BLOG

「水」玉模様 千葉パルコ店 石井2012.06.05

皆様、「水」ブログは楽しんで頂けていますでしょうか?私もいつも各店のブログが掲載されることを楽しみにしている1人。千葉パルコ店の石井です。今回は「水」にちなんで「水玉模様」についてお話いたします。2

まずは海外の由来を・・・。

スペインでは女性の美しさの象徴が「ほくろ」だそうです。そこから美しさを象徴する水玉(ほくろ)模様の衣装が登場したとか・・・。またフラメンコはジプシーの踊り。生活の一部として踊っていた彼らに衣装なんてなかったそう。長い旅を経ていく中で身にまとっていた衣装も擦り切れ汚れていく。水たまりを踏んだらスカートにハネが飛ぶ。そのスカートに飛んだ水ハネが、水玉の衣装を着るようになった由来とか・・・。

そして日本では「豆しぼり」が有名ですよね。皆さまもご存じ、小さな水玉模様が「豆」のように見える絞り染めです。西洋柄の水玉模様のドットとよく似ていますね。こちらも絞り染めの為不揃いな豆粒柄です。縦に繋がって並ぶ豆粒柄には唐草模様同様、代々繁栄するよう・・という意味もあるそうです。

誰もが知ってる水玉模様も、その土地によって様々なエピソードや意味があって生まれてきてるんですね。

最後に・・余談ですが、衣スタッフにも水玉模様が大好きな方がいらっしゃいます。なんとその方は水玉模様に水玉模様を重ねて着るくらいなんです!スタッフは皆知っているので、誰か気になった方は、ぜひ確かめにお店に遊びにいらして下さいね!!

京都・和・藍染め~衣(ころも)~

カテゴリー

アーカイブ