「ものづくり」 名古屋パルコ 西野2010.06.28
名古屋パルコ店の西野です。
フリーテーマという事で、何をお伝えしようかしら…と 考えに考え……、自分の事を少しお話させて頂こうかと思います。
私は高校を卒業してから三年間、名古屋の服飾専門学校に通っていました。
おばあちゃんっ子だった私は、よく祖父母の家に遊びに行っては、祖母がミシンを踏んだり 針仕事をしている姿をよく見ていてすごいなぁーと思いながら、よく手元を眺めていた記憶があります。
祖母の兄が大阪でドレス(?あまり詳しくは無いですが?)を作る職人さんだった事も有り、祖母は大阪に会いに行っては、大量に生地やレースやファスナーやら なんやかんやと もらってきて、倉庫にしまい込んでいました。
それをひっくりかえして見るのも、私の楽しみのひとつでした。
いつしかミシンを触らせてもらうようになり、中学生になった時の記念に祖父母からコンピューターミシンを譲ってもらいました。
その頃から、ちょっとした小物入れや手提げなんかを作りだし、その流れなのか 大人に なったら ものづくりが出来る お仕事がしたいなと思うようになりました。
そして、学校に入ってからは本格的に(?)服の勉強をし、今に至ります。
勉強したものがばっちり身に付いているかという所は別です。
いつも思うのが、自分のイメージを形にするのは なんて難しいんだろうと感じます。
思い描く物と、形にした物とのギャップに驚くばかりです。笑
衣の作品に関しても、絵を描く職人さんがいたり、刺繍を入れてくれる職人さんがいたり、染め屋さんがいたり、柄を入れる職人さんがいたり、と 物づくりの一極を極めた方々がいらっしゃって、作っている工程は見る事は ほとんどありませんが、手の温もりを感じる事が できる部分に惹かれるのかもしれません。
最近気が付いた事ですが、お客様もクリエイティブな方が多い気がします。
類は友を呼ぶ…というやつでしょうか。
『決意を行動に…その後』 名古屋パルコ店2010.05.31
さて今回は、名古屋パルコ店スタッフの決意を行動にのその後です。 みんな、どの様な その後を過ごしたのでしょうか?? 気になるところです!! では、まずは・・・・
私 西野の、パワースポット巡りの その後ですが、先月は京都の知恩寺に行き(手作り市 目当てで仏様の前で手を合わせる事も できていませんが!)、つい最近は とても近場で何度も行った事がある熱田神宮にお参りしてきました。
そして、熱田神宮に弘法大師が植えたとされる巨木があるのを初めて知りました! 人間の人生より何百倍、何千倍と生きてきたと感じさせる迫力がありました。
あと、初めて熱田神宮の中にある宝物館を見学。なぜかピカピカの刀が沢山。。恐い。。。 草薙神剣を奉斎する縁由から、刀剣類は特に多く、名刀の宝庫とも 呼ばれているらしいです。 ご興味のある方はぜひどうぞ。
なかなか お出かけできる時間もないですが、これからも ちょこちょこ色々な所へ パワーを頂きに行こうと思います! …最近気になっているのは岐阜の金町という所にあるらしい金神社です。お金が溜まりそうです。骨董市もあるらしいので近々行ってみます。。
と、仕事の時間の隙間に、沢山の場所に足を延ばしているようです。
目に見えないパワーを貰った体験のお話は、又店頭で是非聞いて見てください!! そして、次は、酒井の報告です。
私、酒井のその後は・・・、前回の失敗から、とりあえず何か描いてみようにも「何をどう描いたら良いか分からない…」と気付き、「何か参考になるものを…」と図書館に。
まずは これを基にして、出来上がった記念すべき第一弾! …悪くは無い気もしますが、色の混ざり具合や奥行きの感じはイマイチ…、まだまだ練習が必要です。
この前の休みには、前々から考えていた「ギターに柄を描く」を実行しました。 一日かけて完成! 「不気味…」の一言に尽きますが、自分では結構気に入っています。
最後の画像は先日描き始めたものです。 鉛筆だけでいくか、色を入れるか、悩んでいます…。 これからも気の赴くまま、マイペースに続けていこうかなと思います。
絵に描くという事で、言葉では語れない、彼自身の中にある物が 形で表す事が出来るのがとても面白いですね。 また、衣からの お葉書きで彼の絵を目にする事があるかも知れません! お楽しみに!!
