お待たせ致しました!寺町店限定「ガイコツのツボ押し」ロンT登場です!2021.12.22
いよいよ今年も残すところ10日あまり、年の瀬ムードに街も華やぐ時期となりました。
少し早いですが、2021年もお仕事にお勉強に、家事に・・・、皆様諸々お疲れ様でした!
過行く一年の皆様の労を労うべく、寺町店の骸骨たちが日々の体の不調を解決致します。
寺町店限定作品
「ガイコツのツボ押しロンT」を、12月24日(金)クリスマスイブに発売開始いたします!
ガイコツ達が教えてくれるポイントの「ツボ」を押せば、肩こりに効く、ストレス解消!、動悸・息切れなどなどその効果は抜群です。
今までとは少し違う今年のガイコツ柄、年末年始の集まりなどで羽織りものを脱いだその時に、一躍人気者になれる!(笑)楽しい1着です。
是非お問い合わせはお電話、メール、インスタグラムなどでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
●寺町店
TEL:075-212-6353
Mail:koromo-teramachi@kodaishin.jp
Instagram: koromo.shop.kyoto
軽い!あたたか!衣のこだわりダウンジャケット【寺町店おすすめ着あわせ】2021.12.15
皆様こんにちは。寺町店です。
いよいよ大雪、暦の上では本格的な冬の訪れを示唆し、とても寒くなって参りました。
本日は素材や機能性はもちろん、ディティールにもこだわった衣のダウンジャケットを、昨週の名古屋店に続き、ご紹介をさせて頂きます。
パーカーや厚めのニットを着た上に、ダウンジャケットを軽く着合わせて。
冷たい水や寒さから身を守る為に纏うダウンは、水鳥にとって極寒を生き抜く、まさに肌着のような存在。
機能性を原点としたダウンを詰め物に10%使用したダウンジャケットは、あたたかく保湿性も兼ね備えた作品です。
ボタンをしめ大き目な衿を起こして頂ければ冷たい風も遮り、内ボアで更にあたたか。
ご用途に合わせて様々な着こなしで日常にご活用いただける嬉しい一枚です。
衣こだわりのディティール、千鳥卍のステッチ。
波間を飛び交い戯れることに由来する千鳥は千取りともいわれ、勝運祈願や目標達成などの意味で人々に愛されてきました。
詰め物が均一によれないように、一般的にステッチが特徴のダウンアイテムですが、日本の吉祥文様、千鳥を模した卍が大きく連なるステッチは、まさに衣ならではのこだわりが光ります。
場所やお天気によって融通が利くのも軽いダウンだからこそなせる業。
空気をたくさん含んでいるのでおたたみ頂ければ小さくコンパクトになり、脱いだ時にも軽く持ち運びができます。
空寒く冬となる、この時節。
素材や機能性、ディティールにも様々なあたたかい想いがたくさん詰め込まれた衣のダウンジャケット。
是非ご覧下さいませ。
<スタッフ着用作品>
千鳥卍ダウンジャケット
本気プルオーバー
ベルテッドパンツ -鳳凰龍-
2022年は衣の福袋と年はじめ!2021.12.13
オスティア・ジャパン衣の各店では、昨年に続きまして新年の福袋を12月に事前予約販売にて、ご注文を受け賜わります。
今回も職人や、もの作りスタッフによる、この時だけの作品を仕立てさせていただき、中身をご覧いただけるのはお求めいただいた方のみ。
そこで気になるポイント、まずはテーマ!
昨年は良い場所、理想郷、楽園といった意味を持つ古語「まほろば」でした。
2022衣 福袋のテーマは……、「花札」!!
