お座敷芸?2018.08.01
暑い日が続きますね。こちら名古屋も(皆様ご存知の通り)とても暑いです。
さて、今回のスタッフブログ「習い事」ですが、私実は数年前から気になっている習い事があるんです。
体験だけでも行ってみようかな、と思うほどには興味があるんですがいまだに行く事ができていないという…。
それは「三味線」です。
三味線と言っても、津軽三味線や長唄のようなものではなく、小唄、端唄や都々逸、寄席の出囃子といった所謂お座敷三味線です。
過去ブログでも何度となく趣味を披露してきましたのでいまさら驚かれる事もないかとは思いますが(笑)。
江戸の文化というものに惹かれ、自分もその世界を体感してみたくなるのだと思います。
世界には様々なジャンルの音楽が溢れています。
私自身も好きであれこれ聞いたり演奏したりとしてきましたが、次にやるなら!とずっと思っています。
この先も、思っているだけで終わらないようにしたいものです。
いつかこの場で報告する日を楽しみにお待ちください!
作務衣、ご用意しました。-名古屋店-2018.07.13
元々は僧侶が作業をするときに着用していたものが由来となっている「作務衣」。
夏に着られる「甚平」と違い、基本的には年中着る事のできるものです。
浴衣のように、比較的日常にも取り入れ易い和装アイテムとしておなじみですね。
さて、そんな作務衣の珍しい「一点もの」を名古屋店にご用意いたしました!
こちら、作家手描きの金魚が悠々と泳ぐ「朱鷺雄手描き金魚作務衣」。
そして「柄大島紬作務衣」。
どちらも目を惹くすばらしい作品です。
その他にも、妖怪達が楽しく遊びまわる「妖怪ポコペン」や「蓮鯰」など、衣らしい柄の作務衣もご用意しております。
浴衣アイテムも明日から販売開始!是非とも名古屋店へお越しくださいませ!
ご来店ができない方はメールやお電話にて、ぜひお問い合わせください!
■オスティア・ジャパン衣 名古屋店
Tel:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
営業時間 12:00~20:00(毎週木曜定休日)
名古屋&心斎橋 手彩色体験第二弾、開催します!2018.06.15
先日、名古屋店と心斎橋店にて行われ、大好評を頂いた手彩色体験。
「またやりたい!」や「次は是非!」と、皆様から嬉しいお声をたくさんいただき…再び開催することとなりました!!
前回はトートバッグでしたが、今回はなんと半袖Tシャツ。
シンプルな白Tシャツに、蛙の黒枠プリントをいれたものをご用意しました。
どんな色の蛙にしますか?
オリジナルな蛙Tがつくれるのはこの機会だけです!
スタッフがしっかりと、丁寧にご説明いたしますので、初心者の方もどうぞお気軽にチャレンジしてみて下さいね。
【店舗】名古屋店・心斎橋店
【日時】6月16日(土)~7月1日(日)
【サイズ】SS、S、M、L、XL(各サイズとも数量に限りがございます)
【料金】体験費・Tシャツ代込み ¥6,500(税抜き)
※手彩色体験はご予約を承っております。
ご予約の方を優先させて頂きますので、体験ご希望の方は事前のご予約をおすすめいたします。
また、規定人数に達しましたらご予約の受け付けは終了させて頂きます。
【ご連絡先】
●オスティア・ジャパン衣 名古屋店
Tel:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
営業時間 12:00~20:00(毎週木曜定休日)
●オスティア・ジャパン衣 心斎橋店
Tel:06-6120-9898
Mail:koromo-shinsaibashi@kodaishin.jp
営業時間 12:00~20:00(毎週木曜定休日)
※両店とも木曜日は定休日を頂いております。
雨の日のお楽しみ♪2018.05.30
もうすぐやってくる梅雨の季節。
オスティア・ジャパン衣では6月1日(金)より、雨の日にお店へ足を運んで下さったお客様へ感謝の気持ちを込めて、プレゼントをご用意させて頂きます!
以前よりノベルティとしても大変ご好評を頂いております、衣のオリジナル柔軟剤。
今回はリサイクルの意味も込め、500mlのペットボトル容器にオリジナル柔軟剤をお入れして、プレゼントさせて頂くキャンペーンを開催させていただきます!
