BLOG

<代官山、名古屋、松本、千葉> 妖怪騒ぐ あなただけのレアもの作ります!!2012.06.15

かわら版

あなただけのレアな一着にするべく、衣の愛らしく愉快な妖怪達が騒ぎ始めています・・・。

気まぐれ日記をご覧の皆さま、こんにちは!来る夏に向かってシャツに、Tシャツ、衣の新作が続々と入荷して参りました!!期間中ご購入の作品にお好きな衣の子妖怪などを「手刷り印刷」にてお入れ致します。Print1_2

どの子にどの色で入れるのか・・・、世界で一枚のあなたの衣をぜひ仕立てて下さい。

期間 6月16日(土)~6月25日(日)

選べる柄・色はこちらから。Print1
【柄】小妖怪・小蛙・小金魚・小鯰

【色】えんじ・苔・紺

※一部の作品には、素材や形状などの特質から、柄をお入れ出来ないものもございます。(アンティーク素材、シルク、小物など)詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。

※当日中の商品のお持ちかえりは出来ません。お渡しまで2週間ほどお時間を頂きます。

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

「この世に一つだけの衣(ころも)作ります」 コロモール・寺町店・オンラインショップ2012.06.14

かわら版

< コロモール寺町店オンラインショップ> 3店舗合同!期間限定イベント「この世に一つだけの衣(ころも)作ります」を開催いたします!!

6月16日(土)から6月24(日)までの期間中、店頭の衣の作品をお買い上げのお客様に、お好きな一文字を職人による『手振り刺繍』でお入れします。一針一針、激しく横に振れる刺繍ミシンを微妙にあやつりながら施される刺繍で、この世にひとつだけ、あなただけの衣が出来上がります。 Photo_4

文字は「篆書体」と呼ばれる、衣ではおなじみの文字に置き換え、表現させて頂きます。お入れできる刺繍糸の色も作品の色にあわせ、5つの色数の中より、お好みの1色を選んでいただけます!2

御自身のお名前をさりげなく入れて、オリジナルの1着に。また、大切なご家族やご友人の名前を一文字入れて、プレゼント…なんていうのもなかなか他にはない、素敵な贈り物になるのではないでしょうか。

※一部刺繍をお入れできない作品・箇所がございますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。

【オンラインショップご利用のお客様へ】

※対象期間は<6月16日(土)昼12:00~24日(日)深夜23:59:59まで>となります。お時間の間違いのない様、ご注意ください。

※作品名に“★”印のあるものが対象作品となります。刺繍の適さない素材など、一部 対象外の作品もございます。予めご理解下さいませ。

※お名前を入れられる場所は、アイテムごとに1か所のみの定位置とさせていただきます。ご了承ください。 3_2 

※1作品ご購入につき、「漢字一文字・刺繍色」を『連絡事項欄』に ご記載ください。刺繍色は上記写真の5色から、お選びください。

※ご注文いただきましてからの「お名前入れ」となりますので、発送までおよそ2週間お時間を頂きます。(早く出来上がれば、順次発送させて頂きます。)

※「刺繍入れサービス」を希望された作品に関しまして、お入れした後は作品の欠陥以外の理由による交換・返品はお断りさせて頂きます。ご注意いただき、ご注文ください。

※文字の大きさは、約2㎝くらいの大きさとなりますが、字画により多少異なることがございます。

※“刺繍一文字入れ”サービスをご希望されない場合は『連絡事項欄』にご記載をいただく必要はございません。その際は、通常通り作品の発送をさせていただきます。

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

コロモール謹製ボディーバック2012.06.07

かわら版

皆さんこんにちは。この春夏より登場しておりますコロモールオリジナル作品「ボディーバッグ」ですが、発売当初から遠方のお客様などからもお問い合わせを沢山いただきまして、大変嬉しく思っております。この場をお借りし、感謝を申し上げます。誠に有難うございます。

これまでは唐獅子や龍のジャガード・無地の生地に手刷りで柄を入れたものなど、衣オリジナル柄をメインにしたものを主に作ってきましたが、このオリジナル作品に、これまでとは違う雰囲気の新作が登場いたしました。

『刺子パッチワークボディーバック』です。Photo

このバックの注目点は、素材感。衣でも根強い人気を誇る「刺し子」生地。ジャケットやパンツは何度かお目見えしているかと思いますが、鞄(かばん)では初めてなのではないでしょうか!

