「アラジンストーブ」 三条 赤瀬2011.04.21
この度の東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様のこれからの安全と少しでも早い復旧を心よりお祈り致します。 日本の復興を信じて疑わず、実現するため、私達も、皆様に喜んでいただける商品を日々、送り出したいと思います。
気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは!三条店赤瀬です。
今回のテーマ、「昭和」。 う~ん、何にしよう…と自分の部屋で悩んでいた時、フッと目に飛び込んできたもの…それは、 「アラジン社のアラジンストーブ!」
桜も散り始め、暖かくなってきた時期に少々季節外れですが…。 私は、昔からこのストーブが欲しくて欲しくて、でもいいお値段もするし、部屋にエアコンもあるし、今はまだいいかなぁ…いつか欲しいなぁ…と、憧れつつも後回し後回しになっていました。
しかし、今年始めひょんな事からアラジンストーブが我が家にやってきました! 皆さん、アラジンストーブをご存知ですか??その形を見ると、あぁ!と思い当たる人もいるのではないでしょうか。 アラジンストーブは1930年、イギリスで誕生しました。 日本でいうと、まさに昭和駆け出しともいえる「昭和5年」。 約80余年もの間、少しずつ改良を加えながらもほとんどその形を変えていない伝統あるストーブ。
イギリスには、大切なものを何代にも受け継ぐ風習があります。 どんなに古くなっても、傷ついても、直して使い続ける。 親から子へと受け継がれ、モノを大切に使うという1つの大きな概念を背景に、アラジンストーブは生まれ、昔から変わらない品質と安全性、あいくるしいデザインで多くの人たちの心と体を暖め続けてきました。
アラジン社のコンセプトは「ぬくもりプラスαの価値」です。 何て素敵なんでしょう!!! 良いものは時を超えて愛される、とよく言いますがそんな言葉がピッタリのストーブなんです! タイマーや室内温度計といった機能的なものはついていませんが、「暖める」ただこれだけを一生懸命にやってくれる姿は本当にけなげで愛おしい!!
季節も暖かくなり、我が家のストーブはしばし、お休み。 私は、とても寒がりで季節の中で冬が一番苦手ですが、これから、冬がやってくるのが少しだけ楽しみになりそうです。
衣 千葉パルコ店OPEN!2011.04.18
この度の東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
“衣咲く、千葉PARCO店オープン”
来たる2011年4月23日(土)千葉の地に8つ目の衣が誕生致します。
こんにちは、この度、千葉PARCO店で店長を務めさせて頂く今井です。私は今まで京都、代官山の衣で働きながら、その土地その土地で素敵な方々とのご縁を頂き、その街の空気の中に溶け込み色づいていく衣をみてきました。
今回は衣にとっても、自分にとっても、ピカピカの未開の地《千葉》。 最初はもうその始まりを考えただけでドキドキです。京都で芽吹き和を大切に育んできた衣が、千葉の風土やそこで暮らす人々と交じり合うことで、どんな風に色づき花を咲かせるか、ぜひ皆様楽しみにお越しください。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
この度、衣千葉PARCO店の始まりを記念いたしまして、¥10,500(税込)以上お買い上げの方に『限定紅白うさぎペア手ぬぐい』を差し上げます。
また今回千葉だけの限定の商品もご用意しております。
色:インディゴ/黒鉄
サイズ:SS、S、M、L、XL
価格:¥9,765(税込)
ノベルティ、限定Tシャツともに数に限りがございますのでのでぜひお早めに!!
「衣の着合わせ」 名古屋パルコ2011.04.16
皆さん、こんにちは。衣名古屋パルコ店の藤原です。
想像を超える大震災。多くの方々の日常を奪い、テレビから流れる映像に目を背けたくなります。
私も阪神大震災の経験者です。雪降る中、学校の校庭まで逃げた事。避難所での生活。忘れられない記憶です。でも。人々は光りを目指し復興を果たします。被災された方々も、何か出来る事が無いかと願う私達も、沢山の思いがこれからの道しるべとなるはず。だと思います。
まだまだ店頭での募金活動も行っております。是非皆様のご協力、心よりお願い申し上げます。
ここ数日、名古屋では暖かさが増し、ようやく春の訪れを感じています。陽射しも柔らかく麗らかな日々です。そうなると、さてさて春らしい装いで出かけたくなりますね。
先週、コロモールの着合わせで(ケータイの方はコチラ)仲嶺店長の着ていた麻素材の五分袖シャツ。こちらの新柄が届きました。その名も「花どき五分袖シャツ」。
いつもは、大輪の花や蕾で表現されるはすですが、散華(さんげ、れんげ)と呼ばれる世界観のシャツです。花は散る前が、一番美しい。なので、花どき。裏からインディゴ染料で施された“にじみ”はまさに職人技。そして、白い麻の素材に白のプリント。花どきの瞬間を閉じ込めた一枚です。
その下には、「登龍門Tシャツ」を合わせます。滝のしぶきまでを表現してあるかのような手染め・滝染め。1枚1枚違う染めはそれぞれの表情が違って見えます。
パンツは、「丸鯰衣ファーマーパンツ」の紺色。一言に紺と言っても、穿いて・穿いて・洗って・洗って。長い時間を経た様な紺色です。爽やかな風を受けて、まさしく今が花どきな桜を愛でに出かけましょう。
「昭和の思い出」 名古屋パルコ 酒井2011.04.13
この度の東日本大震災において、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様のこれからの安全と一日も早い復旧と復興を心よりお祈り致します。
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは!名古屋パルコの酒井です。
今回は衣の春夏のテーマになぞらえて、僕の昭和の思い出をお話させて頂きたいと思います。「昭和と言っても…」と思ったのですが、考えてみたらありました!まだ幼稚園に通いだす前から父に連れられて出掛けていた場所…
それは川です!
