「寺町」2020.02.12
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。
今回は寺町店までの私の通勤経路でもあります、寺町京極商店街についてご紹介させて頂きたいと思います。
寺町通りとは読んで字のごとく寺の町を意味し、平安京の頃には「東京極大路」と呼ばれ、道幅32mの大通りであったそうです。その後、応仁の乱で荒廃した通りを豊臣秀吉が一大寺院街として復興し、宗派を超えた80もの寺が立ち並んでいたそうで、今尚お隣の新京極通と共に商店街には寺院が点在しています。
そこで、通勤時の最寄り駅であります「京都市役所前駅」より寺町店までにあるお寺をご紹介させて頂きます。
御池通りより寺町通を南下するとすぐ、かの有名な「本能寺」があります。
本能寺の変にて焼失後に再建された建物ではありますが信長公に思いを馳せるとその存在感はまた格別です。
さらに下ると「矢田寺」。年末には「かぼちゃ供養」が行われ、煮かぼちゃが振舞われ大行列を作ります。
新京極通りに入り、中間地点の「誓願寺」です。お堂内の阿弥陀如来坐像は大迫力で一見の価値あり!
さらに進むと「誠心院」。歌人和泉式部ゆかりのお寺で、恋授けのご利益が頂ける鈴なり車が有名です。
最後は「蛸薬師堂永福寺」。木彫りの蛸、なで薬師さんをなでるとあらゆる病気が治ると言われております。
さて、この蛸薬師堂を背に真正面を見ますと寺町蛸薬師北西角に「オスティアジャパン衣 寺町店」がございます。
ここまでの所要時間はわずか10分、たまに立ち止まっては本能寺境内を通ったり、矢田寺さんで手を合わせたり、誓願寺の阿弥陀如来を見上げたりしながら通勤しております。
絶景、荘厳な有名なお寺も素晴らしいですが、お買い物の間にも参拝できるような小さな庶民のお寺も
沢山参拝できるのが寺町通の魅力の一つでもあります。気になられる場所がありましたら、寺町店へ
お越しの際にでも是非、ご覧になられてはいかがでしょうか?
好きな時間2020.01.07
スタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは。
寺町店の左子です。
今回のテーマは「フリーテーマ」ということなので、私の最近の「好きな時間」について紹介します。
皆さんは何か好きな時間はありますか?
私は、休みの日に少し早起きしてモーニングに行くのが好きです。
休みの日の前日の夜は、明日の朝は何処に行こうかと考えて、候補をいくつか出し、翌日の気分で行くお店を決めています。
朝食を食べ終え、コーヒーを飲みながら、今日は何をしようかな~っと考えている時間が私の中で好きな時間です。
「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、前までの自分は、お昼まで寝ていたほうが得では...。と思っていましたが、早起きしたほうが色々と時間が有効に使えるなっと思い、最近は早起きしたほうが得だなと思うようになりました。
おすすめのカフェや喫茶店があれば、是非教えてください。
必要不可欠な存在です!2019.12.23
スタッフブログをご覧のみなさん、こんにちは!
今回は私、寺町店の林が務めさせて頂きます。
今回のテーマはフリーとのことですので、私が生きる上で欠かせない“犬”についてお話したいと思います♪
今までのスタッフブログにも度々登場しているのですが、どうか「また!?」なんて思わないでくださいね(笑)
私の実家の近所は子どもが少なかったこともあり、小さい頃から私の遊び相手は近所のわんこたちでした!
祖父母の家にもわんこがおり、よく話しかけたりなんかも・・・(笑)
初めて我が家に“犬”という家族が増えた日の嬉しさは、今でも昨日のように覚えています。
言葉は通じなくても目が合うと立ち止まってくれたり、駆け寄ってくれる瞬間が私にとって、たまらなく幸せな瞬間です。
先日行った豆柴カフェでも、気付けば集まってくれた子たちと豆柴まみれになっていました♪(笑)
良かったらみなさんの“うちの子自慢”もお聞かせ下さいませ!
