リラックス!【名古屋店おすすめ着あわせ】2022.05.12
こんにちは!衣 名古屋店です!
木々も青々をした葉をつけ始め、暖かい日が増えて過ごしやすい季節になりましたね!
今回はシンプルながらも、遊び心を取り入れた着あわせのご紹介です。
これから、夏に向けどんどんと気温も上がり始める今の季節から、おすすめの「切替え刺し子スリーピングシャツ」を刺子の凹凸部分が、汗をかいても肌にピッタリと付くことなくサラリと着られ、軽くて体をスッポリ覆ってくれるので、リラックスして着られる快適な一枚です!
シャツとハンチングで刺し子生地を楽しみ。
7分丈パンツと前掛け雪駄でレトロ感を楽しめる着あわせとなっております。
お荷物入れとしてガイコツがプロレスをしている鞄を持ち、遊び心をとりいれて。
子羊革で柔らかく、気持ちのいい肌触りのトートバックです。
夏に向けて、快適に過ごせるスリーピングシャツおススメです!!
【着あわせ作品】
「切替え刺し子スリーピングシャツ」
「飼料袋七分丈パンツ」
妖怪コレクション!【名古屋店スタッフブログ】2022.04.29
皆様、こんにちは!衣 名古屋店の中野です!
突然ですが、皆様は衣の作品で好きな柄はなんでしょうか?
お花や、幻獣、生き物など様々なモチーフがありますよね?
私は「妖怪」です!
衣主の生み出す、妖怪たちが可愛くて新しいシーズンが始まると、今回の妖怪はどんな物が出てくるのかワクワクと楽しみにしており集めてしまいます!
そしてこちらが、今まで集めた妖怪作品!
私が持っている衣の作品の半分以上が妖怪柄!
妖怪達が、玉入れや大縄跳び、綱引きなど生地の中で楽しんでいる作品はどれも素敵で大好きな一枚です!
こちらの「妖怪製造機Tシャツ」は
古井戸のポンプから妖怪たちが誕生していて、衣の妖怪たちの誕生の秘密の作品となっておりおすすめの一枚です!
あとこちらの「妖怪惚れ薬」も何時、登場するのかと、今か今かと首を長~くして待っている作品です!
これからも、どんな妖怪が生み出されていくのか楽しみです!
もうすぐジブリの世界に、、【名古屋店スタッフブログ】2022.04.11
皆さんこんにちは!衣 名古屋店の中野です。
今年楽しみにしているもの、皆さんはございますか?
私は、今年の11月1日に愛・地球博記念公園にオープンする「ジブリパーク」が楽しみです!
第1期は「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」が最初にオープンし、第2期には「魔女の森」「もののけの里」と少しずつジブリワールドが広がっていきます。
「ジブリ大倉庫」は大きなものから小さのものまでジブリの作品の展示物が詰め込まれた屋内施設。
ロボット兵にネコバスなどジブリの作品の秘密に触れるものが沢山。
「青春の丘」は「耳をすませば」に登場した「地球屋」
「どんどこ森」は「さつきとメイの家」の裏手に「どんどこ堂」などなど、ジブリの世界に入れると思うとワクワクします!
ちなみに一番好きなジブリ作品は「もののけ姫」
狂ったように小学生の時に、ビデオで観ておりました。
トトロやロボット兵、バロンなどジブリのキャラクター達に会える11月開園日が待ち遠しいです!!
魅力的な動物!【名古屋店スタッフブログ】2022.03.23
皆さんこんにちは!衣名古屋店の中野です!
いきなりですがこちらの動物はわかりますか?
こちらの動物はオーストラリアのみ生息する「ウォンバット」
まんまるとしたフォルムがたまりません!!
高校の時にオーストラリアへ行き、コアラやカンガルーよりもウォンバットに魅了されました!
実際に触ることもできたので、とても嬉しかったです!
ですので、この機会にウォンバットの魅力を皆様にお伝えしようと思います(笑)
体長は90~115㎝
体重は22~33㎏
粗い体毛で体色は黒や褐色、灰色。
雌の方が雄よりも大きい。
ずんぐりとした体つきで、内股で歩きます。
有袋類でお腹にポケットがあるのですが、カンガルーなど他の有袋類とは逆で下向けにポケットが付いているのです!
何故かというと、ウォンバットは巣を土の中に作るため穴を掘ります。
その時に、ポケットの口が上に空いていると砂が入ってしまうため逆になったといわれております。
なので、赤ちゃんはおしりの方から顔を出します。
そしてウォンバットの面白い所がもう一つあるのです。
それは、ウンチが四角い形をしております。
これは、ウォンバットは傾斜のある高い位置に巣穴を作る為、丸いと転がってしまい縄張りの主張が出来ないので、四角くなったのではという説があります。
最近どういう仕組みで、四角いフンができるのかというのも解明したそうですよ!
