BLOG

ころもがたり~大空を優雅に泳ぐ鯉のぼり編~2023.05.05

かわら版 -生地のハナシ-

端午の節句になると男児の健やかな成長を願い掲げられるこいのぼり。
鯉のぼり

鯉は生命力が強く、「滝を上りやがて龍となる」立身出世の象徴のように例えられる事から
5月5日前後には各家庭の庭先に高々とで掲げられてきたものです。

さて、このこいのぼり、大空に掲げられてもしっかりと目につくのは何といってもその大胆な色味。黒白、赤白の体に、黄色や赤・黒などで色とりどりに縁取られた目玉が存在感抜群!
力強く目に飛び込んできます。

そんな鯉のぼりの鮮やかで雄々しいさまに目を付けた10数年前の衣主。
服になる布地はどんな生地でも洋服に!とアンティークの鯉のぼりの生地をシャツやジャケットとして再生させたり、時には自ら大きな刷毛を手に鯉のぼりを描きジャケットに仕立てたり、
IMG_2923
IMG_2922

オリジナルな鯉のぼりをTシャツいっぱいにデザインしてみたり、刺繍での表現なんてことも!
IMG_2919
IMG_2920

誰しもが見上げたことのある鯉のぼりを「着る」という発想で、発売されるたびに
スタッフはもとよりお客様の目と心を揺さぶり続けて、衣でも指折りの人気柄となりました。

衣各店で鯉のぼり柄を見つけられた際は、ぜひ手に取ってお試しになってみてください。
きっとお気に入りの一着となるはずです!
18061149488943

ころもづくり~手捺染(てなっせん)総柄編~2023.04.06

かわら版 -生地のハナシ-

優雅に遊泳する“金魚柄“や四季折々の美しい花々が描かれた“百花蝶柄”
いわゆる総柄と呼ばれる衣を代表するデザイン。
毎年この総柄の作品達をお目当てに足繫くお店へ来て頂く方も多く、今や衣を代表する人気作品の一つです。
pic11
pic31
衣の総柄を愛する皆様、このような疑問を持ったことはないでしょうか。

「こんな緻密な柄、そしてまるで吸い込まれるかのような透き通った深みのある色使い。いったいどうやってるんだ!!」と。

きっと、否絶対にそう思ったことがあるでしょう。
ですが、安心してください。
これを読めばその疑問も解決!それどころか衣の総柄をもっと好きに。
そして、今までとは違った視点で総柄を、お洋服を、京都を楽しむことが出来るでしょう。

ということで、しばしお付き合いくださいませ。

結論から申し上げますと、この美しい総柄を生み出しているのは機械でもなければ魔法でもございません。
京都の伝統的な染めの技法、京友禅の「手捺染(てなっせん)」という染色技法です。“手”捺染というだけあって、作業は一つ一つが職人さんの手仕事。

手捺染は1色につき1枚の染型の板を用います。
まな板サイズであればいいのですがこれまた両手でヨイショ!
と抱えるほどの大きさ。
驚くことなかれ。衣では定番の“百花蝶柄”。
pic41
pic21

使われている染型の板の枚数。
なんと・・・16枚なり。・・・。( ゚Д゚)
職人の方々には感謝してもしきれません。

さらには、染める際は1つ目の色が乾かないと次の色が染められません。
その為1つの作品を作るのにかなりの時間がかかるのです。

手捺染で用いられる染料は、扱いの難しい粘度のある糊状のもの。
その染料を一定のスピードで、かつ正確に板の上に載せていきます。
もし少しでも位置がずれてしまったり、スピードが速かったり遅かったりすると模様が均一にならずきれいな仕上がりにならないのです。
ゆえに、手仕事でありながら機械並みの正確さが求められます。
まさに!!熟練の職人にしか成せない染めなのです!
手作業で染めるからこそ、複雑な柄も再現でき、美しく鮮やかな発色となります。

しかしながら、日本が世界に誇れる素晴らしい染めですが、様々な理由から年々減少しています。こんなにも美しい表現が出来るのに。
“日本の古き良き美しき伝統技術を後世へと残していきたい”
そんな“想い”も衣の総柄作品には込められているのです!!

