BLOG

年に一度の特別な受注販売 - 手ぶり刺繍 –2018.08.14

かわら版

毎日たくさんのものが生まれ消えていく世の中。

時代が急速に変化していく中で、受け継いでいくもの受け継がないとならないものの、特別な一枚を製作させて頂きます。

今回は豪華「手振り刺繍」の作品を。

まずは各刺繍柄を1カットずつお見せしちゃいます。

■夜叉
夜叉

■牡丹
牡丹

■夜鷹
夜鷹

■月下美人
月下美人
期間:8月18日(土)~26日(日)

これほどまでに豪勢な刺繍作品は、そう見られるものではありません。

アイテムや価格など、手振り刺繍イベントに関しての詳細発表は後日。

楽しみにお待ちくださいませ。

歌を詠って、吟じる言葉。2018.08.13

かわら版

皆さん、こんにちは!心斎橋店の冨田です◎
さてさて、今回のスタッフブログのテーマ”習い事”。
昔やっていた習い事や興味のあるものって、なんとなくでもその人の人柄やその人らしさが出ますよね。

私が幼稚園の時から中学生までずっと続けてきた習い事は、「吟じます!」で存在が知れ渡りました、”詩吟”です。詩吟の歌詞は、漢字ばかりが基本連なっていますが、その一つの唄で物語性も情緒もあって、読むだけでもたくさんの感情が育つ素敵な芸事です。(なのであの芸人さんの芸風はあまり好きではありません笑。)

当時は大会にもずっと出ており、金賞や4位特別賞をいただき、神戸新聞に載せて頂いた事もありました。
なので私にとっては胸を張って頑張っていたと言える習い事です。

上手くできず、毎週の稽古が嫌だと泣きながら練習をしていた時もありましたが、そのおかげで私は今もお芝居をすることも歌を歌う事も大好きで続けれています。

今は詩吟はやっていませんが、アコギを練習しながら弾き語りを楽しんでおります(笑)

attachment00

まだまだ色んな事をやってみて、自分の糧を増やしていきたいなと改めて思えるテーマでした。

皆さんも気になっていた習い事を始めてみてはいかがですか!

2018AWカタログができました!2018.08.11

かわら版

お盆という事もあり、本日より帰省されている方も多いのではないでしょうか。
衣のお店には早くも秋冬の新作が登場し始めております。

帰省ついでにお店にお立ち寄りいただく方にも、とっておきのお知らせです!
もちろん帰省予定なく、いつも通りお店に足を運べるよ!という方にもです。

半年分の楽しみをギュッと詰め込んだLook Bookこと、秋冬カタログができました!

本日より店頭配布をおこなっておりますので、暑さ残る中ですが、ぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!!
IMG_1609

パン作り教室2018.07.18

かわら版

皆様こんにちは。心斎橋店の小谷です。

今回のテーマは「習い事」。

私は長女ということもあってなのか、小さいころから習字、ピアノ、スイミングに体操、塾…などなど、たくさんの習い事をさせてもらいました。

その中でも今回は私が小学生の時に通っておりました、一番印象に残っております習い事をご紹介させて頂きます。

それは、“パン作り教室”です。
写真
その名の通り、パン作りを小麦粉の状態から焼き上げるまで一通り教えてくれます。
なぜパン作り教室に通い始めたかと言いますと…、母に何度も“通って!”とお願いされたのがキッカケです。(笑)

教室が土曜日だったこともあり、せっかく学校がお休みの日に習い事へ通うのがとても嫌だった私は、初めは全然乗り気じゃありませんでした。

しかし、いざ通ってみますとそれはそれは楽しくて(笑)、
仲の良かった友達たちと一緒にわいわいと生地を捏ねて、伸ばして、丸めて。

オーブンに入れて焼き上がりを待ち、香ばしい良い香りとともに焼きあがった自分で作ったパンは、とってもとっても美味しかったのを今でも良く覚えております。

クリスマスが近くなるとケーキやシュト―レンを焼いたりと、月に1~2回ほどの習い事でしたが、今では一番“楽しかったなあ”と印象に残っている私の習い事です。

雪花絞りの魅力 -心斎橋店に集めました-2018.07.13

かわら版

こんにちは!心斎橋店です。
皆様、「雪花絞り(せっかしぼり)」という技法はご存知でしょうか?

