老若男女で楽しめる、ジブリの世界が京都に!【寺町店スタッフブログ】2022.05.02
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。
先日より、街行く人々の手元に「千と千尋の神隠し」の人気キャラクターである「湯婆婆(ゆばぁば)」が描かれたショッピングバッグを提げた方々をよく見かけるな…と思い調べてみると、私達の三条店の直ぐ近くの京都文化博物館で開催されているではないですか!?
見逃す手はない!と早速行って参りました。その名も「鈴木敏夫とジブリ展」。
スタジオジブリと言えば・・・想起されるのは宮崎駿・高畑勲両監督についてですが、今展示では、その両監督の才能が世に発表され高い評価を得るに至るまでを常に支え続けてきた、名プロデューサーである鈴木敏夫氏の直筆のノートが公開されており、制作秘話や数々のエピソードを余すことなく披露されておりました。
各作品に関する舞台裏もさることながら、いかに関わる人々をまとめ上げ、監督の意向を一番に製作しながらも世間との調和を持たせた作品に仕上げていくか?など、仕事をする上での教訓や、「大ヒットの仕掛け人」から学ぶ戦略的なプロモーション作戦!など、非常に興味深い内容でした。
さて、後半につれてはもちろんトトロのモチーフや各映画の飛び出す巨大なポスター、カオナシなどジブリの世界にどっぷり浸れる展示も色々あります!
最後は、あのキャラクターで運試し!とても面白い仕掛けのおみくじ迄用意されておりました!
世界観に没頭し、各キャラクターを堪能し・・・気が付けば2時間滞在しておりました(笑)
ジブリをご存知の方でしたら老若男女どなたでも楽しめるかと存じます、6月19日(日)まで開催されておりますので京都旅行など計画されているお客様なども是非、立ち寄られてみてはいかがでしょうか?
身体のSOSに!【寺町店スタッフブログ】2022.04.04
皆様こんにちは!寺町店 山口です!
ようやく暖かくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。
装いも薄く軽くなり、オシャレを楽しめる季節。
二の腕が、、おなかが、、と見える分気になり、ダイエットを始める方も多いのではないでしょうか?
私も疲れると、どうしても甘いものに手が行き悩んできましたが、調べていくとこれは身体からのサインだったらしく、皆様にもお伝えしていこうと思います!
・甘いもの→マグネシウム、クロム、リン、硫黄、トリプトファン不足!
果物、魚、卵、チーズ、ほうれん草、キャベツ等を摂取◎
・アルコール→タンパク質、カルシウム、グルタミン、カリウム不足!
肉、魚、ブロッコリー、海藻、豆類を摂取◎
・揚げ物→炭素不足!
果物を摂取◎
・酸っぱいもの→マグネシウム不足!
ナッツ、豆類、果物を摂取◎
・冷たいもの→マンガン不足!
アーモンド、パイナップル、ブルーベリーを摂取◎
氷を食べる人は貧血に注意などともいわれますが、自分が欲している物で栄養素の不足に気づけば過食も少なくなり、ダイエット、健康維持にもつながっていくなと感じました。
最近はオーガニック料理にも興味があり、京都にも沢山ヴィーガンショップがあるみたいです!
その中の一つ!Vegans kyotoさん!
植物性100%!綺麗でおしゃれなお店でした!
頂いたのは、、、べジカルビ丼!!
カルビと言いながら炭火で焼いた厚揚げ、大豆ミートのどんぶりでした!
お肉ではないものの、お肉そっくり!おなかいっぱいで満足でした!
夏に向けての体つくり、また健康法あれば皆様も教えて下さいませ!!
名作復刻!寺町店限定「ガイコツの富嶽三十六景」、堂々完成です!2022.03.17
今週末より19日(土)より開催されます「ころもづくり ころもがたり」と時を同じくして、衣のオリジナルシリーズ「ガイコツの富岳三十六景」2作品が寺町店限定にて販売開始となります!
時は江戸後期、御年72歳の葛飾北斎が日本の象徴「富士山」背景に、全国各地の日常を描き出し大ヒットを記録した浮世絵作品、それが名高い「富岳三十六景」です。
必ず富士山を覗く角度から描かれておりますが、その富士どこにどのようにあるのか?を探すのも楽しく、又、最も有名な1枚「神奈川沖浪裏」において、北斎が世界で恐らく世界で初めて捉えた波頭の静止画に圧倒され・・・。
技法や技術だけに限らず、楽しみ方がそれぞれに用意されているのが、恐れ多いですがどこか衣に通じるものを感じさせてくれますね。
前置きはさておき、今回の新作はそんな名画の中から抜粋した1枚をさらに衣主の手によりアレンジされて生まれた「ガイコツの富岳三十六景」。登場する人物や風景がガイコツへと姿を変えて、名所にもひとひねり!で表現されております。
・「保土ヶ谷ガイコツ道中半袖T」
サイズ: S・M・L・XL
色 :インディゴ・黒鉄
価格 :¥9,790(税込み)
現在の横浜近辺の松並木と、道中をのんびり進む一行の姿が描かれております。
一休みするおちゃめな姿のガイコツ、見上げる松葉も全てガイコツに描かれた楽しい1着です!