大学時代、釣りクラブ(?)だった父と渓流釣りに出掛けていました!(ちなみに両親が出会ったのもその部活で、父は渓流釣り、母は海釣りだったそうです。)
しかし、幼稚園にあがる前の子供が長い渓流用の竿など1人で支えられるはずも無く、 父が持つ竿にちょこんと手を添えて、「釣りをしている気分」になっていた気がします。
休日は早起きをして、日が昇りだす頃から川に糸を垂れ、昼前に片付け、よく帰り道にあるラーメン屋さんによって帰りました。妹が生まれてからは、川よりも家族みんなで海(河口)に行くことが多くなりました。
よく釣ったハゼやセイゴを天ぷらにして食べたりしました。川で釣れたアマゴはバター焼きにして食べていました。自分(達)で釣ったこともあってか凄く美味しく感じたのを覚えています。
中学にあがって部活を始めるまでは、度々そんな休日を過ごしていました。今では僕も実家を離れ、それぞれ時間を作る事が難しくなってしまいましたが、たまには釣り糸を垂れながら、家族みんなでゆっくりとした時間を過ごしたいな…と思います。
衣スタッフ『気まぐれ日記』 新テーマ発表!2011.04.12
“気まぐれ日記”を ご覧の皆さま、こんにちは。
衣の永田です。
相次ぐ余震に、被災地では不安な日々を過ごされている事と思います。テレビでは色んな有名人の方々が、『自分にできる事』を探し、それを実践されている様子が見られ、私の様に元気付ける側であるはずのものまで元気をもらっています。
ただ、もらってばかりではいられません。私たちからも、“衣”という1つのブランドを通じ、元気を発信していきたいと思います。
そこで、しばらくの間、思い思いのテーマで書き綴ってもらっておりました、スタッフによる“気まぐれ日記”ですが、そろそろある一つのテーマに基づいて書いてもらおうかと思います。
そのテーマは…「昭和」。
そう、この春夏テーマ「昭和のお仕事」になぞらえて、スタッフには自身の“昭和”を余すことなく紹介してもらいます!
古き良き“昭和”が身に染みているスタッフもいれば、自分は“昭和”より新しい時代“平成”だから。なんて言うスタッフも。どんな“昭和”なハナシが聞けるか、楽しみでなりません!!衣スタッフが思う『私たちにできる事』のひとつ。ご愛読いただければ幸いです。
震災復興の想いも込めて「有縁祭り」2011.04.08
皆様こんにちは。『有縁まつり』まで、ひと月をきりました。
当初の日程から変更になったにも関わらず、御都合をつけてご参加頂ける皆様に、心から感謝を致します。ありがとうございます。
また、予定が合わずに、やむなくキャンセル・・・という方もおられ、大変申し訳なく思っております。今後もこのような機会が作れるように、スタッフ一同思案しております。
今回のパフォーマンスファッションショーには、開催させていただく運びとなったからには東日本大震災復興支援の想いも込めたいと思っています。関西は京都の衣から・・、皆さんと衣スタッフが一つとなって、日本を元気に出来ることと信じています。
その一つとして、ショーチケット(販売チケットに限ります)をお持ちの方へご案内させていただいております≪特別販売会≫の売り上げの一部を東日本大震災復興の義援金として、日本赤十字社を通じ寄付させて頂きます。
特別販売会とは・・・
パフォーマンスファッションショー後に行われる販売会で、この日限りの限定商品の販売や、衣が誇る手描き作家の新作を着物、浴衣、アロハシャツ、ワンピースにお仕立てさせて頂く受注会など、この1日限りの限定イベントになります。
ショーの販売チケットも少し余裕がございますので、ご希望の方は、衣各店、メールにて、お早めにお問い合わせ下さい。オンラインショップからもご購入いただけます。こちらから。
<お申し込みチケット>をお持ちのお客様へ
当日、会場受付が混み合う可能性がございます。事前に<販売チケット>の購入をオススメいたします。ご不明な点がございましたら、衣スタッフまでお問い合わせください。
「衣の着あわせ」 コロモール2011.04.07
この度の東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様のこれからの安全と少しでも早い復旧を心よりお祈り致します。
皆様こんにちは、コロモールです。ようやく、ポカポカと暖かい日差しが京都をピンクに染め出してくれました。やっと来た、春です。
高低差のある京都では市内の東西南北、微妙な距離でも気温に差があり、桜の開花もそれに合わせて少しずつズレています。なので、この時期になると、通勤途中や近所で見かける桜の開花状況が、あそこはもう満開だとかあっちはまだまだ!みたいに話題に上がります。
その情報を元に次のお休みの行く先を決める事もしばしばです。さて、長くなりましたが、今回の着合わせは、そんなお出かけに着ていきたい!!春の装いにしました。
水墨作家、雨鶴さん手描きの椿と鶴が入った軽く、肌触りの良い「5分袖の麻シャツ」を少し大きめに着て、パンツもゆるめに、「丸鯰ファーマーパンツ」を。
インナーは桜に色を合わせて「桜の川を泳ぐ金魚Tシャツ」を入れてみました。そして、最後にちょこっと刺し子織りの「納屋帽子」をかぶれば…すぐにでもお出かけしたい気分になりました!