いかがでしたでしょうか。少しは衣の総柄の魅力が伝わっていれば幸いです。
気温もあがり柄でファッションを楽しむ季節、総柄Tシャツの出番ですね!
衣の総柄シリーズ、今シーズン重宝すること間違いなしです!

江戸時代より継がれる日本の生地 -高島縮み-2020.05.30

かわら版 -生地のハナシ-

広大な面積を誇る日本一の湖「琵琶湖」。
その琵琶湖に流れ込む清流「安曇川」の水が地下に染み入り、そのほとりで作り続けられてきた織物…、「高島縮み」。
高島縮み (2)
撚り糸の回数を通常の1.5倍にする事で、その糸にかけた撚りの戻りがうねりとなり、独特の“しぼ”を持ち、肌への接する面積を減らし、風を入れるすき間を多く作りだす。

だから汗を吸ったり水で濡れても、肌にくっつくことなく早く乾き、着心地がさらっとしていて、また立体的な表情でもある“しぼ”が生地に伸縮性も持たせるため、綿100%ながらの高機能素材、それが昔から作られる「高島縮み」。
高島縮み (1)
肌着にも使われるほどの肌なじみの良さが特徴的で、湿度の多い日本の気候に最適な素材として、江戸時代より伝統の技で作られ続ける布地です。

柳の葉のように細い、独特の「しぼ」をもつため「楊柳 -ようりゅう-」と呼ばれたり、ラテン語で「縮む・曲がる」などといった意味のある【crispus-クリスパ-】を語源として「クレープ」とも呼ばれます。
高島縮み (5)
様々な模様の金型、紙でできたロール状のバーを取り付けた機械に生地をはさんで通し、その過程で大量の蒸気を使い反物に金型の模様を記憶させていくことで、洗いを重ねても“しぼ”がなくなることもなく、ずっとずっと形状を保ちます。
高島縮み (4)

高島縮み (3)
気温も上がり、湿度もあがる、これからの日本の気候にふさわしい素材として、「高島縮み」を。

■作品一覧はこちらのリンクURLより
 https://shop.koromo-kyoto.com/products/list.php?transactionid=848fe1c024dc4ede70d144c1cef0cd0d2c3652cf&mode=search&category_id=&name=TakashimaCrepe

生地のハナシ - インディゴ撚糸 -2015.11.09

かわら版 -生地のハナシ-

半袖、長袖 共に、オスティア・ジャパン衣の定番素材の1つ「インディゴ撚糸」。
着応えのあるずっしりとした太めの糸を使った生地や、重ね着にちょうどいい中細の糸を使ったもの、また裏毛と呼ばれる秋冬向けのスウェット生地など多様なアイテムに使われている生地を私たちはそう呼んでいます。
Photo
「糸を撚る(よる)」という行動から名付けられたこの撚糸という素材。
撚るとは、ねじりあわせること。紙などの「こより」という使い方や、「よりを戻す」などという言い回しも、“撚る”からきているそうです。

では、なぜ撚るのでしょう・・・。
その目的は、一本一本の糸として強度を高める為。
そして、その糸が集まって、編まれたり、織られたりすることで丈夫な生地が出来るのです。

更に「インディゴ撚糸」はそんな糸に深みのあるインディゴ染めを施しています。
(「黒鉄」というカラーは、更に染めの回数を増やして深みを付けています。)

この丈夫でしっかりした生地とインディゴ染料との組み合わせ、私たちの身近にある ある物とすごく似ていると思いませんか? そう、ジーンズ(デニム)です。

まさに「インディゴ撚糸」はデニムと同じ染め方をした糸で、ジーンズにもなることができた糸を、素材感を活かしたまま生地にしているので、着用での経年で得られる色の成長はたまらなく魅力的な素材です。