さてさて・・・・・・・、最後に回ってきた私 藤原ですが、前回のブログ掲載後から 西国(関西)に戻れて居ないままなのです。。。 残念な事に、その後・・・・ まだ、進められておりません。 こんな事にも、腰の重さが現れているかの様でちょっと恥ずかしい私です。
新緑の季節。 湿度が高くなってくる日本の季節。 山々からは、緑と水の薫りがしてきます。 前回訪れた播州清水寺では丁度、しゃくなげの花が見事に咲いていました。 これからの季節、アジサイを見事に咲かせている所も多いと思います。
日本の四季を感じながら、ゆっくりと進めていきたいと思います。 素敵な物に、出会えたら。 又、突然お知らせをする事を、お約束させて下さい!!
名古屋パルコに“富貴花”咲く!2010.05.20
みなさんこんにちは。ようやく、初夏を感じる毎日ですね。
さて、名古屋パルコ店では 本日5月20日(木)より、初夏を感じる花、牡丹を店内に見事に揃えました。 牡丹の花には沢山の名前が付けられています。 今回 衣 に登場する牡丹は、衣のオリジナルです。
幾重にも重なる花びら、大輪に咲く見事な姿。 華やかなれど、怪しさも持ち合わせた色の無い牡丹の「黒雲龍牡丹ジンバブエコットンTシャツ」。
心地よく吹き込む風を 色に例えるなら この様に見えるはず。 1枚の中に2つの技法で閉じ込めた「青風龍牡丹インディゴ撚糸Tシャツ」。
どちらも、その葉脈の先まで感じる手作業の素晴らしさ、職人の技が詰まっています。 是非、手にとってご覧下さい。皆様のご来店を お待ち致しております。
写真は、名古屋にある徳川園の牡丹園で撮影しました。尾張徳川家の邸宅跡となる徳川園です。牡丹の見頃は4月中旬から5月上旬ですが、沢山の緑に囲まれた素敵な庭園でした。
黒雲龍牡丹ジンバブエコットンT
白のみ / SS・S・M・L
¥11,340(税込)
青風龍牡丹インディゴ撚糸T
インディゴのみ / SS・S・M・L・XL
¥12,390(税込)
『決意を行動に』 名古屋パルコ 藤原編2010.04.28
なかなか、腰の重い私は、なかなか決意も無ければ、行動もなく・・。
どうしよう。。 何か出来る事。 でも思い立たなければできない事。
色々思い起こしていると、ひとつの景色がよみがえってきた。
昔から、おばあちゃんは ご先祖様にナムナム。
お盆が来ると、お墓までご先祖様をお迎えにゆき お帰りも又送り届ける。
見えないのに車で??
今日は、火の山を越えてらっしゃるから、お水を沢山あげて頂戴。
火の山って地獄??
