限定作品!牡丹柄の特別な一着を販売致します!~その1~【三条店、名古屋店】2021.10.12
赤い地色に黒の蓮、黒い地色に赤の蓮。
一際目を引くデザインがカタログ内でも印象的なハーフコートがいよいよ入荷致します。
薄地の生地ながら目の詰まったウール素材ですので、しっかり保温性もありながら軽さがあり、又、着ぶくれもしにくくきれいなシルエットで魅せることが出来るコートです。
又、伸縮性もあり動きやすい点もポイントです。
さてさて
今回特別に、私達、名古屋店・三条店にて限定で製作致しましたのが、こちらの作品の限定柄「牡丹」。
縦に綺麗に伸びていく蓮の様子も素敵ですが、ここに百花の王である豪華な牡丹が咲き誇る一着はどれほど華やかだろうか・・・・?
そう考え特別に製作をお願いしました1着です。
現在鋭意製作中につき、まだすべてはお見せできませんが、柄の様子はこの様に。
冬にぴったりな杢グレーにキリっと黒のプリントで牡丹が映える仕上がりですね。
こちらに加えて落ち着いたチャコールもございます。
黒や赤の生地色にも目を奪われますが、シックな着こなしがお好みな方には、こちらのような優しい配色もお召しになりやすいかと思います!
さらに追加で、柄にも「もうひと手間」加えてお披露目させて頂きます!
「ころもづくりころもがたり」と同時開催で10月16日(土)より三条店、名古屋店にて販売致します。限定品につき枚数に限りがございます。是非、お見逃しなく!
詳細はこちらより
~その2~
瀧夜叉姫スカジャン~その1~【寺町店・名古屋店・オンラインショップ】2021.10.12
皆様、こんにちは!
久しぶりのスカジャンイベントが寺町店・名古屋店・オンラインショップにて今週の10月16日(土)開催!
清姫、地獄大夫、夜鷹と「女の恨み」をテーマにした柄を表現してきた衣のスカジャン。
今回は「瀧夜叉姫-たきやしゃひめ-」のスカジャンの登場です!
有名な歌川国芳が描いた。
こちらの、がしゃどくろ見たことあるという方も多いのではないでしょうか?
この絵の左に描かれている女性が「瀧夜叉姫-たきやしゃひめ-」
さてさて一体どんなお話しかというと、、、。
~あなくちおしや~ 瀧夜叉姫
関東平定の命を受けた平将門を父に持つ五月姫。
時は天慶二年
豪族同士の競り合いに翻弄されて朝廷と対立、父が平貞盛・藤原秀郷の大群に敗れ、一族郎党が殺された。
生き残った五月姫は、恨みを晴らすべく立ち上がる。
平安の世から、丑の刻に参拝すれば心願が叶うと言い伝えられる京の都、鞍馬山の山狭に鎮座する貴船明神で丑の刻参りを行う。
白装束に、五徳・・人でありながら、さながら鬼の様ないで立ち。
恨みを込めて、釘を打ち続ける五月姫。
その想いが強すぎたのか、満願の夜、荒魂の加護を得て瀧夜叉姫として生まれ変わる。
坂東に戻った滝夜叉姫は、筑波山に住むとされる蝦蟇の精霊・肉芝仙より妖術を授かり、実弟・良門を助け、仇と戦いを繰り広げる。
最期は、朝廷より遣わされた陰陽師・大宅中将光圀の秘術によって成敗された。
瀧夜叉姫は今わの際に改心し、五月姫として育った坂東の地で、父・平将門の元へと昇った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というお話で「丑の刻参り」のモデルとされる人物。
貴船神社では、今でも釘を打ち付ける音がするとかしないとか、、、。
大願が叶い、鬼と化した頭には角がはえ、口に火の付いた五寸釘を咥え、手には藁人形と金づちを持ちおどろおどろしい雰囲気を放ち、怨念が絵から飛び出てくるかのような様子。
周りには鬼火も飛んでおります。
滝夜叉姫~その2~
半年に一度のお楽しみ!「ころもづくり ころもがたり」は10月16日(土)よりいよいよ開幕!2021.10.11
優しい秋の香と共に少しづつ明るい兆しが見え始め、新しいステップへと踏み出したくなる・・・、
今年の秋冬はそんな季節の始まりになるといいですね!