花札の日本特有のかるたの仲間で、「花かるた」とも呼ばれています。
歴史は古く、安土・桃山時代から派生し、江戸時代中期に現在使用している花札ができたそうです。
12か月折々の花が独特の雰囲気で描かれており、誰もがどこかで触れたり、遊んだことがあるのではないでしょうか。
そんな、日本らしいモチーフを題材に、あんな作品、こんな作品を一つの福袋にぐっと詰め込ませて頂きます。
寺町店・三条店・名古屋店での福袋販売は、今回の事前予約販売のみとさせていただきます。
気になるご購入方法に関しましては、下記の案内をご確認くださいませ。
■2022年福袋テーマ「花札」
サイズ:主衣(F)…レディス
S・M・L・XL…ユニセックス
価格¥33,000(税込み)
※おひとり様1袋限り
●予約販売 受付期間
12月18日(土)各店OPEN時より。
各店予定数量になりましたら予約販売を終了させていただきます。
●予約方法、支払い、受け取りについて
・ご来店
…ご希望サイズが予約いただけました場合には、その場で代金をお支払い頂き、1月2日発送にてご自宅にお届けをさせていただきます。
もしくは1月2日に店舗にご来店いただきました際に、お渡しさせていただく事も可能です。
またはお支払いは代金引換での決済で、1月2日発送にてご自宅へお届けをさせていただく事もお受け賜りいたします。
・お電話
…お電話でのご注文のお承りにつきましては1点のみとさせて頂きます。
ご希望のサイズが予約いただけました場合には、代金引換で1月2日発送にてにお届けいたします。
12月18日(土)各店OPEN時より予約販売が開始となりますので、今しばらくお待ちくださいませ。
各店の電話番号をご登録のうえ、準備万端にて販売開始日をお迎えいただければと思います。
【ご注意事項】
※各店ごと予定数量になり次第、予約販売を終了させていただきます。
新年初売での店頭販売の予定はございません。
また、オンラインショップでは例年通り、1月3日(月)00:00~販売を予定しております。
※新年に店舗受取を希望されます場合、引き取り日は1月2日(土)限りとなります。
他の日を希望されます場合には、配送でのお受け賜りとなります旨、あらかじめご了承ください。
※メールやSNSからのご連絡等でのご注文はお受けできません。
またお電話やご来店であっても、予約受付開始前のご注文はお受けできません。
※宅配・代金引換をご希望いただく場合、送料・代引き手数料は別途にて頂戴をさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※「衣オリジナル2022年カレンダー」プレゼントは、福袋のお求めには対象外となります。
※ご不明点や、より詳しいことにつきましては、各店まで問い合わせくださいませ。
●寺町店
TEL:075-212-6353
Mail:koromo-teramachi@kodaishin.jp
●三条店
TEL:075-221-3553
Mail:koromo-sanjo@kodaishin.jp
●名古屋店
TEL:052-252-5270
Mail:koromo-nagoya@kodaishin.jp
日本三大鳥居の一つ、「おのころ島」神社の大鳥居を見てきました!【寺町店スタッフブログ】2021.12.11
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。
突然ですが皆様、「おのころ島」をご存知でしょうか?
ちょっと変わった響きの、このおのころ島ですが淡路島の事を指すそうです。
日本最古の島と言われる淡路島、その由来は「古事記」にまで遡ります。
日本神話に残る国生みの神である「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」が、生まれたばかりの大地を大きな矛で「塩コオロコオロ」とかき回し、最初に出来た島が「おのころ島」と名付けられたこの淡路島。
その後、四国、隠岐の島、九州と次々に日本列島を生み出し、最後に本州が生まれたそうです。
さて、そのイザナギ、イザナミを祀るおのころ島神社を見学して参りました。
平安神宮、厳島神社と並び三大鳥居と言われるだけの事はありその大きさも圧巻です。
見れば見る程に大きく立派な朱塗りの鳥居です。足元で見上げるとこのスケール!
実は、この日着用していたのは、偶然にも鳥居が刺繍された「滝夜叉姫スカジャン」!
男性の神様、女性の神様共にお祀りしている神社だけあり、そのご利益は家庭円満から縁結び、安産など男女を取り持つものが様々にありましたので皆様におススメです。
他にも、見どころたくさんなこの「おのころ島」こと淡路島、洲本温泉などの有名な温泉街もあり、瀬戸内海の海の幸や玉ねぎ、オリーブオイルの産地としても有名で楽しんで頂けることと思います。
このパワースポットを目指しつつ、是非、一度足を運んで見られてはいかがでしょうか?