桜の季節は短いです、皆様もお見逃しの無い様に、おめかしして、お出かけしてみて下さいね。
※水墨作家、雨鶴さんの「五分袖シャツ」はオンラインショップでは取り扱い予定のない作品となります。衣各店まで、お問い合わせください!
「非常時への備え」 三条店 小塩2011.04.06
皆様こんにちは。三条店の小塩です。
震災から約一ヶ月、まだまだ復興の進まない状況がニュースから流れるもどかしい日々。 微力ですが、「月に○○円募金」というように自分のできる支援を決め、長く続けたいと思っています。
また、自分のできることとして、自分自身を守ることも普段からしておかないといけないと痛感しました。 皆様は普段、非常事態への備えはされてますか? 今回は昔から私の実家で行われている備えをご紹介致します。
アヒルの折りたたみ傘が顔を出したナップサック。 この中には乾パンや水、手巻きラジオなど災害時に必要になる一式が入っております。 写真に写っている応援用のチアフォーンは、けたたましい音で周りに存在を知らせることができます。
しかし、いくら用意をしていても誰かが持ち出さなくてはいけません。 我が家ではこの備えを『アヒルのやつ』と呼び、家族全員が置いてある場所をちゃんと知っています。 また、「非常時に一番アヒルに近い人が持ち出す」という約束事も徹底されています。
家族だけに限らず、近しい人たちとの非常時の約束事。
ちょっと照れ臭いこともありますが、これからも続けて行きたいと思います。
衣スタッフ募集のお知らせ2011.04.05
衣 気まぐれ日記“かわら版”をご覧のみなさま、こんにちは。
この度、衣のお店では スタッフを募集いたします。
仕事をする。という感覚よりも、まず自分が何かを楽しんで、その感動や思いをお客様にお伝えし、一緒に楽しい気分になってもらいたい。 そんな気持ちが、衣スタッフとしての第一歩。お店のスタッフも、工房の職人達も、みんなで力をあわせて作る…、そんな衣の新メンバーをお待ちしています。
【業務内容】店頭販売スタッフ
【条件】週2~4日から働ける方。 ※短期も可(約3ヵ月)
【募集店舗】
①松本パルコ店
<連絡先> 衣 松本パルコ店 担当:島 ※電話もしくはメールにて
電話:0263-38-2132 メールアドレス:koromo-matumoto@kodaishin.jp
②名古屋パルコ店
<連絡先> 衣 名古屋パルコ店 担当:藤原 ※電話もしくはメールにて
電話:052-264-8183 メールアドレス:koromo-nagoya@kodaishin.jp
勤務時間や時給等の詳細につきましては、面接の際にお知らせいたします。 その他、ご不明な点などございましたら、上記の連絡先まで お問い合わせくださいませ。
「衣の着あわせ」 松本パルコ店2011.04.04
この度の東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 皆様のこれからの安全と少しでも早い復旧を心よりお祈り致します。
衣から少しでも、皆様のためにお力添えできればと思っております。 衣各店ではチャリティーバッグの販売もしております。 松本パルコ店でも、もちろん販売しております。 皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
松本パルコ店からの今回の着合わせブログでご紹介させて頂くのは「リペアジーンズ」です。 長年の時を経て色落ちしたデニムはやがて破れ、それでもまた布を継ぎあてては穿く。 ・・・その一本へ注がれる愛情、ジーンズの一生。
古い納屋から発見されたヴィンテージのようなジーンズ! リメイクの風合いも良く刺子生地などがまたジーンズの表情を変え、色落ち加工も本当に長年穿き込まれたかのような土っぽさのある色味に仕上がっています。 正直格好いいです!!
まっさらな白いシャツで合わせても良いとも思うのですが、今回は衣らしく藍染めの「霞雲ワッフルジップ」を合わせてみました。 インディゴonインディゴでもインナーに明るい色味を持ってくれば、より藍の深みを引き立たせてくれます。
インナーの「竹に咲く花ロンT」は、朱竹の中に和紙で表現された椿が咲くとてもきれいな一枚です。
足元の革靴は私、島がオーダーした一足です。 履き込む事ことでできるシワ感がなんともいい感じです。 まだまだ履き込みたいと思います。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (271)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)