紋切遊び2009.06.09
気まぐれ日記をご覧の皆さん こんにちは。
3週に渡って 代官山店限定作品の紹介をしてきましたが、
いよいよ今回で最終回となりました。
まずは前回の問題の答え合わせから・・・
問題…泥染めとは、泥に直接つけて染める大変珍しい方法ですが、
どのようにして 始まったと言われているでしょうか?
①紬を作っていたある人が、年貢として取られるのがいやで
泥田の中に隠し、その後取り出してみるときれいな黒に染まっていた。
②江戸時代、幕府から庶民の贅沢が制限されていて、最低限の方法でと考えられた。
③子供が泥遊びをしていて、着物が汚れてしまい 洗濯をしたところ、
きれいに染まっていた。
正解は…①
さすがに役人たちも、ハブがいる山の中の泥田までは 調べに来なかったそうです。
②は、友禅染めが流行った理由と言われています。
③は、私の子供の頃を思い出でです(笑)。
いかがでしたか?
現在も続いている伝統的な技法も、ちょっとした偶然から始まっているのですね。
そして今回の画像は・・・
きれいな菊の花になりました。
これは、紋切り遊びと言われるもので、紙を折り畳み、
型紙どおり切って開くと 家紋ができあがるという、
江戸時代に流行った切り絵遊びなのです。
切り終わり広げていく時、
上手く出来ているのだろうか、という不安と期待で どきどきします。
そしてきれいに 出来上がっていた時の満足感はたまりません。
では、ここで問題です。
この画像は紋切り型どおり切っていくと あるものの
家紋になるのですが、それはいったい何の家紋でしょうか?
① 鶴
② 傘
③ 衣
ヒント…紋切り遊びの紙の折り方には 一つ折り~五つ折りまであり、
折り込んだ後切っていきます。(今回の画像のものは三つ折りです。)
黒の部分が残るので、よーく想像してみて下さい。
店頭にて、この型紙をご用意しておりますので、皆さんも 紋切り遊びを
楽しんでみませんか?他にもおもしろく、かわいい型紙もたくさんあります。
そして答えの紋切り型が、今回のTシャツの主役の一つです。
全貌は・・・、いよいよ今週末 発表いたします!
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)