おうち時間【寺町店スタッフブログ】2021.11.17
みなさんこんにちは!!
寺町店スタッフの山口です。
11月も半ば。肌寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ外には出歩きにくく、家で過ごしている方も多いのではないでしょうか??
私事ですが最近引っ越しをして、部屋をおしゃれにしたいなと観葉植物を置き始めました!
おうち時間で置き始めた方も多いらしく、種類がたくさんあるショップも増えてきましたよね。
実家が花に関わる仕事な為、私もこだわりだすと止まらなく、、皆様に紹介できたらと思います。
まず、観葉植物にはオシャレ以外にも効果があるそうです!
有害な化学物質を除去し空気清浄してくれ、また抗菌効果のあるものもあるそうです。
緑が家にあるというだけでリフレッシュできますし、気分が明るくなりますよね!!
沢山ある中でも、私の好きな観葉植物を何点かご紹介したいと思います。
〇オーガスタ
最近はカフェなどでもよく見かけるシンプルでスタイリッシュな品種で男性にも人気です。
生命力があり枯れにくいので育てやすい品種。花言葉は「輝かしい未来」。風水は金運アップ、厄除けなど。
〇ゴムの木
名前の通り白い樹液が天然ゴムの原料。葉に斑が入りハートに見える可愛らしい品種です。
寒さにも強いのでこちらも育てやすい品種です。外に出しても大丈夫な時期もあります。
花言葉は「永遠の幸せ」陽の気をもつので家相の改善、穏やかにしてくれます。
〇ウンベラータ
これも葉がハートで可愛らしく、何と言っても樹形が面白くいろんな方向にうねりがあり面白い品種です。
こちらは暑さに強く、春から夏に良く成長してくれます。
花言葉は「すこやか」恋愛運アップとリラックス効果
好きな形、インテリアや花言葉、風水で選んでみるのも一つですね!
お好きな自分だけの観葉植物見つけてみてはいかがでしょうか。
また小さい多肉植物も家に入荷中です。
私はこちらにしました!!
〇サスベニア
こちらは京都店舗お近くの「atelier acor」さんで購入!
凄く素敵なお店なので、京都店舗に来られた際は是非に!!
沢山の緑に囲まれ、家をジャングル化させていきたいと思います(笑)
やっぱり空が好き【寺町店スタッフブログ】2021.10.18
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。
皆様、写真はお好きでしょうか?
カメラが趣味という方も数多くいらっしゃると思いますが、私は昔から「写ルンです」というインスタントカメラにしか触ったことがなく、少し前に入ったコンパクトデジタルカメラも含め、写真そのものにほとんど興味がありませんでした。
しかし、iPhoneを入手してからというもの、その画質や性能にビックリ!
特別な操作や設定を合わせることも不要で、容量もたっぷりあることから気軽にパシャパシャと撮影しております。
中でもふと撮りたい!思う事が多いのは空。
雲や月、太陽が見せてくれる無限の表情や拡がりが、人造物にはない美しさを感じさせてくれます。
それでは空を撮りだめした新旧iPhoneから数枚、ご紹介させてくださいませ。
雲の向こうからも主張する太陽が素敵です
夕焼けと海の様子に見とれて1枚
普段は視力が悪く見えませんが、写真に撮ってみるとビックリでした!
一番感動した1枚、木々の間から見える月が幻想的です
シーンによって最適なモードを感知して撮影してくれますので、ここまではiPhone様々ですが、出来ることならもっと綺麗にと少しずつ欲が出てしっかりとしたカメラにも興味が湧き始めております・・・。
お詳しいお客様、気軽に手を出しやすいカメラなどご存知でしたら是非そっと教えてくださいませ。
瀧夜叉姫スカジャン~その1~【寺町店・名古屋店・オンラインショップ】2021.10.12
皆様、こんにちは!