10月16日(土)よりの秋冬新作展示会「ころもづくり ころもがたり」では、この秋冬の注目作品が多数登場致します。
又、16,500円(税込み)以上のお買い物のお客様には、先日各店インスタグラムにて紹介させて頂きました。
「衣オリジナルノベルティ」を先着にてプレゼント!
私達、衣の洋服の楽しさや着合わせ方、柄やデザインの裏話に至るまで楽しくお話させて頂き、素敵なお買い物を楽しんで頂けたらと思っております。
しかし、今回はこれだけではございません!
この秋冬の「ころもづくり ころもがたり」はいつもとは一味違う豪華版、特別な企画、特別な一着をご用意して皆様のお越しをお待ちいたしております。
気になるその中身は、当ブログにて今週に順次ご紹介させて頂きます。
是非、この週末までお楽しみになさっていてください。
童話の世界へ【名古屋スタッフブログ】2021.09.28
皆さんこんにちは。名古屋店の永井です。
気持ちのいい秋風にのって、美味しい実りやお祭りの足音を
感じるこの頃になりましたが、皆さまはどんな秋の風物詩を楽しみにされていますか?
私の秋の風物詩の一つは、地元知多半島・半田市の名所。矢勝川の彼岸花群です。
矢勝川のある半田市は、童話「ごんぎつね」の舞台であり、作者・新見南吉生誕の地
としても知られています。
作中に書かれた『ひがん花が赤い布のように咲いている』との描写にちなみ市民の発案で、
1990年頃から、地元の人々によって植えられ育てらた彼岸花は、今では川堤のウォーキングコースの
全長1.5kmにわたって、300万本以上の花が一斉に花をつけ、童話の世界に入り込んだような
一面が真っ赤な絨毯に覆われる幻想的な光景と周辺ののどかな里山の風景が楽しむことができます。
私は学生時代から近くを通っていたこともあり、この季節にタイミングが合えば
出掛けて行き、少しずつ華やかになっていく川辺の景色を楽しんでいます。
見頃は9月下旬から10月上旬で、周辺には新見南吉記念館や温泉施設もあり、
のんびりと秋空の下での散策に最適です。
興味のある方は是非一度足を運んでみてくださいね。
超絶技巧【名古屋店スタッフブログ】2021.09.13
皆様、こんにちは!衣名古屋店の中野です。
いきなりですが、こちらの写真をご覧ください。
本物と見間違うほどのリアルな「タケノコ」
こちらは何と!象牙で作られているのです!!
「安藤緑山(あんどうろくざん)」という方の作品。
この作品は「美の巨人たち」という番組で知り
京都の「清水三年坂美術館」に展示されていると紹介されていたので
実際に観に行き、緻密な彫刻がされており衝撃と感動でした。
その他にも
「みかん」「バナナとパイナップル」などの作品がありどれも本物にしか見えないほどリアルです。
最近は、美術館に行く機会が減ってしまっているので、この秋は「芸術の秋」にしようかと思います!
皆様はどんな秋にしますか?
お盆休みは決まって必ず2021.08.23
皆様こんにちは!名古屋店の木村です。
8月もいよいよ夏が終わる時期に差し掛かってきましたが、不安定なお天気が続いていますね。
今年のお盆休みも名古屋は晴れ間の少ない日となりました。
そんなお盆でしたが、皆様はどこかお出かけはされましたか?
私は毎年お盆休み恒例である、岐阜県の「うなぎ屋たむろ」へ、ひつまぶしを食べに行ってきました。
(これまでは家族みんなでそろって行っていましたが、去年からはごくごく近い身内の少人数にて…。)
うなぎ屋たむろのひつまぶしは、私の中でダントツ1位!!といっても良いほど、とても美味しいんです!