ワンウォッシュタイプと、絶妙な中古感のある加工をしたタイプ(スタッフ着用写真のもの)がございます。2

使って使って…生地がくたくたになって、穴が空いたら生地をあてて修理して…。モノがなく質素な暮らしをしていた昔の人は当たり前にやってきた事ですが、現代を生きる私たちは、壊れたら、汚れたら、すぐ捨ててしまっているなと。。よく祖母に「なんかに使えるやろ。もったいない!」と言われたものです。

そんなイメージをしながら古布(藍の古布や絣など)をミシンで縫いつけ、最後に手刺子をして仕上げました。刺し子独特の生地の凹凸が、経年変化で少しずつ育っていく様子をぜひお楽しみ頂きたいです。

もちろん、お使い頂いている中で生地が劣化し、穴があいたり壊れたりもするかと思います。その時は修理もさせて頂きますので、そんな風に育てていくのも面白い「育てるバッグ」です。ぜひ、お気軽に御相談下さい。

【問い合わせ先:コロモール】※木曜定休日

TEL:075-493-8335

Mail: kyoto-koromoru@kodaishin.jp

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

「水」玉模様 千葉パルコ店 石井2012.06.05

かわら版

皆様、「水」ブログは楽しんで頂けていますでしょうか?私もいつも各店のブログが掲載されることを楽しみにしている1人。千葉パルコ店の石井です。今回は「水」にちなんで「水玉模様」についてお話いたします。2

まずは海外の由来を・・・。

スペインでは女性の美しさの象徴が「ほくろ」だそうです。そこから美しさを象徴する水玉(ほくろ)模様の衣装が登場したとか・・・。またフラメンコはジプシーの踊り。生活の一部として踊っていた彼らに衣装なんてなかったそう。長い旅を経ていく中で身にまとっていた衣装も擦り切れ汚れていく。水たまりを踏んだらスカートにハネが飛ぶ。そのスカートに飛んだ水ハネが、水玉の衣装を着るようになった由来とか・・・。

そして日本では「豆しぼり」が有名ですよね。皆さまもご存じ、小さな水玉模様が「豆」のように見える絞り染めです。西洋柄の水玉模様のドットとよく似ていますね。こちらも絞り染めの為不揃いな豆粒柄です。縦に繋がって並ぶ豆粒柄には唐草模様同様、代々繁栄するよう・・という意味もあるそうです。

誰もが知ってる水玉模様も、その土地によって様々なエピソードや意味があって生まれてきてるんですね。

最後に・・余談ですが、衣スタッフにも水玉模様が大好きな方がいらっしゃいます。なんとその方は水玉模様に水玉模様を重ねて着るくらいなんです!スタッフは皆知っているので、誰か気になった方は、ぜひ確かめにお店に遊びにいらして下さいね!!

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

「水辺に生きるもの」 松本パルコ店 丸山2012.05.28

かわら版

『夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。』

「水」がテーマの春夏の衣、水辺に生きるモノ達がたくさん集まっています。蓮や鯉、金魚、カワセミに河童…そして『蛍』!冒頭の文章は、みなさんもご存じ「枕草子」の一節ですが、平安時代から「夏の夜の風情」を楽しむのにも、蛍はかかせないものだったのでしょうね。

私の家は田舎と言う事も有り、子供の頃は夏になると時々何処からか家の中に蛍が迷い込んできた、なんて事がまれにありましたが、今では蛍の生息できるきれいな水辺が減ってしまい、日常的に蛍を見る事はなかなか難しくなってしまいました。

ところで皆さん、蛍といえば「源氏ボタル」かと思いますが、「平家ボタル」もいるのをご存じでしたか?保護の対象とされやすい源氏ボタルと違い、あまり脚光を浴びることのない平家ボタル。放つ光も源氏ボタルに比べると弱く、身体も小さいのです。源氏ボタルの様に清流ではなく、湿原や水田に生息している為、『里の蛍』とも称されているのですが、その水田にも農薬などの影響や、水田そのものも減っている事などから絶滅の危惧もされているのです。

そんな平家ボタルですが、松本から車で40分程の“とある場所”で見る事ができます。2

控えめな彼らの舞う姿は、まさに「一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし」。冬には白鳥が飛来する事でも有名なその場所、川底が見えるほどきれいに澄んだせせらぎがあり、近くにはわさび田も広がっています。川からの涼しい風を感じながら、日中散歩をするのもとても気持ちが良い場所なのです!Photo

『里の蛍』と呼ばれている彼ら、意外とみなさんの身近にもいるかもしれません。夕涼みがてら、蛍を探しにそぞろ歩き、なんて風流を味わうのも素敵ですね。

さて、本物の蛍が見られるのはもう少し先ですが、一足先に、衣のお店にはホタルの姿が。是非ぜひ「衣の蛍」見にいらして下さいね! 3_2

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

千葉・松本・名古屋限定!お酒付きTシャツ発売!!2012.05.24

かわら版

昨年もご好評頂いたお酒付きTシャツを、千葉松本名古屋の3店舗にて限定販売いたします。Photo

5月も終わりにさしかかり、、初夏の足音が聞こえてくるこの季節。今年は2012辰年にちなんだ柄、水墨龍が衣のTシャツに、そして滋賀、上原酒造さんの清酒が詰め込まれた瓶ラベルに入り登場いたします。

