滅びつつある日本の宝~大島紬編~2023.08.13
~ 大島紬 ~
「一度は着てみたい憧れの大島紬」とも言われ、「日本の民族衣装を代表する着物(キモノ)の女王」とも言われる高級絹織物。
それが鹿児島県 奄美大島で作られ続けている「大島紬」です。
車輪梅(奄美の方言で「テーチ木」と呼ばれる木)を煮出して取り出した“自然の色”と、大人が立っても腰まで つかる「泥田(どろた)」の持つ“大地の色”が結びついて現れる色。
細かな点と点を合わせて作る絣の美しさが特徴。
泥染めは禁止から生まれた!?
初期の大島紬は自家用として織られ、島民たちが愛用していた。
しかし、江戸幕府の支配下になった際に、見事な大島紬は貴重品として注目され薩摩藩への上納品となった。
それに伴い、庶民が身に付けることを禁止する「着用禁止令」が下された。
所持することも禁じられ、見つかると投獄や打ち首に処される場合もあったという。
そのような状況にあっても自分で織った紬を手元に残してきたいという思いが庶民の中にあり、
ある時、役人の取り調べにあった農家の主婦が自分の着物をそっと泥田の中に隠したという。
隠した紬を取り出して洗ってみると、なんとも美しい、光沢のある黒に染まっていた。
一説には、これが泥染の始まりと言われている。
そんな大島紬の着物を丁寧にほどき、生まれ変わらせたのがこちらの作品たちです!
https://online.koromo-kyoto.com/collections/oshima-tsumugi-kimono
ころもがたり~市松模様編~2023.06.18
私達、衣の作品でも度々登場しております市松模様。
東京五輪のシンボルにも採用され、又、アニメの影響もあり一躍有名になった柄模様です。
今回はそのルーツについてひも解いてご説明いたします。
格子模様の一種で、日本伝統模様のひとつ。
正方形や長方形を格子状にシンプルに並べたデザインは、上下左右に途切れることなく終わりのないイメージなため「永遠」「発展」「繁栄」の意味を持つ縁起の良い柄。
古くは「石畳」「霰(あられ)」なとど呼ばれ、日本では昔から様々なモノの意匠模様に使われ、その歴史はびっくりするほど古くなんと!!
古墳時代にまで遡り、埴輪の服の柄にも使われていたというほど古くからある模様。
そんな長い歴史を持つ「市松模様」
市松という名前が付いたのは江戸時代中期に「佐野川市松」という人気の歌舞伎役者が、舞台衣装で白と紺を色違いに並べた模様の袴を身につけて登場したところ、女性たちの間で人気になり、大流行し「市松」と呼ばれるようになったと言われています。
衣でも「市松」を使用した作品がたくさん登場しております!
織りや編み、手刷り印刷など様々な技法を駆使した「市松模様」の作品たちは落ち着いた雰囲気の中に「粋」を感じさせる、なんとも魅力的な仕上がりです!
中でも、今までの作品の中で私の一番のお気に入りはこちらの「変形市松」。
いびつな四角が並ぶ市松模様なのですが、よくよく探すとランダムな四角の中に、ところどころでちゃんと四角になっている部分があるのです!何とも衣らしい遊び心あふれた作品ですね。
はてさて、今後はどのような市松が飛び出すのか!?
まだ見ぬ次の市松模様が私自身も楽しみでなりません。前回は買い逃がしましたので、次回の新作こそは必ず手に入れたいと思います!(笑)
23年春夏、大注目の「市松刺し子」はこちらのブログよりご覧くださいませ。
「ころもがたり~KRM市松刺子編~」
ころもがたり ~ジンバブエコットン編~2023.06.03
ふくよかで柔らかい生地感、その肌当たりからTシャツを中心に衣ではすっかり定番生地となっております、
「ジンバブエコットン」についてお話させて頂きます。
近年お客様で【素材にこだわった洋服選び】をされる方も増えています。
暮らしの身近な素材のコットンですがその中でもひと際人気が高いのがジンバブエコットンです。
では、どんな特徴があるのか、人気の理由も含めてご案内させて頂きます。!
ジンバブエコットンとは・・・
アフリカ南東部、標高1500mの高地で化学物質由来の農薬・肥料をいっさい使わず、
ひとつひとつ手摘みによって丁寧に収穫されていることにより、綿花の繊維を傷つけず、丈夫で人の肌にも優しいコットンに仕上がるのです。肌に摩擦が少なくストレスを感じることも少ないため、アレルギー体質の方でも安心です。
では、ジンバブエコットンを使用したTシャツは実際どんな表情をしているのでしょうか。
独特の畝が多く見られ、優しく身を包んでくれるような・・・、そんな雰囲気です。
夏は吸水性・通気性に優れ涼しく、素肌に直接着た時のさらっとした肌触りは一度体感して頂ければ感動です!!