そのため、このインディゴ撚糸と呼ばれる生地を使ったアイテムには“アタリ”や“味”が付きます。
長年着込んだ洋服は、着馴染みをすることで、無骨な表情と共に優しい着心地を得られる生地に変身し、袖口や首周りには冴えた色落ち感が。まさに“着る”ジーンズ。

何年経っても、何十年経っても、カッコよく着られる素敵な生地、それが「インディゴ撚糸」です。
indigonenshi2

生地のハナシ ~蚊帳(かや)~2012.04.20

かわら版 -生地のハナシ-

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。

突然ですが、みなさんは『蚊帳(かや)』をご存知ですか?

今や実物を見ることも少なく、特に寝る時などに室内で吊るして使う、蚊や害虫を防ぐ為の網なのです。最近では、電気も薬品も使用しないエコなものとして見直されているのですが、まさに、これぞ夏を快適に過ごす昔の日本人の知恵!季節を感じさせる風物詩でもあります。5

機能性と共に、とても味のある生地表情、色味の古い蚊帳・・・。今回はそんな蚊帳を使った新作が登場いたします。

「蚊帳パッチワークハット」3
目の粗さや、草木染め・藍染めと色の違う蚊帳を4種類使い、軽くかぶりうやすいハットに仕上げています。

「蚊帳ハンチング」4_2
蚊帳の生地の内側から、骸骨がそっと花見をしているように見える、奥行きを感じさせるハンチングです。

蚊帳の色味はもちろん“藍”の防虫効果もありますが、もともと寝る時も目覚めた時も、涼味感溢れる“緑”の中にいる。と思うことができれば、気持ちを和ませ爽快な気分にさせることが出来る。そんな想いで、緑や藍の爽やかな色を使ったものが多いのです。2

そんな意味のある色味もお楽しみ下さい。これから迎える夏の季節にもぴったりの「蚊帳」。この帽子2作品たちは21日より、衣各店にて販売になります。(オンラインショップにも近日入会予定です!お楽しみ!!)

※衣の作品の中には、他にも蚊帳の一部を使った商品があるのをご存知ですか?ヒントはこちら・・・Photo

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

生地のハナシ ~刺し子編み~2010.11.17

かわら版 -生地のハナシ-

こんにちは。今回のお話は【刺し子編み】
以前【刺し子織り】 ケイタイの方はコチラからを紹介させていただき、その後、数々の“刺し子織”作品が登場してきました。

そしてようやく出来上がった、全くの新しい衣オリジナル素材【刺し子編み】は、【刺し子織り】似た表情をしているけれど、良く見れば違う顔。その肌触りは“力強さ”よりも“優しさ”が秀でた印象。Sasikoami

“編み”でこんな顔が作れるなんて、きっと誰も考えたことがなかったから、今まで世の中で1度も見たことのない、特別な顔をした特別な素材。 この感動は、写真で見て感じ、実際に見て感じ、触ってみて感じられる。 着続けることで、新しく感じれる何かが、きっときっと生まれてきます。 それは、この素材だから自信を持って言えること。

そして『刺し子』といえば、以前の“生地のハナシ”で言っておりました“別のハナシ”。 せっかくですので、お話させていただきます。

場所は青森県、この地域の冬は「厳しい自然は、北東北の宿命。」とも言われるほど厳しいものです。 その昔、藩の統制で絹織物はごく一部の人しか着る事を許されず、それが着られない人は「絹がだめなら木綿」と考えるは当たり前だと思います。 ところが、寒い寒いこの地方が、綿花を育たせなかったのです。

そして選べる材料として残されたものは『麻』…。 裁縫をする女性たちは、この許される限りの材料を使い、何枚も生地を重ね『刺し子』を入れて、この地にふさわしい素材へと、家族のためにと、一身に縫い続けました。Sasiko