と子供の私には、目に見えない世界が何なのか、とても、不思議でした。
その事が、頭に浮び、私は、西国三十三箇所を巡礼をしてみよう。
その昔、道徳上人が冥土の入り口で閻魔大王に会い、
生前の罪業によって地獄に送られる者が余りに多い事から
日本にある三十三箇所の観音霊場をめぐり、
減罪の功徳によって人々を救う様にと、託宣を受けたという始まり。
仏教の事、仏像の事、仏様の事。
何にも知らない私ですが、何か新しい発見や、理(ことわり)に
出会えるかも知れない。と始めてみました。
手始めに。
やはり身近な兵庫県を訪れました。
山登りの様な道を進み、道行く人とあいさつを重ね、
空気の良さもあり とても心地よい達成感です。
まだまだ、回れた所は三箇所。
なかなか道のりは長いですが、近くのちょっとした名物も
楽しみながら、閻魔大王様に胸を張って、三十三箇所を
巡った事を伝えられる様に 進めて行きたいと思います。
代官山・コロモール 臨時営業のお知らせ2010.04.27
名古屋パルコ期間限定!あなたのオリジナル小物仕立てます。2010.04.22
衣 オリジナルの華総柄生地を
上から黒に染め、お好きな絵柄で抜染 致します。
その絵柄の中には、再び うっすらと姿を現す華総柄が・・・
どこか奥ゆかしさを秘めた味のある一品となります。
<制作小物>
・2WAYがま口ショルダー【大】 ¥17,640(税込)
・2WAYがま口ショルダー【小】 ¥14,490(税込)~
・がま口ポーチ ¥ 4,725(税込)
・車掌さんバック ¥14,490(税込)
・トートバック ¥ 9,345(税込)
そして、革抜染の雪駄も同じく 期間限定で お作り致します。
・メンズ 角型(M・L) ¥18,690(税込)
・レディース 定番型 ¥17,640(税込)
※ご希望により鼻緒部分の「ころも」を、お名前に変更して頂けます。
¥525(税込)
期間:4月23日(金)から 5月5日(水)まで
これからの初夏に向けて、いつもとは違う 特別な小物を身に付けて
自分らしい お洒落を楽しんで下さい。 ご来店 心よりお待ち致しております。
『決意を行動に』 名古屋パルコ 酒井編2010.03.23
気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
名古屋パルコ店の酒井です。
突然ですが、皆様は学生時代、好きな授業は何でしたか?
僕はダントツで美術が好きでした!
小さい頃から絵を描いたり、何かを作ったりするのが好きで、
高校の選択授業も 美術を取っていました。
(残念ながら特別成績が 良いというわけでは ありませんでしたが…)
父親も、もの作りが好きで よく日曜大工をして
色々なものを作っていたのを 見ていた影響もあるのかもしれません。
しかし、高校を卒業し、大学に進むと美術の授業も無く、
絵を描いたり、ものを作ったり…ということが 日常の中から無くなっていきました。
「何かやろうかな…」と思っても、なかなか行動に移せず…でした。
なので、僕の「決意を行動に」は「絵を描く事」にしました!
ちょうど暖かくなってきたので、先日スケッチブックや色鉛筆、
…でしたが、初日は残念ながら あまりの風の強さにすぐに断念…(笑)
でも、外に出かけるのも 気持ちが良い季節なので、
また休日など利用して、少しずつ取り組んでいきたいと思います。
いつか皆様にも、きちんと お見せ出来るようなものを
仕上げられるよう頑張ります!!
名古屋パルコ店 限定「絵あわせ」受注 と 衣の着あわせ2010.02.23
皆様こんにちは。 先日、名古屋パルコの休館日がありました。
普段は、交代で お休みを取る 私達3人の お休みが一緒に なるのは
一年に一度くらいです。
そのお休みを利用して、京都の衣工房に行きました。
『衣』が所狭しと 詰まった工房の中をごそごそと。。 こそこそと。。
沢山の色々な思いに溢れた制作の現場。
その中で見つけ、私達3人それぞれが作り上げた絵合わせの世界。
それぞれの作品を使って 今回は着合わせをしたいと思います。
背中の大きな牡丹を ぬう様に泳ぐ鯉の柄、
インナーには背中の抜染との対比を楽しむ様に
美しい色の重なりの「水彩牡丹ロンT」を合わせてみました。
月夜の晩。月明かりに照らされる竹林に浮ぶ金魚の姿。
見えそうで、見えない。 幻想的な光の幻。
インディゴの色・抜染の色、二つの色の見え隠れの様な
「ひしめく鯰ボーダーロンT」を合わせてみました。
白く柔らかな色味の花は、その姿から、
儚きものの例えともされる 沙羅双樹の花。
お釈迦様の死を悲しんだ 沙羅双樹の木が枯れて
鶴の羽の様に白くなった。 との言い伝えもあります。
このプルオーバーデザインのシャツの下には、
一年の四季を彩る花模様の「四季流水ロンT」を着合わせました。
三者三様の絵合わせ。
この柄を用いて お客様のお好きな、
植物(牡丹・竹・沙羅双樹)と、生き物(鯉・金魚・鶴)を組み合わせて、
オリジナルな一枚を御仕立て致します。
名古屋パルコ店の期間限定イベントの開催です!