日本全国に作り酒屋は星の数ほどあるけれど、人の手だけで作れる数しか瓶に詰めないという、小さく古い造り酒屋の心意気に、どこか衣と通じる部分を感じ、衣主(ころもあるじ)が惚れこんだお酒、ぜひ衣のTシャツと共にご堪能ください。

また来月は父の日、衣と日本酒好きのお父さんへのプレゼントにもオススメです!!Photo_2

【発売開始】5月25日(金)~


【カラー】
【サイズ】S、M、L、XL
【価格】¥5,775(税込)

数に限りがございますのでぜひお早目にお越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております!!

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

オンラインショップ 「5日間限定!送料無料!!」2012.05.23

かわら版

今晩深夜0:00(24日に変わるとき)より、5月28日(月)23:59までの5日間限定にて、オンラインショップでは送料無料にて作品をお買い求めいただけます!

期間中、作品代金のみの合計で10,500円以上お買い上げの方を対象に、もれなく!『送料無料キャンペーン』の対象とさせていただきます!!

【期間】5月24日(木)00:00~5月28日(月)23:59

金環日食、スカイツリーと連日イベントづくめで、何だか日本がにぎやかですね。これから夏本番に向かうこれからの季節、いろんなイベントがまだまだ待ち受けております!たくさんお出かけすると、その分、ここぞという着あわせをしたいもの。ぜひこの限定サービス期間中に、あれこれ探してみてください!!

オンラインショップ 永田

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

代官山店 臨時閉店時間のお知らせ2012.05.21

かわら版

いつも衣代官山店にお越し頂き、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記日程にて閉店時間を臨時変更させて頂きます。

5月22日(火)・・・18:00閉店

ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

※5月23日(水)以降は通常営業時間の12:00~20:00までとなります。

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

衣 スタッフ募集のお知らせ2012.05.16

かわら版

衣 気まぐれ日記“かわら版”をご覧のみなさま、こんにちは。
この度、衣のお店では、スタッフを募集いたします。

京都の作家、工房の職人達が作り上げる作品たち。その出来上がるまでの技法や工程の、感動や思いを、まず自分が楽しんで知り、それをお客様にお伝えし、一緒に楽しい気分になってもらいたい。 そんな気持ちがあれば、服の知識がない方でも大丈夫。衣スタッフの新メンバーをお待ちしています。

【業務内容】店頭販売スタッフ
【条件】週2~4日から働ける方。 ※短期も可(約3ヵ月)

【募集店舗】

■名古屋店
<連絡先> 衣 名古屋店

<担当> 藤原(フジワラ)
<電話> 052-252-5270

<メールアドレス> koromo-nagoya@kodaishin.jp

■千葉パルコ店
<連絡先> 衣 千葉パルコ店

<担当> 今井(イマイ)
<電話> 043-301-2591

<メールアドレス> koromo-chiba@kodaishin.jp

面接希望の方は、電話もしくはメールにてご連絡ください。勤務時間や時給等の詳細につきましては、面接の際にお知らせいたします。 その他、ご不明な点などございましたら、上記の連絡先まで お問い合わせくださいませ。

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

「水の神様」 千葉パルコ店 石井2012.05.08

かわら版

気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは。

千葉パルコ店の石井です。

「水」という今回のテーマですが、水は、農耕民族の日本人にとっても特に深い関わりがありますね。水の状況によって収穫が左右されるので水の神様を祀るのも不思議ではありませんね。なので今回は「水」の神様についてお話したいと思います。

水神の象徴として、河童や蛇、龍などよく聞きますが、これらは水神の神使とされたり、神そのものとされたり・・・さらに田の神様とも結びついていることも多いそうです。(余談ですが河童にも親玉がいるんですっ!)

また日本神話だけでなく、ギリシャ神話やローマ神話にも登場してますね。皆さんも聞いたことがあると思います。海神ポセイドンやネプトューヌス・・・、彼(?)らも海に住んでいる、海を司る神とされています。そして世界各地においても比較的高位の神とされている場合が多いそうです。

それは「水」は日本だけでなく、全世界でも人間の生活の上で最も重要なものの一つだから・・・、私はそう思います。衣の洋服にも実は「水」の神様が潜んでいるんです・・・。Photo

よかったら是非見つけに来てください!!お待ちしています!!

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

カテゴリー

アーカイブ