・「富嶽三十六景 遠江山中 七分袖シャツ」
サイズ: S・M・L・XL
色 : 白
価格 :¥19,580(税込み)
現在の静岡県あたりのとある山の中、大鋸を挽く男、その男に弁当を届けに来る、子供を背負った女性。
その大鋸で挽いているのは、よく見ると京都のシンボルである”京都タワー”に・・・。
爽やかな藍のような柄の染め色も涼し気な七分袖シャツに仕上がりました!
いずれもの本画の名作を基に、衣の楽しさをふんだんに盛り込んだ自信作です。
是非、店頭に足をお運びご覧にいらしてくださいませ。
又、お電話やメール、Instagramでのお問い合わせ、ご購入もお承り致しております。
是非、お気軽にお申し付けくださいませ!
●寺町店
TEL:075-212-6353
Mail:koromo-teramachi@kodaishin.jp
■Shop instagram
・京都店 https://www.instagram.com/koromo.shop.kyoto/
みうらじゅん「マイ遺品展」へ行ってきました。【寺町店スタッフブログ】2022.03.15
こんにちは。寺町店スタッフの坂です。
京都は少しずつ寒さが和らぎ、暖かい日も増えてきました。そろそろお出掛けしたくなる季節です。
先日のお休みは、京都市内から少し足を伸ばして、大山崎へ行ってきました。
お目当てはこちら、
マイブームのひと、
ゆるキャラの生みの親、
MJ、
そう、
みうらじゅん氏の「マイ遺品展」です。
京都出身という訳でしょうか、大山崎山荘美術館の25周年記念企画展でした。
入り口では飛び出し坊やがお出迎えしてくれました。
撮影可能な展示コーナーもありましたので、嬉々として撮ってまいりました。
その独特の世界観とは・・・
冬になれば旅行会社のチラシスタンドを埋め尽くす「カニを食べる旅行ツアー」のパンフレットを集めていたり、
見た事がある方も多いと思いますが、マグネットになっている「水道工事屋」さんのチラシを集めていたり、想像もつかないことを楽しむみうら先生の収集物には
脱帽です。
おなじみの作品ですが、圧倒的ボリュームで、かなり見応えがありました!
驚いたのは、来館者の人数と、客層です。
どのコーナーも賑わっていて、老若男女みなさんで楽しんでいらっしゃいました。
もっとコアな人気の方だと思っていたので、びっくりです。。
また、美術館で、わいわいと笑いながら鑑賞することはなかなかない体験で、とても新鮮な気持ちになりました。
残念ながら京都での展示は終わってしまいましたが、巡回(ツアー)するとのことですので、みなさんのお近くに来た際はぜひ。
上品なオールホワイトコーデ【寺町店おすすめ着あわせ】2022.02.26
こんにちは!寺町店です。
寺町店より、新作のチャイナジャケットセットアップ作品の着合わせをご紹介いたします!
チャイナジャケットは中国の国服からインスパイアされたもの。
紐を丸型に結んで玉を作り、もう一方の紐の輪に掛けて用いられるボタン代わりの留め具が特徴です。
ルーツは5世紀から7世紀の中国で、とても伝統的なもの。
パンツのワイドギャザーパンツも体の動きを妨げることなくゆったりと着用して頂けます。
生地の質感はさらさらとしていて春らしい肌触り。春風を心地よく感じられそうです!
今回は爽やかなブルーのグラデーションストール、インディゴの羽織ジャケットを合わせてみました!
オールホワイトは差し色などで奥行きを出し、メリハリを付けることで上品で洗練された印象になります!
ジャケットをレイヤードしてシルエットに立体感を出したり、ワイドなパンツやストールで動きのあるスタイリングがお勧めです!
ディティールを見ていくと、チャイナジャケットの胸元には蓮の花の刺繍を添えてあります。
蓮といえばやはりピンクを想像しますが今回は白花をデザイン。
手振り刺繍ならではの立体感、光の当たり具合によってでる光沢が白の美しさをより一層引き立ててくれます!
パンツの方には馴染み深いピンクの蓮をプリント。
薄い桜色と茎の部分の萌黄色の優しい色使いが素敵ですね!
