「前掛け」のおはなし・・・2014.11.22
お米屋さんや酒屋さんの商売人の方々が、
荷物を運ぶ時の汚れ、破れの防止のために、腰回りに使っている「前掛け」。
衣のお店では、ディスプレイなどで見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?
今では使われることも少なくなってきているのですが、
腰の下辺りにグっと紐をしばると腰痛防止の効果もあるとか? そんな商売人の強い味方なのです。
その誕生は室町時代といわれています。 まさに歴史ある日本のワークウェア・・・
可愛い絵柄があったり、古い会社のものだったり、地元に近い住所がかかれていたり・・・
入っている文字でお仕事の想像をしてみるのも楽しいですよね。
そんな古くから日本の商売人と繋がりがあり、
一点ものの「前掛け」を今回、長袖シャツとリュックに新しく生まれ変わらせています。
着ていると、昔の商売人のように体に馴染んで、唯一無二の相棒になってくれるかもしれません。
衣 各店にて登場していますので、ぜひご覧下さい。
※取り扱い予定のない店舗もございます。詳しくは各店まで。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)