はじめての衣 ~仲嶺編~2007.12.10
気まぐれ日記をご覧の皆様
こんにちは!!
コロモールの仲嶺です。
私は、衣と出会うまでは流行り物が大好きで季節毎に目移りばかりしていました。
それがコロッと一転!!!!
育てる楽しみを知ったのです。
それを教えてくれたのが写真の丸胴トレーナー。
「和歌山の小さな工場の片隅の古~い編み機で
ゆっくりゆっくり編まれたものです。
靴下のように筒状に編まれているから脇に縫い目が無いんですよ。
柔らかいでしょう?空気も一緒に編み込まれているから・・・」
そんな接客を受けました。
触ってみました。
本当に柔らかくって、やさしい手触りです。
それはもう、脱ぎたくない位に!!
はじめてお店に立った日もこれを着ました。
何度も何度も着ました。
少しづづ冴えてくるインディゴ。
洗濯機から取り出すのが毎回楽しみでした。
それからもたくさんのお気に入りと出会いましたが、
今でもこのトレーナーは私に大事なことを教えてくれた特別な一枚です。
「はじめての衣」というお題を頂いて色々考えてみると、
毎日、お店にいるだけでも小さなことから大きなことまで、
それはたくさんの「はじめて」が溢れていることに気付きました。
これからみんながどんな「はじめて」を語ってくれるのか・・・たのしみです。
クリスマスラッピング致します!2007.12.08
ただいま、“オスティア・ジャパン衣”各店と、
ネット通販では、5000円以上お買い上げの方を対象に
クリスマス特別ラッピングを承っています。
小さな宝船の中、ぎゅっと詰まった雪だるまや草木達。
贈られる方の「気持ち」を乗せて、いざ出発!といったところでしょうか。
また、リボン等、各店違った装飾を致しております。それぞれの店舗の個性も
是非ご覧ください。
ラッピング用だけでなく、プレゼント後はトートバッグとしてもご利用頂けます。
自然や環境への調和を考え、繰り返し使用できる素材を選びました。
エコバッグ等にご活用下さい。
※インターネット通販で商品をご注文の方には、全ての方にラッピングサービス
を致しております。
※衣各店、ネット通販共に、数に限りがございます。
無くなり次第、終了とさせて頂きます。ご了承下さい。
「はじめての衣」2007.12.03
あなたにとって、初めての“衣”は何ですか?
また、初めてご覧になった衣のお店や
ホームページの印象はいかがでしたか?
今回、衣スタッフに『気まぐれ日記』として綴ってもらうテーマは、
~はじめての衣~
衣に入ったばかりの新人さんも、
少し慣れてきた中堅スタッフさんも、
重鎮の様なベテランスタッフさんにも、
どんなスタッフにも、“はじめて”はあります。
はじめて衣の服に袖を通した時の気持ち。
はじめてお客様をお迎えした時の緊張感。
衣を通じてはじめて経験した事の体験談。
きっと、それは 忘れえない思い出として、それぞれの心に残っている事でしょう・・。
心のアルバムを紐解く度 積もる情景を今、言葉で記すこと、
それが今回の『気まぐれ日記 ~はじめての衣~』です。
「幸せな空気」2007.11.26
それは 朝7時の京都駅、新快速を待つホームでの出来事でした。
普段居るはずのない場所に、普段居るはずのない15、6人の人影が・・。
それぞれの手には、何やら文字が書かれた紙。
デニムの生地がぐるぐると巻かれた竹の棒を持つ人も。
そして、隠し持った紙袋からは 赤・白・黄色の‘レイ’が見えます。
この 怪しい集団は誰なのか?
そして、目的は・・・?
~時間軸を少し遡ってみましょう。
事の発端は、ある衣スタッフが手にした『ご褒美』から始まります。
そして、スタッフが手に入れた そのご褒美が思わぬ形となり、
幸せの時間として降り注がれる事になるのです。
けれど・・・本人は知りません・・。
この『ご褒美』が、彼にとってのハネムーンになる事を・・。
昨年結婚したこのスタッフ。
けれど、そのうち そのうち・・と、
今日まで新婚旅行が‘おあずけ’になっていました。
ならばいっその事、そのご褒美は奥様と分けあってもらいましょう・・!
そして、その門出を衣メンバーみんなで お祝いして見送りましょう・・!
しかも、直前までこの事は本人には黙っておきましょう・・!