「雪花絞り」とは板締め絞りのひとつです。
生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、両端を板で締め、動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸します。

生地が染料を吸って浸透していくことにより、花が咲くようなボカシ染めになります。
染めあがると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれるようになりました。

その昔、もともと雪花絞りは赤ちゃんのおしめに使われていた柄だったそうですが、それを現代の感覚で見直し、連続した柄と捉えて色付けをし、浴衣の柄に多く使われるようになったそうです。

今回心斎橋店では明日から全店にて並びます、浴衣をリメイクした作品に合わせ、「雪花絞り」で染めたワンピースやアロハシャツ、パンツスカートなどを集めました。

写真

雪花絞りの魅力は、着てみるとさらに分かります。
綿麻素材の着やすさ、ご自宅で洗える扱いやすさ、そしてなんといっても涼しさです!

この雪花絞りも夏の装いとして、着用して頂きたいアイテムです。
数量限定、是非見にいらしてください。

お電話・メールでのお問い合わせも、お待ちしております。

『オスティア・ジャパン衣 心斎橋店』
 Tel:06-6120-9898
 Mail:koromo-shinsaibashi@kodaishin.jp
 営業時間 12:00~20:00(毎週木曜定休日)

ころもふく なつのふく2018.07.13

かわら版

夏まつり、花火大会、そして街への散策に。
夏の装いの1つとして着られる事が増えつつある浴衣。
そんな浴衣生地を使って、衣では洋服にリメイク!

日本伝統的な夏の服を使って、「ころもふく なつのふく」をお仕立てしています。
ころもふく なつのふく
ひとくちに浴衣といっても、その柄、その模様は多種多様。
涼しげな紺地と白地で表現したものや、しぼりで表現された染めものもあれば、彩りのあるモチーフ柄のものも。
そんな色んなゆかた生地をランダムにかけあわせて1着の洋服に。

展開アイテムはこちらのラインナップです。

・クロスチャイナワンピース(ショート/ロング)
・アロハシャツ(M/L/XL)
半袖シャツ(S/M/L/XL)
半袖Tシャツ(S/M/L/XL)

夏だからこそ作れる服。夏だからこそ楽しい服。
衣のお店にずらりと揃います。出逢いの1着をぜひ探しにいらして下さい。

7月14日(土)より、衣の各店で一斉販売スタートです!

※「クロスチャイナワンピース(ショート/ロング)」「アロハシャツ」はオンラインショップ以外の各店での先行お取り扱いとなります。オンラインショップにも後日登場いたしますので、お楽しみに♪

※「ころもふく なつのふく」は同日からの期間限定ショップでのお取り扱い予定はございません。

【追記】
オンラインショップにおきましても販売予定としておりました「クロスチャイナワンピース(ショート/ロング)」「アロハシャツ」ですが、制作数に限りがあり、今シーズンの販売は中止となりました。楽しみにお待ちいただきましたお客様には大変申し訳ございません。また翌年以後の制作作品を楽しみにお待ちいただけます様、お願いを申しあげるとともに、心よりお詫び申し上げます。

スタッフブログが新テーマに!2018.07.04

かわら版

いつもオスティア・ジャパン衣をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

今週、ラストを飾った寺町店の店長によるスタッフブログを終え、スタッフが書き綴るブログテーマ「体験!見学!レポート!」は楽しんでいただけましたでしょうか。

やはり実際にその目で見て、触ってみたこと。さらには体感したことが言葉になると、不思議といつもにも増して興味深く読んでしまうブログばかりでした。

さて、夏もいよいよここからが真っ盛り。夏と言えば、夏休み。
子供の頃はあんなに休めてたんだなぁ、と思っていた頃から時が流れれば、現代の子供は休みどころか、部活や習い事など、休みなのに休めないほどにスケジュールは過密だそうですね。

そんな現代の子供たちとはまた違う幼少期を送ってきたスタッフに、こんなテーマで書いてもらいたいと思います。

今回のテーマは…「習いごと」です。

子供の頃にしていた習いごともあれば、習いごとは子供だけのものではありません!
大人になった今だから習いたい事や、ずっと通っている習いごと。

興味があれば何でもできる。どんな「習いごと」のお話が読めるのか、どうぞお楽しみに♪

金魚すくい。2018.06.20

かわら版

皆さん、こんにちは!心斎橋店、冨田です。
今回のテーマも、それぞれ”スタッフらしさ”が出ていて、色んな体験があるのだなぁ~と知れる事がたくさんありますね。

そこで私は今回、”金魚の街、奈良県大和郡市”で『金魚すくい』をしてきました!