又、柔らかいのに型崩れしにくく永くご着用頂けるのは、
超長綿であるジンバブエコットンならではの嬉しい所です。
お客様からも10年着ていても生地がとても丈夫で破けにくい!といったお声も多く頂いております。
衣では、インディゴ撚糸Tシャツと双璧を成す定番生地として欠かしたことのないジンバブエコットンTシャツですが、古くからこの生地を編みたててくださっている和歌山のニット屋さんによると、良い生地の決め手となるのは「糸が良いのが一番!」とのこと。綿花から紡いだ糸そのものが上質だからこそ(もちろんニット屋さんの職人仕事を経ることで)、10年着て頂けるような柔らかく強い魔法のTシャツを皆様にお届けできているのだと思います。
是非、その素材感は店頭でお確かめくださいませ。
ころもがたり~大空を優雅に泳ぐ鯉のぼり編~2023.05.05
端午の節句になると男児の健やかな成長を願い掲げられるこいのぼり。
鯉は生命力が強く、「滝を上りやがて龍となる」立身出世の象徴のように例えられる事から
5月5日前後には各家庭の庭先に高々とで掲げられてきたものです。
さて、このこいのぼり、大空に掲げられてもしっかりと目につくのは何といってもその大胆な色味。黒白、赤白の体に、黄色や赤・黒などで色とりどりに縁取られた目玉が存在感抜群!
力強く目に飛び込んできます。
そんな鯉のぼりの鮮やかで雄々しいさまに目を付けた10数年前の衣主。
服になる布地はどんな生地でも洋服に!とアンティークの鯉のぼりの生地をシャツやジャケットとして再生させたり、時には自ら大きな刷毛を手に鯉のぼりを描きジャケットに仕立てたり、
オリジナルな鯉のぼりをTシャツいっぱいにデザインしてみたり、刺繍での表現なんてことも!
誰しもが見上げたことのある鯉のぼりを「着る」という発想で、発売されるたびに
スタッフはもとよりお客様の目と心を揺さぶり続けて、衣でも指折りの人気柄となりました。
衣各店で鯉のぼり柄を見つけられた際は、ぜひ手に取ってお試しになってみてください。
きっとお気に入りの一着となるはずです!
ころもづくり~手捺染(てなっせん)総柄編~2023.04.06
優雅に遊泳する“金魚柄“や四季折々の美しい花々が描かれた“百花蝶柄”
いわゆる総柄と呼ばれる衣を代表するデザイン。
毎年この総柄の作品達をお目当てに足繫くお店へ来て頂く方も多く、今や衣を代表する人気作品の一つです。
衣の総柄を愛する皆様、このような疑問を持ったことはないでしょうか。
「こんな緻密な柄、そしてまるで吸い込まれるかのような透き通った深みのある色使い。いったいどうやってるんだ!!」と。
きっと、否絶対にそう思ったことがあるでしょう。
ですが、安心してください。
これを読めばその疑問も解決!それどころか衣の総柄をもっと好きに。
そして、今までとは違った視点で総柄を、お洋服を、京都を楽しむことが出来るでしょう。
ということで、しばしお付き合いくださいませ。
結論から申し上げますと、この美しい総柄を生み出しているのは機械でもなければ魔法でもございません。
京都の伝統的な染めの技法、京友禅の「手捺染(てなっせん)」という染色技法です。“手”捺染というだけあって、作業は一つ一つが職人さんの手仕事。
手捺染は1色につき1枚の染型の板を用います。
まな板サイズであればいいのですがこれまた両手でヨイショ!
と抱えるほどの大きさ。
驚くことなかれ。衣では定番の“百花蝶柄”。
使われている染型の板の枚数。
なんと・・・16枚なり。・・・。( ゚Д゚)
職人の方々には感謝してもしきれません。
さらには、染める際は1つ目の色が乾かないと次の色が染められません。
その為1つの作品を作るのにかなりの時間がかかるのです。
手捺染で用いられる染料は、扱いの難しい粘度のある糊状のもの。
その染料を一定のスピードで、かつ正確に板の上に載せていきます。
もし少しでも位置がずれてしまったり、スピードが速かったり遅かったりすると模様が均一にならずきれいな仕上がりにならないのです。
ゆえに、手仕事でありながら機械並みの正確さが求められます。
まさに!!熟練の職人にしか成せない染めなのです!