青森には『泣いてあやぐる(奪い合う)形見分け』という言葉があるらしい。 親が亡くなると親類縁者の女性が集まり、遺品の衣類、布、糸を泣きながらも取りあう事を言うそうです。 今はそんな事はないのだと思いますが、衣類が貴重な時代の少し悲しい言葉、それは“女性たちは布に命のあることを知っていた”という事の証であり、そんな“思い”を惜しみ、“心”をこめ、布をいたわり作った生地が『刺し子』なのです。 1つの素材を本当に大切にしないといけないと思わせてくれる『刺し子』のオハナシでした。

このオハナシと共に“刺し子”で紡がれた縁ある素材【刺し子編み】、どうぞ お楽しみくださいませ。 【刺し子編み】作品へはコチラから。

生地のハナシ ~モールジャガード~2010.11.11

かわら版 -生地のハナシ-

こんにちは。今回の生地のハナシは【モールジャガード】
生地の正式な名前ではなく、スタッフが略して呼んでいる生地の愛称の名前です。 正しくは「“ジャガード織り”の“モールデニム”」、だから「モールジャガード」Morujyagado

まず、それぞれの説明から…。
“ジャガード織り”と言えば、そう、衣にも何度か登場している糸の交差によって柄を浮かび上がらせる、プリントとはまた違う柄表現。 糸そのものが持つ風あい・色が、そのまま柄に反映されるため、古くからの紋様の様にも見える素朴な柄表現ができる織り方。

そして“モールデニム”
『モール糸』と呼ばれる毛足のある糸を使う事で、織り上がった生地には、毛羽(ケバ)が生まれ、独特のとても肌触りの良い素材に織られます。 その横糸をインディゴにして、織り方をデニムと同じ組織にしたものが“モールデニム”です。

その2つの特徴を良い所を残し、出来あがった素材が『モールジャガード』なのです。 ふんわり洗いたてのタオルの様な触感と、デニムの力強さが、この素材には共存しています。 ぜひ、触ってみて下さいね。

「モールジャガード」作品へはコチラから。

生地のハナシ ~トンプキン裏毛~2010.10.30

かわら版 -生地のハナシ-

皆様、こんにちは。
今回の“生地のハナシ”【トンプキン裏毛】という、衣がこの秋冬、惚れ込んだ1素材のご紹介です。

「裏毛」という言葉は、衣の秋冬素材に欠かせない生地なので、聞きなれておられるかと思いますが「トンプキン」…?というオハナシです。

トンプキンとは、1847年にモーズ・メラーという1人のアメリカ人によって発明された、下から上へ向かって編む丸編機。Photo_3

年代から見て取れるように、何十年も前の旧型の丸編み機は、当然ながら、現代の技術が集められた編み機に比べ生産効率が悪いのです。 その生産性は“1時間に1m”という速さ。 新しい編み機だと“1時間あれば約10mくらい編める”そうなので、本当にゆっくりですね。 そんな機械なので、年々その台数は減り続けている貴重な編み機、大切にしたい編み機です。

“下から上へ向かって編む”
その重力にも反した手間のかかる編み方は、糸に余計なチカラをかけることなく、とてもリラックスされた状態のため、糸そのものがたっぷりと空気を含み、柔らかな風合いが生かされた仕上がり。素朴な懐かしい表情と、温もりのある着心地良い素材が出来上がるのです。

そんな昔ながらの優れた製法で編み立てられた「トンプキン裏毛」、少しでも使わせて頂き、編み機を動かし、残しておきたい。と思い衣作品に取り入れました。せっかくなので着てみて、感じて、楽しんでもらいたい素材です。Photo

「トンプキン裏毛」作品へはコチラから。

生地のハナシ16 ~芭蕉風(ばしょうふう)シャンブレー~2010.03.09

かわら版 -生地のハナシ-

衣 気まぐれ日記 “かわら版” を ご覧の皆様、こんにちは。
「生地のハナシ」16話目を 語らせていただきます。
今回の生地は【芭蕉風シャンブレー】

芭蕉という植物は、実芭蕉・花芭蕉・糸芭蕉と3種類あり、
糸芭蕉から 繊維を取り出して作られた素材。 それは『芭蕉布』と呼ばれます。

芭蕉布は、沖縄や奄美の代表的な 織物素材の一つ。
ハリがあり 肌に付くことがなく、とても風通しがよくて軽い、
暑さの厳しい気候に 最適な織物と言われています。Photo