写真1 (2)
金魚が描かれたマンホールや金魚が入った自動販売機など。(飲み物は買えません。笑)
いたるところに金魚で、さすが金魚の街!といった印象でした。

それでは、いざ本場で金魚すくい!
写真2

お祭りの出店で幼い頃にやった以来の金魚すくい。
いやぁ…難しかったです。。

小さいころは破れることなど気にせず、ただただ金魚捕まえな!!という一心でポイをふるっていたのが、凄いことだと幼かった自分を褒めたくなりました(笑)

せっかくなので姉と金魚すくいの勝負をしましたが2匹と5匹とで余裕で私の勝利でした◎
写真3

写真4
季節問わず、金魚すくい体験ができる「こちくや」さん!
8月には金魚すくいの大会もあるそうなので、是非みなさんも参加されてみてはいかがですか。
写真5

本日の営業について -17:00追記あり-2018.06.18

かわら版

いつも、オスティア・ジャパン衣をご愛顧いただき、ありがとうございます。

今朝がたに発生しました地震によって、大阪・京都の交通に乱れが出ておりますものの、ショップ、スタッフともに大きな影響もなく、被害もございませんことをご報告させていただきます。

現状も通常営業をさせていただいておりますが、まだ交通の乱れは影響が出ており、被害にあわれている方もおられると聞いております。

屋内におられます方も、外出をされます方も、余震の可能性もございますので、くれぐれもお気をつけいただけます様、お願い申し上げます。

オスティア・ジャパン衣
スタッフ一同

【追記】
地震による交通機関の乱れの復旧が遅れております事などから、心斎橋店は本日の営業時間を17時までと、臨時変更させていただきました。

明日19日は通常営業を予定しておりますが、状況により変更をさせていただく場合もございます。

変更などがありました際には、ブログ・フェイスブックにてお知らせをさせていただきます。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

自然が教えてくれた - ロータス加工 –2018.06.14

かわら版

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」

中国や日本では古来よりそういわれ、蓮は神聖視されてきました。
泥の中から生まれ育っても、決して汚れる事なく美しい花を咲かせる蓮。

その蓮の葉の水をはじくさまにヒントを得て開発された「ロータス加工」。
面白いほどに水をはじくこの加工、加工というよりもはや魔法です。

雨の多いこの季節、ついつい外出を控えてしまいがちになり、気温の上がり下がりも読みづらく、着る物も難しい。
突然の雨降りにも気を使い、折り畳み傘がカバンのわずかな空きスペースを使う事にも。

そんな今の季節にぴったりの作品がこちら!
IMG_0915
「ロータス加工」という名の魔法をかけてみました!
さらに驚く事に、このフードシャツの素材はコットン100%。

普段から日除けや、肌寒い時の羽織物として使える上、目的地まであと少しという時の突然の雨からも身を守り、インナーを濡れさせることなく、目的地へ!

コットン100%だから、服の中に湿気がたまったときのむれる感覚はもちろんありません。

このロータス加工を施した衣のフードシャツを羽織っていると、水だけでなく軽い泥汚れもはじいてくれるので、お出かけも楽しみに。

着用し続けることで、水をはじく効果が少しずつ軽減されていきますが、アイロンをあててもらうだけで、また効果は元通り! 本当に魔法の様です。

藍プリントと抜染、さらに白プリント、様々な衣の職人技法で表現した柄も、パラパラと水をはじく蓮と金魚の姿は、まるで本当に水の中にいるかのようです。

今週末、6月16日(土)より、オスティア・ジャパン衣 路面4店舗と、オンラインショップにて、一斉に販売開始!

気になる作品ページはこちら!

水をはじく様もフェイスブックにてご覧いただけます

■6/15(金)追記■

オンラインショップでは、このフードシャツと同じ「蓮と金魚」柄を落としこんだ半袖Tシャツも限定販売いたします!!
IMG_1042
素材もオーガニックコットン100%の地球にも人にも優しい、そして着心地の良い素材を使った特別な1着。

時を同じく6月16日(土)より販売となります。オンラインショップでは日付の変わる0:00よりお買い求めいただけます。

※限定インディゴ蓮オーガニックTシャツは、「ロータス加工」は施されておりません。予めご了承ください。

カテゴリー

アーカイブ