「衣」薀蓄(うんちく)書~酒井編~2007.03.20
皆様こんにちは。
名古屋パルコ店の酒井です。
少しずつ暖かくなってきましたが、まだまだ寒い冬は影を
潜めている様です。
先日、家の近くを散歩していると、近くの家の庭に
梅が花をつけているのを見付けました。
“まだまだ寒いのに、花をつけているなんて・・”と
感動と感心をしたものです。
さて、今回僕が皆様にお伝えしたい薀蓄は、そんな梅にも
関する事、ずばり!『松竹梅』についてです。
お正月の門松などにも用いられる事から、縁起物として
扱われる事は皆様ご存知だと思います。
でも・・・なぜ、松と竹と梅が縁起物なのでしょう?
数ある植物の中で、3つが選ばれた理由。共通点は?
その答えは、それぞれが持つ生命力にありました。
冬でも枯れない不老長寿の象徴、“松”。
“竹”には、まっすぐに伸びる立身出世の姿を重ね、
真冬に花を咲かせる“梅”は忍耐努力を表すそうです。
そういえば・・長野県の祖母の家に大きな松の木が
あります。小学生の頃、夏休みや冬休みなどの
長い休みには必ず家族で遊びに行っていたのですが、
夏の暑い日も、雪が降り積もる様な寒い日も、
その松の木は変わらず青々としていた記憶があります。
また、雪が積もっても、しなって雪を跳ね返す竹や、
冒頭にもあげた様に梅には寒い冬に花を咲かせる力があります。
明るく、華やかなものはもちろん魅力的であるし、愛でるべき
物であると思います。しかし、この様に力強く堂々と
生きているものも、とても魅力的ではないでしょうか?
これは、草花に問わずすべての事に言えることではないかと
僕は思っています。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)