今回は「ウォンバット」についてお話いたしましたが、まだまだ魅力的な動物は沢山おりますので、またの機会に取っておきたいと思います!
ちなみに今気になっている動物は、哺乳類で卵を産む「カモノハシ」目が魅力的な「ヘビクイワシ」と「タチヨタカ」デカ!っと驚く「フィリピンオオコウモリ」などです。
お気に入りのスイーツ!【名古屋店スタッフブログ】2022.03.02
皆様こんにちは!衣 名古屋店の中野です!
今回は名古屋店にご来店されたお帰りに、ぜひお立ち寄りいただきたい、おすすめのスイーツをご紹介いたします!
そのお店は名古屋店のある大須商店街から、南へ仏具屋さんが並ぶ通りに突如としてあるチョコレート色の扉が可愛いお店「ガトー・デュラメール・スリアン」
色々なケーキが並んで、どれも美味しそうで目移りしてしまいますが、、、。
ここに来たら絶対に買うケーキがこちらの「ドームショコラ」
濃厚なチョコムースと、一番下にあるじゃりじゃりとした食感のチョコクランチのハーモニーがたまりません!!
お店にカフェスペースもあるので、休憩にもいいですね!
名古屋店へお寄りの際に、よかったらのぞいてみてください。
話をしていたら食べたくなってきました!近いうちに買いに行こうと思います!
美味しいものには目が無いので、皆様のおススメなもの教えてください!
【名古屋店・三条店】難儀もの2022.02.10
今まで世に出てきた衣の作品は数知れず…。
デザイナーや職人たちの緻密な努力、「服」に対する想い、着用して頂く「お客様」への想いをのせて、衣の服は出来上がります。
また、「衣のものづくり」を進めていく中で、全ての工程が流れに沿って、順調に進んでいく事が難しい事もあります。
例えば、私達 衣スタッフも愛してやまない「インディゴ」作品たち。
インディゴ作品の最大の魅力は、インディゴの経年変化を自分自身で楽しめること。
しかし、「生きている」インディゴ染めだからこそ、空気や光などの「いたずら」によって、色変わりを起こしてしまう事もあります。
インディゴ作品のみならず、十着十色、各作品それぞれに、そんな少しだけ「つむじ曲がり」な部分があり、そんな作品たちが明日より、名古屋店・三条店の2店舗限定で肩を並べます!!
【期間】2月11日(金・祝)~ 2月20日(日)
今回は祝日と合わせた金曜日からの開催です!
一体どんな作品が並ぶのかは、お店に来られるまでのお楽しみです…!!
今まで目にしたことの無い、掘り出し物がきっと見つかりますよ♪
【ご注意事項】
※「難儀もの」作品の数には限りがございます。
期間中であっても、作品が無くなり次第終了させて頂きますのでご了承下さいませ。
※「難儀もの」はお買い求め後、返品・交換はできません。予めご了承の上、お求め下さいませ。
※ご不明点や、より詳しいことにつきましては、各店まで問い合わせ下さいませ。
●名古屋店
TEL:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
※名古屋店は木曜定休日となっております。
●三条店
TEL:075-221-3553
Mail:koromo-sanjo@kodaishin.jp
■Shop instagram
・名古屋店 https://www.instagram.com/koromo.shop.nagoya/
・京都店 https://www.instagram.com/koromo.shop.kyoto/
【名古屋店】幸せを呼ぶ招き猫に 椿の花を咲かせよう!2022.02.09
こんにちは!
来たる2月11日(金)より開催の「名古屋限定イベント」が、こちらも店舗限定イベント「難儀もの」と同時開催されます!
2月22日は「猫の日」ということで、そちらにちなみ、名古屋店にいる「招き猫」をモデルにした「インディゴ撚糸7分Tシャツ」を作成いたしました!
そしてその招き猫の体に「椿の花」を柄入れし、椿の花に刺繍を入れられる受注イベント!
こちらの椿は”尾張五色椿~おわりごしきつばき~”といい、一本の木から、赤、白、桃色の花が咲き、中には白に桃色の絞りが入ったりと、とても不思議な中部を代表する品種。
昔、名古屋城にも咲いていたそうで、徳川家康が冬の茶会の席に使用したとか、、、。
気になる作品がこちら!!
背中にどんと、幸せを呼ぶ「招き猫」が抜染にて表現され、その体に描かれた椿!
こちらの椿を刺繍でお花を咲かせられます!
後ろの招き猫だけでなく、前身ごろの胸にある椿にも刺繍を入れられます。
どんな風に刺繍が入れられるのかは、ご来店してからのお楽しみ!
幸せを呼ぶ招き猫の椿を咲かせ、春を待ちませんか?