タレがしっかりと染み渡っており、鰻との相性が抜群でもうご飯が進む進む。(笑)
今年もお盆休みの良い思い出になりました。
お近くにお住まいで、興味のある方は是非いつか食べに行ってみて下さい!
お取り寄せもできるみたいですので、遠方にお住いの方にもおススメです。
名古屋グルメ「ひつまぶし」、ご賞味くださいませ。
【名古屋店】長袖シャツお仕立て受注会!おススメ生地のご紹介!2021.08.10
皆様こんにちは。衣 名古屋店です。
さて8月7日(土)より始まりました、名古屋店・寺町店限定「あなただけの長袖シャツお仕立ていたします」イベント、どんな生地があるのか気になる方も多いと思います。
そこで!名古屋店よりおススメのご紹介です。
まずは男性の方にお勧めの生地はこちら!
上から…
・赤い生地が獅子の迫力をより増す「手描きの獅子」
・これぞ!と言わんばかり、衣らしさ溢れる「鯉のぼり」
・仕立て上がりとなるハロウィンの頃に合わせて「骸骨にコウモリ」
・光の当たり方で妖怪が見え隠え!?「妖怪整列」
・雨が降っている様子を表現した「遠州雨絣り刺子」
続きまして女性の方にお勧めの生地はこちら!
・儚げな美しさを“かすれ”と“にじみ”で表現した「手描き蓮」
・着物柄をそのまま落とし込んだ総柄の「花模様」
・凛とした女性らしを、どんと大きく表した「牡丹」
・不均一な四角形をランダムに配置し、女性にも格好良い「市松」
・青色の金魚と牡丹が地色とのコントラストに映える「牡丹金魚」
そして男女ともにおススメしたい柄が、、、。
「鯰-なまず-」です!
なかなか世の中的にも洋服の柄としてお見かけすることは少ないのではないでしょうか?
そんな「鯰」を前身頃にドンっといたらインパクト大ですね!
今回ご紹介いたしました生地柄以外にも、店舗にはアレコレございますので、是非この機会にご来店いただき、ご覧下さいませ!!見ているだけでも楽しくなれるイベントです。
8月15日(日)までの、この期間限定イベント、どうぞお見逃しなく!!
●名古屋店
TEL:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
※名古屋店は木曜定休日となっております。
■Shop instagram
・名古屋店 https://www.instagram.com/koromo.shop.nagoya/
【寺町・名古屋 限定!】お好みの生地で、あなただけの長袖シャツをお仕立てします。2021.08.06
先日お伝え致しました通り、いよいよ明日より開催となります長袖シャツお仕立て受注会を、いよいよ明日より開催致します!
ガイコツや龍、唐獅子牡丹に鯰など・・・衣ならではの柄や、はたまた月下美人などの着物総柄、よりどりみどり様々な柄生地をご用意いたしました。
今回の受注会では、これらの柄生地から一つをお選び頂き、左右の前身頃にこの生地を使用した一点物の長袖シャツをお仕立てさせて頂きます!
●開催店舗:寺町店・名古屋店
●期間:8月7日(土)~15日(日)
●価格 :¥23,800(税抜き)※こちらにお選びいただく柄ごとの料金がかかります。
●柄生地 :¥3.000~¥15,000(税抜き)※柄により料金が異なります。
●サイズ :S・M・L・XL
●色 :ベージュ・カーキ
●仕立て上がり:10月中旬のお渡しを予定致しております。
それでは、気になる仕上がりの例をご紹介いたします。
ベースとなるシャツのお色はベージュとカーキの2色です。
例えば・・・
カーキのシャツに市松文様総柄の生地をお選び頂きますと…、
このように左右の前身頃の生地が市松文様に!不規則な四角が欄団に並ぶ衣の市松は、時にかすれた色味の四角もあり、実は全く同じ四角が一つだけあるという遊び心のあるお仕立てに。
又、ベージュのシャツに藍古布の襤褸生地を使用しますと…、
重厚感のある一点物の襤褸長袖シャツの出来上がりです。シャツ生地のベージュとも相性が良く、インディゴ好き、ヴィンテージ好きなら是非手にしたい!1着もご注文いただけます!