(奥様には事前に説明をし、仲間に引き込みました。
・・・これは、気まぐれ“主”のたくらみ・・♪)
・・水面下で、『サプライズ大作戦』は動き始めました。
それは、『ご褒美』と『新婚旅行』という点と点が、線で結ばれた瞬間でもありました。
~そして、迎えた出発の日の朝~
9時台の飛行機に乗る為、彼は家を出ます。
目的は、社長との沖縄出張(と、思っているのは彼だけですが・・。)
まだ夜も明けきらぬ、6時過ぎの事でした。
そして、時を同じくして 衣メンバーと奥様も京都駅に集まろうとしています。
この日まで、同じ家に居ながら 一緒に沖縄に行ける事を言えなかった奥様。
社長と沖縄出張だと、気合を入れて 駅に向かった男性スタッフ。
二人が京都駅で 劇的な“出会い”をする為に、衣メンバーは行動します。
ぞろぞろと、けれど、こそこそと和柄洋服集団がホームに集いました。
・・・息をのみ、社長と男性スタッフがやってくるのを待ちます。
そして・・・いよいよご対面!
勢揃いした衣メンバーを見た男性スタッフの頭の中には、
おそらく“☆∀Ω?♭£!∽?”が渦巻いた事でしょう。
・・こだます笑い声と企みの笑顔。
それぞれが手にした文字が書かれた紙は、
並んで読むことにより 二人を祝す幸せの言葉になりました。
竹の棒の先についたジーンズは、はためく旗に。
衣商品にもひけをとらない、手描き抜染や赤・金プリントの加工が入った立派なジーンズです。
もちろん、これにも二人を賀する柄や文字が入り、
その豪華さといったら・・・。
そして、やはり一番のプレゼントは、
衣メンバーの陰からひょっこり姿を出した“奥様”かもしれません!
一瞬の驚きの後、恥ずかしそうに、でも嬉しそうに顔を合わせた二人。
紙袋から出された‘レイ’をかけられ、沖縄行きの気分が更に盛り上がります。
その後は・・・やっぱり・・胴上げ!です。
衣の男性メンバーの輪の中、宙を舞うその姿を 奥様はどんな思いで
ご覧になったのでしょう・・。
早朝の雑踏の中、澄んだ冬の風に乗って 掛け声も高らかに。
朝風が陽の光を連れ、優しいほのぼのとした空気が流れました。
奥様を巻き込んでの、『どっきりお見送り大作戦!』は
こうして幕を閉じました。
この模様を もう少し詳しくお聞きになりたい方は、
京都・滋賀の衣ショップにお出かけ下さい!
ほとんどのスタッフがこの現場に居合わせました。
それぞれが感じた“幸せな空気”を、より瑞々しい言葉で聞かせてくれるはずです!!
~謎~ 名古屋編2007.11.26
みなさん、こんにちは。
名古屋パルコ店です。
今回のテーマの「謎」。
何を書こうかと悩んでいたところ、
衣のデザインの中にとても謎な物が見つかりました。
それは「蓮」です。
光の届かない暗い泥の沼から真っ直ぐに茎を伸ばし美しい花を咲かせ、
その清らかな花の色や香りから多くの方に愛されています。
でも、あまり身近には咲いていないし、
よく知らない花でもあります。
蓮の花は夏の夜明け頃開花し、午後3時頃につぼみに戻ってしまいます。
開花してつぼみに戻るこの日々を3日繰り返した後、
4日目の開花後に花びらが散ってしまいます。
なぜか必ずこのサイクルだそうです。
そして、全国に拡がる「大賀(おおが)蓮」
このハスのうまれた種は弥生時代の地層に眠っていました。
2000年も前の実が発芽、開花し時を越えて私達の前に現れたのです。
蓮の実は意図的にカッターなどで表面を削り、
傷をつけないと発芽しないそうです。
自然界では、とても硬く厚い外皮に覆われている為、
ほとんど発芽する事が無いのです。
でも、何百年何千年の眠りから覚め、
突然自然発芽することがある「蓮」。
・・・・何がきっかけでその芽を出すのでしょうか・・・。
今、目の前に咲いている蓮の花は、
あなたと出会い何かを残す為、あなたに見てもらいたくて
何百年もの時を越え咲いた蓮なのかもしれません。
何かのきっかけでふと想いや物事が変わる瞬間、衣からの突然の出会いがあなたにも
素敵なきっかけをもたらしてくれる事を願っています。
秋晴れともみじ2007.11.25
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは。
日に日に気温も下がり、冬の足音が一歩一歩近づいてきました。
みなさま、風邪等にはお気を付け下さいね。
さて、そんな秋とも冬ともとれるこの季節、
ここ京都の一番の関心事といったら・・・
・・やはり紅葉でしょうか。
街を彩る木々たちの模様替え。
季節を感じ、寒さを感じ、そして 美しさを称える心を感じ、
この時期には、何だか魔法がかかった様な自然の景色に いつも見惚れてしまいます。
秋晴れの中、目にした紅葉。
陽の光をいっぱいに浴び、空に向かって“おめかし”を始めたもみじ達。
京都の街が、秋色に染まっていきます・・。
次回は、夜の紅葉の模様をお届けしたいと思っています。
昼間とは違うその姿を見た時、どんな気持ちが今年は芽生えるのでしょう・・。
今からわくわくしています。
※写真:京都は東山区にある「東福寺」の紅葉。
『コロモール 変幻自在のリメイク祭り』2007.11.22
~謎~ 三条編2007.11.19
気まぐれ日記をご覧の皆様へ。
こんにちは。
今週は三条店から、謎について書かせて頂きます。
今回のテーマが“謎”ということで、言葉を辞典で調べたところ、
いくつかの意味があったのですが、その中の
「意味を隠して言葉で問い、その意味を当てさせる遊び」
というので今回はお話させてもらいます。
今、店頭に並んでいる衣の商品で、それにあてはまるものがいくつかあります。
御存知の方もおられるかもしれませんが、菊唐草ワッフルジップの唐草の中を
よーく見て下さい。
そこには・・・いるのです・・・『衣』が。
また釦(ボタン)をじっくり見られたことはありますか?