オールホワイトは小物や色の合わせ方次第で、いろんな印象を表現できます。
茶系を入れて優しい印象に、ビッグシルエットでホワイトを選ぶと女性らしさも出てきます。
着ぶくれが気になる方はIラインを意識してコーディネートを組むと綺麗に見えます!
などなど、白には無限大の見せ方、コーディネートがあるのです!
これから気温も温かくなり、お洒落して外に出かけたくなる季節です。
ファッションで春を楽しみましょう!
東風吹かば、梅春 【寺町店スタッフブログ】2022.02.23
こんにちは!寺町店の竹井です。
まだまだ寒い日が続きますが、底冷えする寒さから一転、暖かい東風の匂いに春の兆しを感じる季節になって参りました。
春の季節の手前…、梅の花が微かに綻ぶこの季節は梅春といわれ、人々が梅の花の開花を見守ってきた季節でもあります。
さて、京都には梅に深いゆかりのある神社があるのをご存知でしょうか。
本日は衣の京の祭りカレンダー如月でも触れております私も大好きな場所、北野天満宮と梅についてご紹介させて頂きます。
北野天満宮に鎮座されております、菅原道真公。
とても聡明で博識と伝わる方で、醍醐天皇の時代には右大臣まで上り詰め、その地位を確立したそうです。
ですが、あらゆる謀の中で謀反を企てたとして大宰府・今の九州に左遷され、現地で没しました。
道真公は生前、庭木をとても大切にされており、大宰府に向かう前に、愛でて来た愛木、松と梅と桜に別れを告げます。
東風吹かば にほいをこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ
春の風が吹いたら、花を咲かしておくれ 梅の花よ
私がいなくなっても、春を忘れてはいけないよ
道真公が旅立ち、取り残された三本の木。桜は悲しくて枯れてしまいます。
松と梅は、道真公を追って九州へと飛びます。俗にいう「飛梅伝説」です。
今も各地に残る飛梅・松とつく地名は、この梅や松が謂れとされているところも多いそうです。
道真を追った梅と松。
松は途中で力尽き、今の兵庫県付近で落ち、そこに根を下ろしたと伝わります。
梅だけは、主人道真公の元に無事たどり着いたとされております。
飛梅、飛松は勿論ですが、枯れてしまった桜の木の儚さと弱さに、日本人の桜に対する思いが特別なものであると感じるのは私だけでしょうか…
今は学問の神様や京都を守る守護神として人々に愛される、北野天満宮・菅原道真公。
その境内には、人々の手によって梅と松の木が大切に受け継がれております。
今年はまだ参拝できておりませんが、昨年参拝した際の、体いっぱいに満たされる芳しい梅の花の香りが今も思い起こされます。
東風吹く季節。
皆様も是非、果敢で美しい花木たちが咲かせる今年の花を観に、足をお運びくださいませ。
桜にはまだ早い、梅の開花をいまか、いまかと待ちわびるこの季節。
寺町店限定イベント「一生モノの相棒、お作り頂けます」本日より!【寺町店】2022.02.11
お伝え致しておりますアロハシャツ2作品への貴重な柄入れ受注会がいよいよ
本日より開催致しております!
さて、今回はその詳細を改めてお伝えさせて頂きます!
・期間 : 2月11日(金・祝)~2月20日(日)
・サイズ : M ・L ・XL
・本体価格 : 蚊帳アロハ ¥31,800 (税抜き)
インディゴパッチワークアロハ ¥29,800 (税抜き)
・追加柄入れ価格 : 特大柄 ¥3,500 (税抜き)
それ以外の柄 ¥2,500 (税抜き)
蚊帳アロハへの抜染をした際の色味はこの様な雰囲気です
インディゴパッチワークアロハへの抜染例はこちらです
・お仕上がりの目安
3月上旬予定
※受注数により、それ以上の期間を頂く場合もございます。
清涼感のあるザックリとした織り生地、独特の青緑で染色された「蚊帳アロハ」に
特大柄を入れて作るオリジナルも良し、
お好みの生地がパッチワークされた「インディゴパッチワークアロハ」を見つけて
生地毎に数種の柄を入れて頂くもまた良し。
明るい太陽の季節を見越して、来る時期の一着を是非、お作り下さいませ!
店頭へお見えになることが難しいけど気になる!そんなお客様、
メールやインスタグラムにてのご相談・ご注文もお承り致しております。
より詳細な柄に関する画像や、サイズ感なども含めて是非お気軽にお問い合わせ下さいませ!
●寺町店
TEL:075-212-6353
Mail:koromo-teramachi@kodaishin.jp
■Shop instagram
・京都店 https://www.instagram.com/koromo.shop.kyoto/
【寺町店】一生モノの相棒、お作り頂けます。2022.02.08
今週末よりの10日間、寺町店限定にて2022年春夏新作アロハシャツ作品への柄入れ受注会を行います!