それぞれの生地はそのほとんどが1枚ずつ、先にあげました柄いき以外にもまだまだたくさんの種類をご用意しております。
秋に向けてお好みの柄の長袖シャツを用意しておきたいな・・・、、そんな折には是非、オスティアジャパン衣寺町店・名古屋店へ足をお運びくださいませ。
又、柄についてのご質問などはお気軽に下記までお問い合わせください!!
●寺町店
TEL:075-212-6353
Mail:koromo-teramachi@kodaishin.jp
●名古屋店
TEL:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
※名古屋店は木曜定休日となっております。
■Shop instagram
・京都店 https://www.instagram.com/koromo.shop.kyoto/
・名古屋店 https://www.instagram.com/koromo.shop.nagoya/
【寺町店・名古屋店】お好みに合わせた長袖シャツ!お仕立て致します。2021.08.04
皆様、こんにちは!
寺町店と名古屋店より、お客様だけの一点ものを製作して頂ける受注イベントの開催お知らせです!
時には服のお好きな場所に柄を入れて頂いたり、時には豪華な刺繍を入れて頂いたり、時には好みの生地で好みのアイテムをお仕立てしたり…、
これまで様々な様式で開催して参りました受注制作イベントが、今回もまた面白いイベントになりご用意をさせていただきました!
今回は予めご用意させて頂きます幾種類かの生地の中から、お好きなものを選んで頂き、長袖シャツの前身頃にその生地を配し、他の素材は2色の別素材よりお好みの物を組み合わせ、オリジナルな「切替長袖シャツ」を製作して頂けます。
さてさて、果たしてどのような生地がお目見えするのでしょうか? 考えるだけでわくわく、楽しみですね!
今回はお選び頂ける素材の中より、一部、柄表現を行っている素材の写真を入手いたしましたので、そっとお披露目いたします!
日本画に登場するような生き物達がずらりと並んでいます・・・、このような生地も良いなぁと今から想像が膨らみます。
今週末8月7日(土)より、オスティアジャパン衣 寺町店・名古屋店でのみ、期間限定でお承り開始となります。
詳細な情報は近日公開させて頂きます。今しばらくお待ちくださいませ!
お家時間の過ごし方2021.08.02
こんにちは!衣 名古屋店の中野です。
夏が本格的に始まり、外に出るのが億劫になるほどの暑さもあり、インドアで出不精な自分は、ますます引きこもりゲームやアニメ、映画鑑賞、漫画を読んだりして過ごしています。
今回は漫画にスポットをあて、好きな少女漫画についてお話したいと思います!
母や姉が漫画好きで、家には少女漫画があったので特に抵抗もなく、小さなころから少女漫画に触れてきました。
「ふしぎ遊戯」や「赤ずきんチャチャ」「X」「ベルサイユのばら」などを読み、いつしか、買い集めるように!
特に「萩尾 望都」さんの作品は大好きです!
「半神」「イグアナの娘」「残酷な神が支配する」「山へ行く」「レオくん」
上げたらきりがないほど、、、
中でも特に好きなのが「ポーの一族」
40年ぶりに連載が再開され、今一番の楽しみでもあります!
2018年に「宝塚歌劇団」でミュージカル化され、感動し宝塚の沼へ(笑)
その話はまた次回にでも、、、。
他にも「田村由美」の「7SEEDS」や「ミステリと言う勿れ」
「波津 彬子」さんの世界感も好きです。
年を重ねて読み返してみると、また違う感想を持つのも漫画の面白味でもありますね!
皆様の、おすすめの漫画がありましたら、ぜひ教えて下さい!
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)