雨の日プレゼントキャンペーンの実施条件とお渡しは下記の通りです。
【実施条件】
気象庁が午前5時発表の天気予報にて、その日の12-18時までの降水確率が50%以上の地域。(京都・大阪・名古屋と地域によって異なります。)
【お渡し方法】
お店で500mlのペットボトル空容器をご持参のうえ、¥5,000(税抜)お買い上げ頂いた方。
¥5,000(税抜)~はお買い上げ金額に応じて、その本数分柔軟剤をプレゼントさせて頂きますが、ペットボトル空容器もその本数分、ご用意をお願いいたします。
(例えば¥10,000(税抜)お買い上げでしたら、柔軟剤を二本プレゼント出来ますが、500mlペットボトル空容器も二本お持ち下さい。)
【実施店舗】
寺町店・三条店・名古屋店・心斎橋店
雨の日プレゼント実施日と対象店舗は毎回、facebookにてお知らせいたします。
雨の多い梅雨の季節もスタッフ全員、笑顔でお待ちしておりますよ~!
是非、雨の日プレゼントゲットして下さい!
※各店、なくなり次第終了とさせて頂きます。
※期間限定ショップ、オンラインショップは実施しておりません。
※ご不明点等はお気軽に各店へお問合せくださいませ。
名古屋店 営業時間 臨時変更のご案内2018.05.28
ブドウ畑から2018.05.03
こんにちは。名古屋店の丸山です。
私の地元、信州は酒どころ。造り酒屋を巡る利き酒ラリーや蔵開きなどの色んなイベントを開催したり、普段は見られない蔵の中を見学させてくれたりもします。
そこで今回この「体験・見学レポート」で是非ともご紹介させていただきたいのがこちら。
はい。酒は酒でも「ワイン」です。「信州ワインバレー」と呼ばれる程、長野県内には大小のワイナリーが多いんです。
確かに、物心ついたときから地元ワイナリーのワインは当たり前にお店にならんでいましたし、一升瓶で売られていたりもします。そしてなんと、授業の一環としてワインを作る高校もあるんですよ!
ワイン用に栽培されているぶどうの畑です。
生食用のぶどうとは違い、木一本一本にしっかりと日光が当たるように立ててあります。実際にぶどうが実るとこんな感じに。
こちらの老舗ワイナリーでは、ちょっと珍しいぶどうも見せて頂きました。
何だか分かりますか?
ぱっと見ただけだと木になった状態の干しぶどうの様ですが、実はこれもワインの原料です。ちょっと高級なデザートワイン“貴腐ワイン”の原料となる「貴腐ぶどう」です。
貴腐菌を一房一房、人の手で付着させ、なおかつ特定の気候条件が揃わないと育てる事の難しいぶどうなんだそうです。
見た目にちょっと勇気がいりますが(笑)このまま口にする事もできます。程良く水分が残っているのに、濃厚な干しぶどうの様な味わいでぎゅっと濃縮された甘みが口の中に広がります。
残念ながら現在のワイナリーの中は撮影禁止でしたが、現在は使われていない古い貯蔵庫の中を撮らせていただきました。
人が立ったまま入れるほどの大きな木の樽。
この樽の中でゆっくり熟成され、おいしくなっていったのでしょうか。
おそらく樽詰めをしたであろう日付が書かれていました。昭和56年!!歴史を感じます。
ワイナリーでしか飲む事のできない発酵中の微発泡ワインを飲ませていただいたり、品種別のワインを飲み比べたり。
作っているその「場」だからこそできることを目一杯体験させていただきました。
5月3日(木)、心斎橋店・名古屋店 営業いたします!2018.05.02
【名古屋&Online shop】屋根より高い…2018.04.27
季節が巡り、気がつけばもう5月。
過ごし易い陽気になり、新緑も目に鮮やか。
晴れた空に悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿もよく見かけるようになります。
端午の節句に鯉のぼりを飾るようになった由来には様々な説がありますが、中国の故事「登竜門の伝説」が有名ですね。
龍門の滝を昇りきった鯉だけが龍になることができる、というもの。
そこから、立身出世の象徴として鯉のぼりを掲げるようになったとか。
そんな縁起の良い「こいのぼり」。
オスティア・ジャパン衣でもこれまで何度か登場しておりますが、今回は衣の定番インディゴ撚糸に大胆に柄を落とし込みました!