そんな「芭蕉布」が、名前の由来となる衣の素材。
それがこの【芭蕉風シャンブレー】

たて糸に色糸を使い、よこ糸に晒した(さらした)糸を使い、
それらを 1本ずつ交互に織り込んだ基本的な組織「シャンブレー」。
糸染め織物でなければ出せない「霜降り」と呼ばれ 見る角度で表情を変える、

基本的な組織がゆえの 天然繊維の味が 存分に発揮される織り方なのです。

また その中にも こだわりの“衣の色”を。
「枷染め(かせぞめ)」と呼ばれる、特別な色表情を作り出すには

最適の染色方法で 染め上げられた2色のインディゴ糸を たて糸に、

そして 晒された物ではない 素朴なリネンそのままの色を よこ糸に。

そうして織り上げられた“衣のシャンブレー”
袖を通せば まるで色が語りだしているかの様に、

あなただけに見せてくれる 顔がある。 そんなオリジナル素材です。

じっくり 大切に、あなたの色に育ててあげて下さい。

【芭蕉風シャンブレー】により、仕立てられた作品は こちら。

パソコンの方 … 「芭蕉風 牡丹プルオーバー」

ケータイの方 … 「芭蕉風 牡丹プルオーバー」

生地のハナシ15 ~顔料捺染(がんりょうなっせん)~2009.11.13

かわら版 -生地のハナシ-

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
今回は衣の秋冬ダウンジャケットにまつわる最終話、
“顔料捺染”のオハナシです。

生地を染めるものを 一口に「染料」と呼びますが、
大きく2つの染料があり、そのもう一つが「顔料」です。

「染料」は水などに溶ける性質があり、液体そのものに色がついている物。
一方「顔料」は水などに溶けきらず 小さな小さな粒子が浮かんでいるだけ。
水に色が付いたように見えても、時間が経てば沈殿し 水は透明感を取り戻します。

子供の頃を 少し思い出してみてください。
草花を摘み取って遊んだ手についた色、バケツで洗うと水はずっとその色のまま。
でも泥遊びをした手を洗ったバケツは、最初 茶色なのに時間が経てばPhoto
その泥が底にたまり、水は少し透けて見えていたのでは?

水に溶けない「顔料」で 服を染める。
ただ それだけ考えただけでも、時間が経てばたつほどに
色は均一になりにくく 難しそうな技法だな。と思うのですが、
その顔料染めを 衣の総柄を染める技法『手捺染』で染め上げた生地が
“顔料捺染”なのです。

気温や湿度、わずかな環境変化で 簡単に性質・色を変える
この顔料という ちょっと意地悪な染料に、職人も かなり悩んだそうです。
時間との勝負、なのに 丁寧に刷らないと均一に色が付かない。2
慎重にしすぎて時間を かければ かけるほど、色が変化する。
そんな試行錯誤の末 出来上がった素材です。

時々 いたずらに顔料の気が変わった瞬間があったのでしょう。
1着1着少しずつ 色が微妙に異なって見えるのは、だからかも知れません。

この秋冬、ダウンジャケットのみならず

様々な作品に“顔料捺染”で作られた素材が登場しています!
ぜひ、この技法の奥深さを着て 味わい、育ててやって下さいね。

※2009秋冬 “顔料捺染”素材が使われている主な作品

  「月下美人ダウンジャケット」 「隠れ竹空軍ジャケット」 「竹キルトジャケット」

  ケータイからはこちらから

  「月下美人ダウンジャケット」 「隠れ竹空軍ジャケット」 「竹キルトジャケット」

カテゴリー

アーカイブ