「衣」薀蓄(うんちく)書~出石編~2007.03.13
皆様こんにちは。
コロモールスタッフの出石です。
3月に入り、ここ京都は、急に暖かくなったかと思うと
また雪が降り出したり・・と、少し気まぐれな天候の毎日です。
それでも、くしゃみを繰り返しながら、
春の訪れを待ちきれない今日この頃です。
さて、春といえば『衣』の柄でもおなじみの桜を思い浮かべます。
私は京都にやって来て、かれこれ7年になりますが、
移り住んだ頃は、京都の春を味わう為に街中をプラプラと歩き回っていました。
大原、嵐山、御所、東山・・・など、色々な場所に足を運びましたが、
その中でも一番好きな場所は銀閣寺から南へと続く“哲学の道”でした。
幅5m程の小川の両岸に、大小様々な種類の桜が植えられ、
それはもう 美しい・・としか言い様のない光景でした。
しかし、その華やかさや美しさと反比例する様に、桜の寿命は儚くも
短いものだというのも、事実なのです。種類により多少の差はある様ですが、
私達が目にする機会が特に多い『ソメイヨシノ』は、
寿命50年とも言われています。人よりも短いその命は、毎年“感動”を
私達に与えてくれます。咲き乱れる程に、美しく、儚い。
ただ、そんな中、樹齢100年を越える桜も存在しているそうです!
そこには、その木を助けたい・・という樹木の職人さん達の絶え間ない努力が
込められていることも知りました。
人と自然との共存。この話しを聞くと、あまりにも遠い世界の話でも
私達が心待ちにしている春の光景。
優しい風に吹かれて舞い踊る花びら。
感動を与えてくれる桜に、何か恩返しができないか考えてみるのも
大切なことかもしれませんね。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)