手作業で染めるからこそ、複雑な柄も再現でき、美しく鮮やかな発色となります。
しかしながら、日本が世界に誇れる素晴らしい染めですが、様々な理由から年々減少しています。こんなにも美しい表現が出来るのに。
“日本の古き良き美しき伝統技術を後世へと残していきたい”
そんな“想い”も衣の総柄作品には込められているのです!!
いかがでしたでしょうか。少しは衣の総柄の魅力が伝わっていれば幸いです。
気温もあがり柄でファッションを楽しむ季節、総柄Tシャツの出番ですね!
衣の総柄シリーズ、今シーズン重宝すること間違いなしです!
江戸時代より継がれる日本の生地 -高島縮み-2020.05.30
広大な面積を誇る日本一の湖「琵琶湖」。
その琵琶湖に流れ込む清流「安曇川」の水が地下に染み入り、そのほとりで作り続けられてきた織物…、「高島縮み」。
撚り糸の回数を通常の1.5倍にする事で、その糸にかけた撚りの戻りがうねりとなり、独特の“しぼ”を持ち、肌への接する面積を減らし、風を入れるすき間を多く作りだす。
だから汗を吸ったり水で濡れても、肌にくっつくことなく早く乾き、着心地がさらっとしていて、また立体的な表情でもある“しぼ”が生地に伸縮性も持たせるため、綿100%ながらの高機能素材、それが昔から作られる「高島縮み」。
肌着にも使われるほどの肌なじみの良さが特徴的で、湿度の多い日本の気候に最適な素材として、江戸時代より伝統の技で作られ続ける布地です。
柳の葉のように細い、独特の「しぼ」をもつため「楊柳 -ようりゅう-」と呼ばれたり、ラテン語で「縮む・曲がる」などといった意味のある【crispus-クリスパ-】を語源として「クレープ」とも呼ばれます。
様々な模様の金型、紙でできたロール状のバーを取り付けた機械に生地をはさんで通し、その過程で大量の蒸気を使い反物に金型の模様を記憶させていくことで、洗いを重ねても“しぼ”がなくなることもなく、ずっとずっと形状を保ちます。
気温も上がり、湿度もあがる、これからの日本の気候にふさわしい素材として、「高島縮み」を。
■作品一覧はこちらのリンクURLより
https://shop.koromo-kyoto.com/products/list.php?transactionid=848fe1c024dc4ede70d144c1cef0cd0d2c3652cf&mode=search&category_id=&name=TakashimaCrepe
生地のハナシ - インディゴ撚糸 –2015.11.09
半袖、長袖 共に、オスティア・ジャパン衣の定番素材の1つ「インディゴ撚糸」。
着応えのあるずっしりとした太めの糸を使った生地や、重ね着にちょうどいい中細の糸を使ったもの、また裏毛と呼ばれる秋冬向けのスウェット生地など多様なアイテムに使われている生地を私たちはそう呼んでいます。
「糸を撚る(よる)」という行動から名付けられたこの撚糸という素材。
撚るとは、ねじりあわせること。紙などの「こより」という使い方や、「よりを戻す」などという言い回しも、“撚る”からきているそうです。
では、なぜ撚るのでしょう・・・。
その目的は、一本一本の糸として強度を高める為。
そして、その糸が集まって、編まれたり、織られたりすることで丈夫な生地が出来るのです。
更に「インディゴ撚糸」はそんな糸に深みのあるインディゴ染めを施しています。
(「黒鉄」というカラーは、更に染めの回数を増やして深みを付けています。)
この丈夫でしっかりした生地とインディゴ染料との組み合わせ、私たちの身近にある ある物とすごく似ていると思いませんか? そう、ジーンズ(デニム)です。
まさに「インディゴ撚糸」はデニムと同じ染め方をした糸で、ジーンズにもなることができた糸を、素材感を活かしたまま生地にしているので、着用での経年で得られる色の成長はたまらなく魅力的な素材です。
そのため、このインディゴ撚糸と呼ばれる生地を使ったアイテムには“アタリ”や“味”が付きます。
長年着込んだ洋服は、着馴染みをすることで、無骨な表情と共に優しい着心地を得られる生地に変身し、袖口や首周りには冴えた色落ち感が。まさに“着る”ジーンズ。
何年経っても、何十年経っても、カッコよく着られる素敵な生地、それが「インディゴ撚糸」です。
生地のハナシ ~蚊帳(かや)~2012.04.20
気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
突然ですが、みなさんは『蚊帳(かや)』をご存知ですか?
