「衣」旅行記~禾本編~2006.08.20
皆さん、こんにちは。衣名古屋パルコ店店長の禾本です。梅雨も明け、か
なりの猛暑ですが皆さんいかがお過ごしですか?
衣のお店に立っていると“やっぱりみなさん京都出身ですか?”とよく尋ねられることがあるのですが、意外に京都出身ばかりではなく三重・滋賀・奈良の他に、明石・静岡・愛媛・香川・鹿児島など色んな地域から集まっています。人もそれぞれ色んな顔を持っていて…それでも集まれば一つの「衣」としてまとまっています。そこが「衣」の素晴らしいところだと思います。
さて、“旅行記”ですが私の出身地である岡山へ帰省した時のことを書かせていただきます。
私の実家は久米郡美咲町という田舎町で新幹線や地下鉄など便利なものは走っていません。なので帰る時は一度岡山市内に出て、そこから1時間半電車に揺られて帰るか、もしくは大阪まで出て高速バスに2時間半乗って帰るしかありません。でも私にとってこの時間が一つの旅であり、楽しみでもあります。喧騒の都会の街から時間を追うごとに移り変わる田舎の風景がほっとさせてくれるひとときで顔に当たる風の香りまで“おかえり”と言ってくれてる気分になります。
今、名古屋に住んでいて地下鉄で行き来している私にとってこの時間がとても新鮮な気持ちにしてくれます。
皆さんも時間を気にせず、コトコトと揺られて旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。今回、実家に帰っている最中に出会った風景や私の田舎町の写真を撮ってきたので見てください。
この続きはお店でお話出来たらと思います。その時にはぜひ皆さんの旅行記も聞かせてください。
名古屋パルコ店の園原です2006.07.03
みなさんはじめまして、名古屋パルコ店スタッフの園原です。
今回は好きなものについて書かせていただきたいと思います。
それは「歌」です。
小さい頃から歌が大好きで、小・中学時代はコーラスを、そして最近ではボイストレーニングにも通っていたほどです。聴くのはもちろんのこと唄うのも大好きなので、カラオケに行くと最低でも3~4時間は唄い続けています。
歌と同じくらい好きなのが「人と話すこと」です。お店に立たせていただくようになって、もうすぐ1年になりますが、「衣」を通してたくさんの方と出会い、お話しすることができ、充実した楽しい毎日を過ごしています。
実は私も1年前までは「衣」好きの一人でした。
6年前、京都を訪れた時に姉に連れて行ってもらったのが「衣」です。小さなお店に所狭しに並べられている服には、一枚一枚個性的な世界があり、一瞬にして虜になってしまいました。「衣」のモットーである“流行に流されない”の通り、そのときに出会ったTシャツは6年経った今でも活躍しています。あの時の私のように衝撃的な「衣」との出会いを、今、私がお手伝いできることをとても嬉しく思います。
名古屋方面にお住まいの方はもちろん、名古屋へ観光で来られた方も是非一度、名古屋パルコ店にいらして「衣」を体感してください。
心よりお待ちしております。
いつも名古屋パルコ店にご来店いただいておりますお客様、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
~衣箱~2006.06.26
名古屋パルコ店の酒井です2006.05.22
こんにちは。名古屋パルコ店スタッフの酒井です。
今回は僕の人生の2つの大きな出会いについてお話させて頂きます。
1つは趣味である「音楽」との出会いです。
高校生の頃、初めてライブハウスに行った時、大きな衝撃を受けました。
音圧、照明、雰囲気...全てが新鮮でした。
それ以来、様々なジャンルの音楽を聴き、たくさんのCDを買い、ライブを見に行くというのが習慣になり、今ではバンドを組んでいるほど「音楽」にはまっています。
「衣」との出会いもまた衝撃的でした。今まで見たことの無い大胆かつ繊細な柄をもつ衣服の数々。その衣服が生み出す空間は他から独立した世界観を持っていました。さらに知れば知る程、深みを帯び、味わいを増していく...。こんな衣服を初めて知りました。
また「衣」からは人と人とのつながりということについても教えられました。
お客様、スタッフ...様々な形で新しい出会いを体験してきました。
「衣」と出会ってまだ一年半ですが、自分にとってかけがえの無いものの一つになっています。
衣に描く友禅作家2006.05.19
京都の友禅作家、下垣 茂。
着物に絵を描き続けて二十数年。
今にも動き出しそうな躍動感をもつ柄は、見るものを魅了します。
本職の友禅のみならず、Tシャツ等にも挑戦し続ける匠が、今回名古屋限定で特別に、アロハシャツ、Tシャツに描いて頂きます。
是非この機会にご来店下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ち致しております。