各店 営業時間 臨時変更のご案内2019.12.09
いつもオスティア・ジャパン衣 各店にお越し頂き、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記日程の閉店時間を臨時変更させて頂きます。
■12月11日(水)
寺町店・三条店…18:00まで
名古屋店…17:00まで
上記日程以外は通常営業時間(12:00~20:00)となります。
名古屋店は12日(木)は定休日となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦のほど、どうぞよろしくお願い致します。
オスティア・ジャパン衣
スタッフ一同
座禅2019.12.03
スタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは。
寺町店の阿部です。
秋も深まり、紅葉が見頃になり、着実に冬へと向かっておりますね。
この季節になると京都は寺院が多く、四季折々の景観が楽しめるのが魅力だなとしみじみと感じます。
そんな寺院の多い京都に2年前に越してきた私には、ずっとやってみたかったことがありました。
それが座禅です。
今回は、座禅会に参加した私がそこで教えてもらった座禅の魅力や皆さんにお伝えしたいと思います。
今回、座禅会に参加したお寺は祇園にある建仁寺両足院というお寺です。
不定期で座禅体験会を開催していて、観光客にも人気らしく座禅会の部屋に入ると海外の方も多く見受けられました。
座禅会の部屋は庭園に囲まれた角に位置しており庭園を眺めながら座禅に取り組める、とても落ち着いた雰囲気のある場所でした。
まず、座禅と言うと「何も考えずに心を無にする」といったイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。しかし、これが意外と困難なものです。
私も最初は何も考えないように座禅をしようとしても足の痛みや小さな物音が気になったり、ふと、どうでもいいことが思い出されたりと全く集中できませんでした。
しかし、住職さん曰く座禅のコツは「自分の考えていることを客観的に知る」ことだそうです。
例えば、座禅中に足が痛くなったら「今、足が痛いと感じている自分がいる」と思うようにして、小さな物音が気になってしまったら「今、物音が気になっている自分がいる」と冷静に自分が考えていることを判断すること。
「自分があることについて考えている」ということを幽体離脱したように1歩離れて観察する事が重要だそうです。
そうすることで、雑念を「考えてしまっている自分」に気づくことができ、思考を落ち着けることが出来ます。
そして、この思考法は日常生活でも役に立つと住職さんが教えてくれました。
例えば、何か嫌なことがあったり、悲しい出来事があったりするとついつい落ち込んでしまうものです。
しかし、落ち込んでいる自分の感情を客観的にみることが出来れば、意外と気にすることでもないと気付くことができ、改善策を考えるようになりポジティブな感情に気持ちを切り替えるきっかけになります。
スティーブ・ジョブズ氏やイチロー選手といった著名人も座禅を取り入れていると言いますが、その秘訣はもしかしたらここにあるのかもしれませんね。
皆さんも座禅会に参加して、忙しい現代社会の中で忘れがちな自分の気持ちを見つめなおして、心を穏やかにする時間を設けてみてはいかがでしょうか?
「インスタ映え」に触れる2019.10.03
こんにちは、寺町店の山田です。
今回のテーマは景色ですね。
景色を綺麗に撮影するという事は今で言うところの「インスタ映え」を狙うということ。
SNSなどで自分の情報を発信する機会が全くと言っていいほど無い私にとって、あまり実感のないワードだったのですが、偶然にもインスタ映えスポットに出くわしたので、この機会にと立ち寄って参りました。
皆様ご存じでしょうか?香川県の父母ヶ浜という海岸です。
干潮時、干潟に潮だまりが出来ます。
この潮だまりの前に立つと、その姿が水面にまるで水鏡のように映し出されることがその特徴です。
それほど大きな町では無かったのですが、この日もたくさんの若者がインスタ映えを狙って、大勢詰めかけておりました。
さて、綺麗にこれを撮影する条件ですが、
1.干潮と日の入り時刻が重なる時
2.風がなく水面が波立たない時
3.特にキレイなのは日没直前または日没後のマジックアワー
この3つが重要だそうです。
この日は干潮の刻ではあったのですが、日の出・日の入りには程遠く少し風のある曇り空でもあったため(また、一人であったため・・・)、雰囲気だけでも
風が水面を波立てて、やはり完全には水鏡になりませんでしたが、インスタ映えを狙う若者達の雰囲気だけは味わうことが出来ました。みんな、飛んだり跳ねたり組体操のようにしてみたり、様々な絵を狙っておりました。
今回、残念ながらこれ!という1枚は撮れませんでしたが、実際に成功すると凄いですね!
今では世界的に評判という事で外国人の方の姿もチラホラ見かけたり・・・さすがインスタ映え!