半袖Tシャツにワンピース。
どちらもしびれるような渋格好良い仕上がりです。
限定 鯉のぼり半袖Tシャツ
色:インディゴ
サイズ:S、M、L、XL
価格:8,500円(税抜)
限定 鯉のぼりワンピース
色:インディゴ
サイズ:F(1サイズ)
価格:19,800円(税抜)
名古屋店・オンラインショップのみでの販売となります。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
■オスティア・ジャパン衣 名古屋店
Tel:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
営業時間 12:00~20:00(毎週木曜定休日)
※毎週木曜定休ですが、5月3日は営業いたします!
■オンラインショップご利用のお客様へ
・作品の販売開始は4月28日(土)00:00より販売開始!!
4月27日(金)から日付が変わるタイミングです。
ぜひ、お見逃がしのありませんように!
名古屋店・心斎橋店 『手彩色体験のご案内』2018.04.02
-手彩色(てさいしょく)-
抜染または手刷り印刷したものに一枚づつ、手で彩色したものです。
布に絵を描くむずかしさも、一点一点心を込め時間をかけることの大切さも十分感じとることができる技法です。
以前より多数お問合せを頂いておりました、衣の技法体験。
なんと今回、“名古屋店・心斎橋店”にて手彩色体験を開催いたします!
錦鯉の黒枠が手刷りされたトートバッグを、その場で彩色して頂きます。
赤や黄色、オレンジ、青…など、お好きな色に彩色して頂き、自分だけのオリジナルなトートバッグをお作りください。
出来あがりましたトートバッグはすぐにお持ち帰り頂けますよ♪
店頭でお気軽に参加して頂けて20分~30分ほどで行えます。
やさしい体験ですので初めての方はもちろん、お子様にもおすすめです!
スタッフがしっかりと丁寧にご説明いたします。
是非、皆様お気軽に体験くださいませ。
スタッフと一緒にオリジナルな一枚を作りましょう!!
『手彩色体験詳細』
【店舗】名古屋店・心斎橋店
【日時】4月7日(土)~9日(月)
【人数】各店先着10名様限定
【料金】¥3.500-(税抜)(トートバッグ・体験費込み)
※ご予約を承っております。
ご予約の方を優先させて頂きますので、体験ご希望の方は事前のご予約をおすすめいたします。
また、規定人数に達しましたらご予約の受け付けは終了させて頂きます。
【ご連絡先】
●名古屋店
TEL: 052-252-5270
Mail: koromo-nagoya@kodaishin.jp
●心斎橋店
TEL: 06-6120-9898
Mail: koromo-shinsaibashi@kodaishin.jp
<※両店とも木曜日は定休日を頂いております。>
ヴィヴィアン・ウエストウッド2018.03.12
気まぐれ日記をご覧の皆さんこんにちは。 名古屋店の鈴木です!
今回の「絵心しりとり」、回ってきた言葉が「う」ということで、僕がファッションにはまるきっかけとなった、デザイナーのウエストウッド(ヴィヴィアン・ウエストウッド)をご紹介したいと思います。
ヴィヴィアン・ウエストウッドは現在最も有名なファッションデザイナーのひとりで、一度は名前を聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
今回は、僕が好きになった理由でもある彼女のデザインについてご紹介します。
彼女の代表的な作品である「ラブジャケット」です!
1987年に発表されたコレクションで発表された物で、このジャケットを見たときの衝撃は今でも忘れる事ができません!
そしてこのドレス。1996年のコレクションで発表されたもので、形がアシンメトリーになっています。
このコレクションがきっかけで、遊び心のあるデザインって素敵だなと思うようになり、どっぷりファッションにはまってしまいました!笑
最後にヴィヴィアン・ウエストウッドのある言葉をご紹介します!
「Buy less choose well make it last
Quality, not quantity. Everybody’s buying far too many clothes.」
「もっと少なく買いなさい。賢く選びなさい。それを長く使いなさい。
大切なのは質で、量じゃないの。みんな本当に多くの服を買いすぎているわ。」と言う意味なのですが、当時、自分のことを言われているようで凄くドキッとしました!笑
このドキッとした感覚がすごく記憶に残っていて、ものを買ったり、使ったりするときによく思い出します。笑
そして、この服やものを大切にする思いは衣主の思いと共通しているんじゃないか? 僕はそう感じました。
さて、次の言葉はウエストウッドの「ど」です!次の気まぐれ日記をお楽しみに!!
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)