あなたの絵合わせ作ります。
2月24日(水)から 3月7日(日)まで
「インディゴ撚糸ジップパーカー」 ¥13,440(税込)
色:インディゴ/黒鉄
サイズ: SS/S/M/L
「プルオーバーシャツ」 ¥16,590(税込)
色:インディゴ/黒鉄
サイズ:S/M/L
お好みで、牡丹・金魚・沙羅双樹の刺繍も入れて頂けます。
各¥2,625(税込)
ご自身の物語を組み合わせて下さい。 ご来店心よりお待ち申し上げております。
※着あわせに使われている その他の作品へは、こちらから。
「桜ストール」 「百花蝶ストレッチジーンズ」 「唐草蟷螂(からくさかまきり)切替ジーンズ」
※ケータイからの 各作品へは、こちらから。
「水彩牡丹ロンT」 「ひしめく鯰ボーダーロンT」 「四季の流水ロンT」
「桜ストール」 「百花蝶ストレッチジーンズ」 「唐草蟷螂(からくさかまきり)切替ジーンズ」
※ 「天女の羽衣ストール」 「小生意気 百花蝶ハット」 は、オンラインショップでは
お取り扱いのない作品となります。 ぜひ、衣 各店へ お問い合わせ下さいませ!
パルコ休館日のお知らせ2010.02.10
平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、
心より御礼申し上げます。
今月、下記の日時をパルコ休館日の為、休業とさせて頂きます。
【名古屋パルコ店】 2月17日(水)
【松本パルコ店】 2月17日(水)
【大津パルコ店】 2月18日(木)
今後ともパルコ店及び、オスティアジャパン衣をよろしくお願いいたします。
オスティアジャパン 衣 スタッフ一同
『決意を行動に』 名古屋パルコ 西野編2010.02.02
まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
名古屋パルコの西野です。
さて、私の今年の決意ですが、今 流行り(!?)の「パワースポット巡り」で
手始めに 一度も言った事がなかった 名古屋城に行ってみよう!
と思い立ち、行ってきました。
(果たしてパワースポットなのかどうかは分かりませんが、
歴史的な場所には 何か力を感じますよね!)
入場料は500円と 結構リーズナブルです。(笑)
お城の前で劇団員の方々が戦国武将に ふんしていらっしゃるパフォーマンスは
とても格好良かったので 行く機会があれば ぜひ見て下さい。
そして、城の中に入ると 金の鯱が出迎えてくれます。
意外とポップなデザインで かわいらしいなぁという印象でした。
更に上へ上へと上がってゆき、歴史的な展示物や昔の人の暮らしを
拝見させて頂きました。
びっくりしたのが、お城の中にエレベーターと3Dミニシアターがあった事です!
ミニシアターでは名古屋城の歴史や美術品等の説明を20分程してくれます。
おそるべし、ハイテク城…。
1945年の空襲で焼失してしまい、再建した為、中は かなり現代です。
しかし、予想以上に楽しめた名古屋城でした。
ところで、天守閣の一番上にいる あの鯱ですが
彼にも立派な意味合いがありましたので ご紹介させて頂きます。
由来は古くから中国に伝わる 伝説の海獣「シビ」から転化したもの
だそうです。
昔は火災が起こると消火する方法が無く 大変に怖れられていたそうですが、
鋭いひれを持ち、虎の様に凶暴で、泳げば大波を立てて雨を降らせると
信じられていた鯱は 高層建築の天守閣にうってつけの飾りだったようです。
また、干ばつに苦しまないように天に一番近い建物の最上部に
水に縁のあるのもを置いたとも言われているようです。
学校の授業では覚える事ばかりで とても退屈でしたが、
歴史も調べると奥が深いのですね。。
今年は屋久杉を見に、ずっと行きたかった屋久島へ行くのも目標です。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)