今や実物を見ることも少なく、特に寝る時などに室内で吊るして使う、蚊や害虫を防ぐ為の網なのです。最近では、電気も薬品も使用しないエコなものとして見直されているのですが、まさに、これぞ夏を快適に過ごす昔の日本人の知恵!季節を感じさせる風物詩でもあります。
機能性と共に、とても味のある生地表情、色味の古い蚊帳・・・。今回はそんな蚊帳を使った新作が登場いたします。
「蚊帳パッチワークハット」
目の粗さや、草木染め・藍染めと色の違う蚊帳を4種類使い、軽くかぶりうやすいハットに仕上げています。
「蚊帳ハンチング」
蚊帳の生地の内側から、骸骨がそっと花見をしているように見える、奥行きを感じさせるハンチングです。
蚊帳の色味はもちろん“藍”の防虫効果もありますが、もともと寝る時も目覚めた時も、涼味感溢れる“緑”の中にいる。と思うことができれば、気持ちを和ませ爽快な気分にさせることが出来る。そんな想いで、緑や藍の爽やかな色を使ったものが多いのです。
そんな意味のある色味もお楽しみ下さい。これから迎える夏の季節にもぴったりの「蚊帳」。この帽子2作品たちは21日より、衣各店にて販売になります。(オンラインショップにも近日入会予定です!お楽しみ!!)
※衣の作品の中には、他にも蚊帳の一部を使った商品があるのをご存知ですか?ヒントはこちら・・・
生地のハナシ ~刺し子編み~2010.11.17
こんにちは。今回のお話は【刺し子編み】。
以前【刺し子織り】 (ケイタイの方はコチラから)を紹介させていただき、その後、数々の“刺し子織”作品が登場してきました。
そしてようやく出来上がった、全くの新しい衣オリジナル素材【刺し子編み】は、【刺し子織り】に似た表情をしているけれど、良く見れば違う顔。その肌触りは“力強さ”よりも“優しさ”が秀でた印象。
“編み”でこんな顔が作れるなんて、きっと誰も考えたことがなかったから、今まで世の中で1度も見たことのない、特別な顔をした特別な素材。 この感動は、写真で見て感じ、実際に見て感じ、触ってみて感じられる。 着続けることで、新しく感じれる何かが、きっときっと生まれてきます。 それは、この素材だから自信を持って言えること。
そして『刺し子』といえば、以前の“生地のハナシ”で言っておりました“別のハナシ”。 せっかくですので、お話させていただきます。
場所は青森県、この地域の冬は「厳しい自然は、北東北の宿命。」とも言われるほど厳しいものです。 その昔、藩の統制で絹織物はごく一部の人しか着る事を許されず、それが着られない人は「絹がだめなら木綿」と考えるは当たり前だと思います。 ところが、寒い寒いこの地方が、綿花を育たせなかったのです。
そして選べる材料として残されたものは『麻』…。 裁縫をする女性たちは、この許される限りの材料を使い、何枚も生地を重ね『刺し子』を入れて、この地にふさわしい素材へと、家族のためにと、一身に縫い続けました。
青森には『泣いてあやぐる(奪い合う)形見分け』という言葉があるらしい。 親が亡くなると親類縁者の女性が集まり、遺品の衣類、布、糸を泣きながらも取りあう事を言うそうです。 今はそんな事はないのだと思いますが、衣類が貴重な時代の少し悲しい言葉、それは“女性たちは布に命のあることを知っていた”という事の証であり、そんな“思い”を惜しみ、“心”をこめ、布をいたわり作った生地が『刺し子』なのです。 1つの素材を本当に大切にしないといけないと思わせてくれる『刺し子』のオハナシでした。
このオハナシと共に“刺し子”で紡がれた縁ある素材【刺し子編み】、どうぞ お楽しみくださいませ。 【刺し子編み】作品へはコチラから。
生地のハナシ ~モールジャガード~2010.11.11
こんにちは。今回の生地のハナシは【モールジャガード】。
生地の正式な名前ではなく、衣スタッフが略して呼んでいる生地の愛称の名前です。 正しくは「“ジャガード織り”の“モールデニム”」、だから「モールジャガード」。
まず、それぞれの説明から…。
“ジャガード織り”と言えば、そう、衣にも何度か登場している糸の交差によって柄を浮かび上がらせる、プリントとはまた違う柄表現。 糸そのものが持つ風あい・色が、そのまま柄に反映されるため、古くからの紋様の様にも見える素朴な柄表現ができる織り方。
そして“モールデニム”。
『モール糸』と呼ばれる毛足のある糸を使う事で、織り上がった生地には、毛羽(ケバ)が生まれ、独特のとても肌触りの良い素材に織られます。 その横糸をインディゴにして、織り方をデニムと同じ組織にしたものが“モールデニム”です。
その2つの特徴を良い所を残し、出来あがった素材が『モールジャガード』なのです。 ふんわり洗いたてのタオルの様な触感と、デニムの力強さが、この素材には共存しています。 ぜひ、触ってみて下さいね。