魅力あふれる生地使いの衣のアロハを、お好みの柄でカスタムした自慢の1着を製作いただき、やがて来る太陽の季節を楽しみに待ちませんか? 気になる今回カスタム頂ける作品はこちらです!
●インディゴパッチワークアロハ
衣が追い求め続けたインディゴ染め。
多様な種類の刺し子織り生地を始め、二十余年の歴史の中で生まれた表情豊かな藍生地をパッチワーク使い、生まれた1着はそれだけでも一生モノ!お好きな柄をお好きな生地部分に入れて、最高の一着にカスタムしてください。
●蚊帳アロハ
面白い生地があればどんな素材でも服に仕立てる!
2022年の春夏、衣主の視線の先にあったのは蚊帳(かや)の生地。
蚊帳とは名の通り、蚊や虫刺されを防ぐために掛ける織り生地です。
虫除けに効果があるとされる藍染めに草木染めの緑が足された糸色は何ともいい風合いです。
こちらの2つのアイテムに合うのは・・・?と寺町店がセレクトいたしましたのが、今見ても全く色褪せない面白さ!の柄デザイン達。又、今回は寺町店限定柄として登場いたしました、「ガイコツのプロレス」も復活しており、選びごたえありです!
どんな仕上がりになるのか?その組み合わせは無限大、皆様の心行くまでご満足頂ける一着を一緒に考えましょう!
是非この機会に一生モノの相棒となるアロハを手に入れて下さいませ。
京都で見る雪 【寺町店スタッフブログ】2022.02.02
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。
京都に住み18年経ち、鴨川周辺や嵐山渡月橋、嵯峨野の竹林・・・。
寺社仏閣のほかにも風光明媚な景色も色々と見て参りましたが、子供のころから変わらずに無条件でテンションが上がる光景と言えば、やはり私は雪景色です。
京都では雪は降れども積もることが滅多になく、あっても止んだ瞬間にシャリシャリの雪解け氷へと変わっていたりと、余韻を楽しむ間もなく終わってしまう雪が多いのですが、昨月中ごろに降りました5年ぶりの大雪では朝を迎えてもしっかりと積もっており、踏みしめる雪の感触や、普段見られない全てが白に染まる世界には、言葉を失いました。
定番ですが、この日の大雪では雪の金閣寺なども綺麗に積もったそうです。
北国の雪などは除雪も含めて大変な事も多いかと思いますが、内陸に住む身としては憧れの風景が目の前に拡がる、何とも素敵な真冬の1日でした。
この一年も身近にある日本の四季を衣の衣服と共に楽しみたい!そう思います。
~をかしあやかし~京夜会【寺町店スタッフブログ】2022.01.04
こんにちは。寺町店スタッフ竹井です。
雪がちらつく日もあり、底冷えする寒さが続くこの頃、近所の山裾にも日に日に白が際立ってまいりました。
先日、いつも通る通路に、ひと際目立つ二条城京都夜会という素敵なポスターを見かけ、これは行かねば…!と、早速行って参りました。
本日は正に異世界、夜の二条城を舞台に光と影が対をなし繰り広げられる、幻想的な京都夜会のご紹介をさせて頂きます。
いつもとは一転、暗がりには足元を照らすライトのみがぽつぽつと浮かび、続く夜の世界を静かに演出しているかのようです。
大名たちが控えたとされる建物や大政奉還で有名な二の丸御殿、雪避けが施された松を見ながら歩を進めた先には、少し大きく開けた場所が。
音楽と共に、湧き出るように光が玉砂利の上に現れ、私の足元に波紋が広がりました。
そして音楽と共に大きく広がり…
鳥、鶴、蝶、虎。
将軍の威厳の象徴である虎、長寿を意味する鶴、聖域を守護するといわれる獅子など…、二条城を守護すると伝えられる動物や空想上の生物が光と共に蘇ります。
なんと人の動きに合わせて波紋や光がついてきたり、といった素敵な演出もあるのですが、幻想的で神秘的な風景にただ立ったままでした…
そして一度動物たちがいなくなったと思った瞬間、大きな竜がゆっくりと出現し、辺りは感嘆の声に溢れました。
鱗の一枚一枚が輝き、本当に生きているかの様に優美でした。
最後は光が一点に集まり、夢だったかのように一面にはじけて終演となりました。
二条城を守っている動物たちがこの世に蘇って、一夜限り、ですが悠久とも思える時間でした。
もしかしたらあの空間にいた時間は、私たちが神獣たちの世界に行っていたのかもしれません。
イベントごとも多く増えてくる季節、皆様も是非非日常をお楽しみくださいませ。
カテゴリー
- かわら版 (1,014)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (269)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)