久しぶりのスカジャンイベントが寺町店・名古屋店・オンラインショップにて今週の10月16日(土)開催!
清姫、地獄大夫、夜鷹と「女の恨み」をテーマにした柄を表現してきた衣のスカジャン。
今回は「瀧夜叉姫-たきやしゃひめ-」のスカジャンの登場です!
有名な歌川国芳が描いた。
こちらの、がしゃどくろ見たことあるという方も多いのではないでしょうか?
この絵の左に描かれている女性が「瀧夜叉姫-たきやしゃひめ-」
さてさて一体どんなお話しかというと、、、。
~あなくちおしや~ 瀧夜叉姫
関東平定の命を受けた平将門を父に持つ五月姫。
時は天慶二年
豪族同士の競り合いに翻弄されて朝廷と対立、父が平貞盛・藤原秀郷の大群に敗れ、一族郎党が殺された。
生き残った五月姫は、恨みを晴らすべく立ち上がる。
平安の世から、丑の刻に参拝すれば心願が叶うと言い伝えられる京の都、鞍馬山の山狭に鎮座する貴船明神で丑の刻参りを行う。
白装束に、五徳・・人でありながら、さながら鬼の様ないで立ち。
恨みを込めて、釘を打ち続ける五月姫。
その想いが強すぎたのか、満願の夜、荒魂の加護を得て瀧夜叉姫として生まれ変わる。
坂東に戻った滝夜叉姫は、筑波山に住むとされる蝦蟇の精霊・肉芝仙より妖術を授かり、実弟・良門を助け、仇と戦いを繰り広げる。
最期は、朝廷より遣わされた陰陽師・大宅中将光圀の秘術によって成敗された。
瀧夜叉姫は今わの際に改心し、五月姫として育った坂東の地で、父・平将門の元へと昇った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というお話で「丑の刻参り」のモデルとされる人物。
貴船神社では、今でも釘を打ち付ける音がするとかしないとか、、、。
大願が叶い、鬼と化した頭には角がはえ、口に火の付いた五寸釘を咥え、手には藁人形と金づちを持ちおどろおどろしい雰囲気を放ち、怨念が絵から飛び出てくるかのような様子。
周りには鬼火も飛んでおります。
滝夜叉姫~その2~
半年に一度のお楽しみ!「ころもづくり ころもがたり」は10月16日(土)よりいよいよ開幕!2021.10.11
優しい秋の香と共に少しづつ明るい兆しが見え始め、新しいステップへと踏み出したくなる・・・、
今年の秋冬はそんな季節の始まりになるといいですね!
10月16日(土)よりの秋冬新作展示会「ころもづくり ころもがたり」では、この秋冬の注目作品が多数登場致します。
又、16,500円(税込み)以上のお買い物のお客様には、先日各店インスタグラムにて紹介させて頂きました。
「衣オリジナルノベルティ」を先着にてプレゼント!
私達、衣の洋服の楽しさや着合わせ方、柄やデザインの裏話に至るまで楽しくお話させて頂き、素敵なお買い物を楽しんで頂けたらと思っております。
しかし、今回はこれだけではございません!
