BLOG

-もの作りのハナシ-『西陣織』2011.04.02

気まぐれ日記をご覧のみなさまこんにちは。

本日より開催される「2011年春夏展示会」でお目見えする白いシャツに、ある飾りステッチを施しています。 今回はそのステッチに使っているについてお話させて頂きます。

みなさんは京都の織物の代表、 “西陣織”というものをご存知でしょうか。 主に帯などが西陣織として目にされることが多いかもしれません。

先日、京都にある西陣織物会館へ行き、実際に職人さんが織っている作品を見せて頂きました。 その時織っておられたのは、あの俵屋宗達の「風神雷神」。 約4m×2mという大きさの“織物”です。 西陣織の中でも代表的な「綴れ(つづれ)」という、経糸(たていと)を見せず緯糸(よこいと)で模様を表現する技法で織られていました。
  Photo Photo_2

使う糸はもちろん
題材が“絵”のため表現される微妙なグラデーションと、さらに17世紀前半頃のものといわれているその弊風画の古めかしい色を再現するため、色を作るのに大変な技術と時間を要するそうです。

織りに使われる1色の糸を作るにも、もともと染められている糸では色があわないため、わざわざ撚りをほどいて異なる色をあわせ撚り直し、目指す色を作り出すそうです。 例えば一言で「金糸」といっても、あわせて撚る糸色や本数によって何十色もの金糸ができ、織ったときにどのように見えるか、確認のためには“一度織って色を見る”という職人。
    Photo_3

今回の織物で使うその色数300色

金の箔が鮮やかに残っている部分、少し色がはがれている部分、雷神の体の微妙な濃淡など…、長年培った感性で色を作り出すのですPhoto_5

Photo_4
なんとこの「風神雷神」を完成させるのには、この熟練の職人でも2人がかりで4年かかるそうです。 繊細で表情豊かな織物は、西陣織に携わり、60年にもなるこの職人さんの手が作り出Photo_7す極上の芸術作品。 自身のセンスと技術をもとに作り出すこの織物が形になった時、生きがいを感じると話しておられました。Photo_6

「若い方は知らないでしょう」。 この言葉を何度も言われたこの日、その言葉の多くが日本の最もすばらしい美意識であり、芸術作品であり温かいものでした。

ささやかですが、素晴らしい伝統技術を守り、継承してきた職人さんの「手」が作った糸を、ぜひ感じてみてください。

カテゴリー

アーカイブ