●名古屋店
TEL:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
※名古屋店は木曜定休日となっております。
■Shop instagram
・名古屋店 https://www.instagram.com/koromo.shop.nagoya/
※「難儀もの」は名古屋店・三条店の2店舗限定イベントとなっております。
待ち遠しい春陽【名古屋店スタッフブログ】2022.02.07
皆様こんにちは!名古屋店の永井です。
今年の冬は寒い日が続き、暖かい春がより一層待ち遠しい日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回はいち早い春の訪れをご紹介します。
こちらは先月末に撮影した早咲きの梅木の写真です。
私の地元である愛知県知多市は、梅の栽培に適していているそうで、明治の頃より”梅”が名産品となっています。
栽培中心となる佐布里(そうり)池周辺の公園には、さまざまな種類の梅木6000本が植えられ、梅林と池の景観を楽しみながら散策できる観光名所となっています。
私は地元ということもあり、”花見”といえば梅の花というくらい、毎年この季節を楽しみしていて、皆様より一足早いお花見が恒例になっています。
こちらの梅林の見頃シーズンは、もう少し先のようですね。(笑)
二月後半にはこのような色付いた梅林の風景が楽しめます。
本格的な梅の開花時期にあたる二月中旬から三月上旬までは、現地にて「梅まつり」が開催され、地元の名産物を販売する出店や、日没後のライトアップイベントなど行われていますので、春の訪れに梅の花や香りが気になった方は、是非とも足を運んで見てください!
あわせまして、華やかな季節を前に名古屋店では梅咲く新作アイテムなど、春物アイテムが入荷中です。
春を楽しむお出掛けコーディネートのご準備に、皆様のご来店お待ちしております。
餅つきとそば打ち【名古屋店スタッフブログ】2022.01.12
皆様こんにちは!名古屋店の中野です。
私は衣に入る前までは、年末年始は実家に帰省して過ごしておりました。
実家があるのが、岐阜県郡上市の山奥の和良、鹿倉というところで、字の通り鹿がたくさんおり、よく鳴き声が聞こえたり、ドライブ中に飛び出してきたりと自然豊かな所です。
帰省した実家でやることは、まずは餅つき!
つきたてのお餅をきな粉や、大根おろしで食べたり、あんころ餅を包んだり鏡餅用の餅を成型したりとしておりますが、寒いので素早くやらなければ固くなってしまうので大変です。
白いお餅はカットして、雑煮にしたり焼いたりして頂きます。
まだ2回ほどしか、やれておりませんので太さがバラバラですが、それも手作りの醍醐味ですね!
ざるそばでいただきました!
自分で作っているので特別に美味しく感じます!!
先日の年末年始は、実家に帰らずお家でゆっくり過ごしておりましたので、次回は、帰省してまたチャレンジしたいと思います!
ちなみに皆様は、お雑煮はどうやって食べますか?
私はお餅は焼かずに、薄い醤油ベースで白菜、エノキを入れ食べる前にかつお節をかけて頂きます。
是非皆様の、お雑煮も教えてください!
ちょっとした贅沢!【名古屋店スタッフブログ】2021.12.16
皆様こんにちは!衣名古屋店の中野です!
切っても、切れないほど身近になった「ネット通販」
色々なものが、販売され日本各地や世界各地の物が取り寄せでき便利ですよね!
そんな沢山あるネット通販の中で、ついついポチっと押して買ってしまう物ありませんか?
私がよくポチっとしてしまう物が「フルーツ」
フルーツには目がなく日本各地にある
「桃」「葡萄」「苺」など一年を通して旬なフルーツを取り寄せてしまいます。
同じフルーツでも品種改良したりと、その土地柄のものがあったりと自分好みの物を探すのも、楽しく気に入るとまた次の年にも頼んでしまいます、、。(笑)
その中でも、おススメしたいフルーツが
「藤稔-ふじみのり-」
こちらは最大級の重量と大きさが特徴で、皮ごと食べる事ができます。
一粒で大きい物はゴルフボールほどの大きさにも!!
地元のスーパーにも、出回らない貴重なブドウです。
「さくらももいちご」
宝石みたいに、梱包されているイチゴは初めて見ました!
栽培農家は、わずか6軒だけの貴重ないちご。
もともとはまあるく桃のような形が「ももいちご」の特徴。
そんな「ももいちご」の中に、先がとんがったイチゴができてしまい
「これでは、売り物にならない」とはじかれていたのですが
食べてみると、甘くておいしく「ももいちご」より美味しいのでは?と
改良され誕生した「さくらももいちご」
まだまだ、最近登場したばかりなんです!
どちらも一口食べると、笑顔になってしまうほど美味しい!!
是非、興味がございましたらお取り寄せてみてください。
皆様も、おすすめのフルーツや、スイーツなどございましたら教えてください!