ココナッツ、竹、シルバーなど何十種類とあるのですが、
その中で水牛の角で出来た釦があります。
これはレーザー加工で釦を一つ一つ焼いて、細かい線まで表現し味を出しているため、
見つけるのはなかなか難しいのですが、
確かにそこにも『衣』がいるのです。
言葉で問い・・・とは少し違いますが、遊び心のある衣の商品たち。
そこで三条店にも、謎を一つ仕掛けました。
それは夜になると、はっきり姿を現します。
このことは三条店のスタッフしか知りません。
是非その謎を探りにいらして下さい。お待ちしております。
~謎~ 代官山編2007.11.12
気まぐれ日記をご覧の皆様
こんにちは。
衣代官山店です。
皆さんが衣でお買い物をされた時に商品を入れさせて頂いている紙袋。
そこには大きな衣の紋が印されていますよね。
そう・・・それは正しく衣の家紋。
代々その家には必ずあるとされている「家紋」
一体なぜそのような物が存在するようになったのか?
それは今から約900年前、平安時代に遡ります。
聖徳太子が生きていた奈良時代から装飾目的として
器などに様々な文様が描かれてきたそうですが、
平安時代になると装飾的な美しさだけでなく
公家(貴族)などの朝廷に仕える人々が、他家と区別する目印
として使われるようになってきたそうです。
平安後期には独自の紋を牛車の胴に付け都大路を、
まるで誇示するかのように紋を披露して歩き回った事が
家紋の起こりであるとされています。
時代が移り、また家紋の役割も形を変え 今では
自分の家の紋がどんな柄なのかご存知の方は決して多くはないのでは
ないでしょうか?もし、ご存知でない方は一度お調べになられてみては?
一体どんな家紋なのか?その意味は?
祖先をたどり、その「謎」とも言える自分のルーツ(源)を
紐解いていくのもまたおもしろいのではないでしょうか?
~謎~ 寺町編2007.11.05
皆様こんにちは。
衣寺町店です。
今回は、衣の柄に数多く出演する“鯰”の謎について
触れてみたいと思います。
鯰が暴れると地震が起こる・・??
皆様も一度は耳にした事があると思います。
では・・・・なぜ?!
時は1855年 江戸時代。
安政江戸地震という大きな地震が関東地方を襲いました。
たくさんの家屋が倒壊し、街は混沌に溢れたそうです。
迷い、傷つき、生活を奪われた民衆は
やり場のない怒りをある物にぶつけました。
それが“鯰”でした。
実際、当時数多く描かれた『鯰絵』には、
巨大な鯰を寄ってたかって いじめる様な図が多かった様です。
また、中には地震によって思わぬ好景気がやってきた大工と
鯰が盃を交わす・・・などという風刺絵もあるそうです。
いっぽう、現代の学問において研究されたところでは、
鯰は電流を感じる器官が非常に発達していて、
地震が起きる前の微妙な電磁波に反応して暴れる・・
というのが定説だそうですが・・・
いずれにせよ未だこの「謎」は「謎」のままです。
そして、当の鯰たちも、服の上では知らん顔。
鯰に どんな力があろうとも、衣にとっての“鯰”は、
泥臭くて、愛嬌があって、時に滑稽な
愛すべき存在である事に変わりはないのですが・・。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)