この秋冬の「ころもづくり ころもがたり」はいつもとは一味違う豪華版、特別な企画、特別な一着をご用意して皆様のお越しをお待ちいたしております。
気になるその中身は、当ブログにて今週に順次ご紹介させて頂きます。
是非、この週末までお楽しみになさっていてください。
秋光、鮮やかに【寺町店スタッフブログ】2021.09.21
皆様こんにちは。寺町店の竹井です。
あちこちで鈴虫の声が聞こえ始め、空気もひんやりと澄み、すっかり月の綺麗な季節になって参りました。
店頭は長袖も増え、様々な新作が並び秋色に染まっております。
さて、良く耳にする「秋色」。
皆様はどんなお色を想像されますか。
濃く深い色だったり、トーンが低く渋い色だったり・・
夏や冬等、明確に体感する季節とは違い、季節が移行する時節にも名を付け愛でた日本人の感性が、ここぞと光る「秋の色」。
本日は、そんな静かな秋の色を、粋な日本の伝統色名にていくつかご紹介させて頂きます。
「栗皮茶」
名の通り、栗の皮の色に因んだ色です。暗い赤系の色を呈し、比較してみますと・・
微妙に赤い所が、まさに栗の皮ですね。
茶色だけでも、百種類を超えるほどあり、微々たるトーンの違いで本当に細かく分類されており驚きました。
京の台所、錦市場には今が旬の栗が並び、あちこちからいい匂いが立ち込めて思わずお腹が鳴ってしまいそうです。
「二藍」
お馴染みの藍色とは違い、灰みの紫系の色を呈し、淡い紫のような色合いです。
藍と紅花で染め出した物で、藍と意味を同じくして紅花は紅藍ともいい、青藍と紅藍の二種類の染料で染めることからこの名がつけられたそうです。
紅花は中国から伝えられた花で、呉の国の染料「呉の藍(くれのあい)」とも呼ばれ、今でいう「紅(くれない)」
はここから転じているそうです。
ちょうど今、三条店の店頭前では薄紫の花が綺麗に咲いております。
二藍の色、まさにこの花のようなお色かと思うのですが、いかがでしょうか。
色が視覚だけでなく、名にも歴史や謂れが詰め込まれており、趣のある深さに驚きました。
いつもの色の名だけでなく、古くから言い伝えられている伝統ある呼び名も掘り下げ、今年の秋を楽しもうと思います。
〇〇はその日の難のがれ【寺町店スタッフブログ】2021.08.11
皆様こんにちは!寺町スタッフの山口です。
最近ハマっている事を少しお話させて頂こうと思います!!
最近お知り合いの方の庭で取れた梅を頂けたのがきっかけで、梅にハマっております。
小さいころから酸っぱい顔せず、黙々と食べるくらい好物でしたが、最近また好きになったのは梅の効果効能が素晴らしく「梅はその日の難のがれ」ということわざもあるほど、美容、健康に良い成分が沢山なのを知り、毎日食べるようになりました!!
クエン酸が含まれるため酸性に傾いたドロドロの血流を、弱性アルカリ性に中和することで血流をサラサラにしてくれたり、バニリンが含まれるため脂肪細胞の肥大や増加を防いでくれます。
梅は温めるとバニリンが増加するので、私は少し電子レンジでチンして白湯に入れたりしています!
またムメフラールという成分が病気の感染を予防したり、他人への感染を防ぐ効果があるので近年注目されていますが、風邪やインフルエンザ予防にも効果的です!
そしてまだまだ!! 糖尿病予防や、食中毒予防、高血圧、整腸作用、ダイエットにも効果的な梅は、韓国の方が毎日キムチを食べるように、日本人がもっと毎日取得していく食べ物では!と思っております。特に女性でむくみやすい方は果物ダイエットより梅をお勧めします!!!
さらに私はお酒も好きで、、外で飲めない今、梅酒なら健康にもいいから!と梅酒づくりにも挑戦しました!!
作り方を少しご紹介。。
まずは梅のヘタを1つ1つ取り除き、洗い1つずつ水気を取ります。
もうすでにたべたい!!という気持ちを抑え綺麗に拭いていきます。
瓶がまた可愛く、そろえていくとインテリアにも良いです!
瓶をここで熱湯除菌!
私はホワイトリカーを使いました!氷砂糖、梅投入!!
ここで出来上がりですが、毎日氷砂糖が解けてくるのでひっくり返したり、混ぜてみたりしていきます。この時間が愛おしくなるほど美味しそうな色味になってきてくれます!
3か月後、、、
じゃーん!!出来上がり!
毎日一杯を大切に飲む生活に癒されております。
他にもジャムやはちみつ梅も作り、梅だらけな生活です(笑)
ぜひ家での一杯、美味しい梅酒づくり、梅ジャム作り、いかがでしょうか???
カテゴリー
- かわら版 (1,014)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (269)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)