これでインスタ映えについて今時の若い皆様とも語ることが出来そうです(笑)
地元のおすすめ景色2019.08.23
皆さんこんにちは。寺町店の左子です。
私のオススメの景色はこちらです!
こちらは、私の地元の岡山にある蒜山(ひるぜん)ジャージーランドの景色です。
蒜山は岡山県の北の方にあり、ジャージー牛が有名で、また避暑地としても知られており、自然と触れ合える大変のどかな町です。
山々に囲まれ時の流れを忘れてゆっくりと楽しんで頂けます。
私のオススメは、ソフトクリームを食べながらボーッと景色をみるのがオススメです(笑)
そして夏にはこちら…
一面に広がるひまわり畑です!
ひまわり畑の中にはちょっとした小道も…。
小さい頃は、その小道に1人で行き迷子になった事が何回もあり、今となっては良い思い出です。
是非、皆さんも訪れてみて下さい。
寺町店限定受注「想像上の生き物」インディゴ抜染パンツ2019.08.17
想像上の生き物、それは計り知れない自然に対して人が想像した生き物たちの姿。
雨、風、雷、地震など大自然の前では人は手も足も出ない・・・。
だからこそ、そこに力強い想像上の生き物たちを想像し、それを象徴としたのかもしれません。
今回、寺町店では「鬼の風神雷神」・「あの世の鯰」・「見返り龍」の3柄を受注生産にて
新作インディゴ抜染パンツに柄入れをお承り致します。
8月17日(土)~25日(日)迄の9日間限りです!
想像上の生き物たちをその足に纏い、是非その力強さを感じてください。
皆様のお越しをお待ち致しております。
ふるさと北九州2019.07.23
スタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
寺町店の林です。
私が紹介したい“オススメの景色”は、私のふるさと北九州にあります「門司港」です。
ここには明治・大正に建てられたレトロな建造物、その歴史を語ってくれる博物館や美術館など、ふらりとお散歩してみるだけでたくさんの出逢いがあります。
私は帰省するとよくひとりで門司港へドライブに行ったり、はね橋の見える波打ち際でのんびり過ごしたりしています。
心地いい潮風とレトロな雰囲気でリラックスできますよ♪
今年の3月に改装工事を終えた門司港駅もオススメですね。
小さい頃は駅前にある噴水でビショビショになるまで遊んで、よく両親に呆れられたものです・・・(笑)
これから紹介されてくる“オススメの景色“、私自身、行ってみたい、見てみたい気持ちでワクワクです!
異文化の風景2019.07.10
スタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは。
寺町店スタッフの阿部です。誠に僭越ながら、スタッフブログ新テーマ「オススメの景色」のトップバッターを務めさせて頂きます。
みなさん、ここがどの国の写真か分かりますか?
ここは、東南アジアの1国であるラオスの写真です。
ラオスは東南アジアの発展途上国の一つで、タイや中国、ベトナムといった名だたるアジアの国々に囲まれた内陸国です。
実は衣で働かせていただく以前に、一時期ラオスに住んでいたことがあるので、今回、景色の写真に合わせてちょっとだけラオスの魅力とご紹介させて頂きます。
ラオスは、アジア最貧国のひとつでインフラも日本と比べて整っておらず、まだまだ開発のされていない森林などの自然が多く、手工芸が盛んで、天然の綿や藍染での織物や伝統的な柄や模様も多く、身の回りのものが手作りでまかなわれています。
そういった昔ながらの生活が残っていており、とてもゆったりとした時間が流れている国です。
「勤勉」「真面目」といわれる日本人に足りない「ゆったり」とした「何もない」ことを楽しむことができます。実は、そんな「何もない」「何もしない」ことこそ、我々日本人にとっての一番の贅沢なのではないでしょうか。
今回の景色はラオスの京都とよばれるルアンパバーンの丘の上から撮った写真です。
ラオス北部にあり、伝統的な寺院も多く、観光地として栄えているため、途上国初心者の方にもおすすめできる観光地です。自然や動物と触れ合うアトラクションも多く、象に乗って森の中を散歩したり、川遊びを楽しんだりすることもできます。
日本では味わえないアジアの独特の雰囲気やゆっくりした時間を満喫できるラオスは旅行で行くならとてもおすすめです。海外旅行に行かれる際には候補として、アジア最後の楽園と呼ばれるラオスの景色を実際に見に行かれてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー
- かわら版 (1,014)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (269)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)