ご質問等がございましたらお気軽にこちらまでご連絡下さい。
名古屋パルコの近藤です2006.04.11
★こんにちは。名古屋パルコ店スタッフの近藤です。
名古屋パルコ店も早 いもので、今年の9月に2年を迎えようとしています。
いつもいつも名古屋パルコ店にご来店して頂いてるお客様には
ありがとうございますの気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願い致します。
この日記がスタートした時から、いつ順番が回ってくるか、ドキドキしていました。
何を書こう・・・・と悩みましたが・・・・初回は、自分の趣味を紹介したいと思います。
小学校の時から今まで一途に好きだったのが馬です。
高校の時には馬を世話するバイトをしたぐらいです。
乗馬が好きというよりも、近くにいるだけで幸せな気分になります。
バイト中に一人で馬房の掃除をしていたら、きちんとつないでなかったみたいで、
1頭脱走したことが・・・・すぐに見つけて気づかれないように近づくのですが
頭の良い馬は、スタコラと逃げて、追いかけての繰り返しをして二時間後に
捕まえることができました。
馬におしりを噛まれたことも今ではイイ思い出です。
馬に乗って走ると意外と汗もかくので、すごくストレス発散になります。
興味のある方は、ぜひ一度乗ってみてください。はまりますよー。
これからも衣の個性的スタッフの日記を楽しみに見て頂ければ嬉しいです。
次回は・・・・寺町店新人スタッフです。
お楽しみに。
名古屋パルコ店の禾本です。2006.02.20
こんにちは、名古屋パルコの店長 禾本 美津子です。
衣に入って、寺町店、三条店、今現在は名古屋パルコ店で働かせて頂いております。
趣味は体を動かす事ですが、食べることも趣味のひとつで”デパ地下”で美味しいものを捜し歩くことが大好きです。
最近のお勧めは、揚げたてホクホクの神戸コロッケで白御飯にもぴったりです。
明太子やタコわさびも王道ではありますが白御飯との愛称がバッチリで、食べている時は至福の時です。
とにかく、ここ最近は御飯が愛おしくて、お昼にパンや麺類になってしまうと、何か物足りなくなってしまいます。
そんな時は仕事から帰ると、トントンと料理を始めるのですが長年…(8年)料理をやっていますが、和食をまだ極めていないので、今年は一品でも多く覚えたいと思っておりますので、もしお勧めのレシピなどがあれば教えて下さい。
それでは名古屋パルコ店にてお待ちいたしております。
衣でわなげ2005.11.10
皆様こんにちは。
名古屋パルコ店で“衣でわなげ”を開催することが決まりました。
わなげというとお祭りの屋台では欠かせないもの。
単純な遊びだけど、その輪は入りそうでなかなか思い通りにいかない・・・。
昔、そんな悔しい思いをしたことはありませんか?
今回はそのわなげを衣らしくアレンジしてお客様と一緒に楽しみたいと思います。
11月18日(金)から11月27日(日)まで
三千円以上お買い上げいただいたお客様、お一人様一回限りのチャンスです。
輪が入らなくてもおいしい残念賞を用意しています。
自分の腕に自信のない方は、運を味方にして是非挑戦しに来て下さい。
※数に限りがございますので、無くなり次第終了とさせていただきます。
ほっこりお箸プレゼント2005.10.25
こんにちは。名古屋パルコ店です。
急に夜の風が冷たくなり、温かい食べ物が恋しくなってきましたね。
さて今日は、何かとおいしく感じられるこの季節にぴったりのお知らせをさせていただきます。
10月27日から4日間だけの限定イベント、「名古屋パルコHappy4Days」に合わせて、三千円(税込み)以上お買い上げのお客様に、商品としては販売されていない“お箸”をプレゼントいたします。
ほっこりおいしいものを食べるもよし、ふっと衣を思い出すのもよし!の衣ロゴ入りのお箸です。
これで心も温まることまちがいなしです。
他の店舗では手に入らない限定もの。
1日10本限定ですので お早めにご来店ください。
お待ちしております。
名古屋パルコ店より2005.10.19
名古屋にやってきて1年が経ちました。
京都から近いようで遠い名古屋は、風習も習慣もどこか違っていて、初めは何かと驚くことが多かったです。
“どうかここで京都を感じてもらいたい…”その思いで過ごしてきた1年。
ありがたいことに、今ではたくさんの方に御来店いただき、日々の出会いに感謝しております。
少し衣も名古屋にとけ込んだでしょうか…。
これからもますます良い輪を広げていきたいと思います。
この日記からも大きな輪が広がりますように。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)