オンラインショップ“お楽しみ袋” 少量再販のご案内2017.12.21
こんにちは。オンラインショップの永田です。
昨週末に予約販売をスタートさせていただきました、オンラインショップ恒例の「お楽しみ袋」。 今回も大人気ご盛況をいただき、お買い求めいただきました皆様には厚く御礼申し上げます。
さて、ご注文の内容を確認し、年末の配送ご手配に向けて準備を進めておりましたところ、ん…? んんん…???
予定していた数よりも、ご注文いただいた件数が少ない!? いやいや、完売御礼だったはずでは…!?
いざ発送手配までの準備に取りかかったところで初めて気がつきました。
そして本日までに調べさせていただきましたところ、ご注文を同時多発的にいただけたことで、ご注文時に在庫数が注文数より多く減ってしまう現象が何件かに1回の割合で発生した事が分かりました。
昨週末にお買いものいただけませんでしたお客様には心よりお詫び申し上げます。
しかし…、つまりは、まだ予定数は完売しておりません!
つきましては!! 緊急企画!! “Reお楽しみ袋予約販売”を開催させていただきます!!
当初の予定数量までのわずかな数量ではございますが、オンラインショップにて今週末、追加予約販売をさせていただきます!
もちろん、同様の現象が起こらないようにさせていただいておりますので、完全に早い者勝ち!となっております。
販売開始は12月24日(日)深夜00:00~!!
12月23日(土)から、24日(日)に日付が変わるタイミングです。お間違えのないよう、ご注意ください。
まさかこんなハプニングが起こるとは、私どもスタッフも想像もしておりませんでしたが、もしかしたら昨週はどうしても都合があわず、購入を断念された方へのサンタからのサプライズ!? そんな風に思っていただければ幸いです。
もちろん作品のお届けは、新春のめでたいお届けものとして、1月1日(月・元旦)にお手元までお届けいたします。 どんな作品が入っているか、ぜひその目でご覧いただけるまで“お楽しみ”。
「オンラインショップ限定お楽しみ袋」
■サイズ:SS・S・M・L・XL(5サイズともに少しずつございます)
■価格:¥15,000(税抜)
■封入アイテム
①長袖シャツ
②ロンT
③クラッチバッグ
※数量限定につき、なくなり次第、終了となります。あらかじめご了承くださいませ。
※本作品は新年のめでたいお届けもの“お楽しみ袋”となります。
お届けは【2018年1月1日(月)元旦】となります。
元旦以後での配送希望であれば、希望日・時間帯もご指定いただけます。
元旦お届けの場合も、お届け希望時間帯をご指定いただけます。2017年内のお届けはお受けできません。
※本作品を他の作品とあわせてご購入いただきました場合、
そのご注文全てのキャンセル・返品の対応はできませんので、ご注文の際は十分にご注意ください。
※ご注文にあたり、数量制限などはございませんが、複数個ご注文の場合、
同じデザインの作品が封入されることもございます。ご理解をお願い申しあげます。
上を向いて歩こう2017.11.28
皆さま、こんにちは。オンラインショップの永田です。
私の中で心に残る言葉、まさにこれ「上を向いて歩こう」です。
坂本九さんの名曲で、その歌詞全般の印象ももちろん良いのですが、私はどちらかというと、この単独の言葉が好き。
ずっと上を向いて歩いていれば、少し下を向く事があっても、真下までいかず、水平線で止まるかも知れません。
上を向いていれば、真っすぐな目線だと見えない絶景を一望できるかも知れません。
物事をネガティブに考えていると、それだけでムシャクシャしたり、ズ~ンと重くなったり、良い事なんてない!!
実際に目線を上げ続けるのは危ないけれど、気持ちが上を向いていて悪い事なんてないよな…。
そう思うようになってから、「上を向いて歩こう」がスッと心の中に居所を作り、それ以来、生活を共にしています。
どんなつらい状況下に陥っても上を向いていると、見られてなかったものが見えてきたりします。
私にとって「上を向いて歩こう」は、そんな言葉です。
オンラインショップ お支払い決済不備のお詫び2017.11.14
いつも、オスティア・ジャパン衣のオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
昨週未明より対応を進めておりましたクレジットカード情報保護のためのシステムメンテナンスにより、通常はご利用ができております「クレジットカード決済」が、数日に渡り、お受付できない状況となっておりました。
事前ご案内ができておりませんでした事、誠に申し訳ございません。お買い物をされますお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
現在は、通常通りにクレジットカード決済ができる様になっております。引き続き、オンラインショップでのお買い物をお楽しみくださいませ。
世界が認める日本の文化2017.09.05
こんにちは。オンラインショップの永田です。
私が思う本と言えば、これしかない!と思い、行ってきました!京都国際マンガミュージアム!!
え…、ここまでの流れでマンガ出す!?と思われている方もおられるかも知れませんが、マンガは世界に認められた日本の文化であり、子ども時代にはきっと誰しもが慣れ親しんだはずの文化です。海外からの観光客も館内にはおられたりします。
このミュージアムが京都の古い校舎を改装して使われている建物で、1970年以降のマンガが5万冊も所蔵されていて、それが廊下などの壁面いっぱいに陳列されており、開館中は時間を問わず自由に読み続けることが出来るのです。
私が訪れたのは2回目ですが、何より良いと思うのはアンティーク感たっぷりの建物!石造りや木製のレトロな階段など、古い校舎ならではの佇まいが最高です!
そんな空間で一日、マンガだけを読んでもいいという場を提供しているという面白みも魅かれます。天気の良い日には芝生が広がる校庭で寝転びながら…という人もいる様です。
行かれたことがない方には、ぜひ1度でも良いので訪れていただきたい。ただのマンガ喫茶ではありません。
本当にミュージアムなのです。
中には撮影の出来ない場所もあり、イベントでミュージアムに来られた漫画家の、ペンを持つ石膏手形の並ぶ部屋が私はテンションが上がりました!モンキーパンチ、ちばてつや、楳図かずお、藤田和日朗、天野喜孝、吉田戦車…、名前を見ただけでもゾワッとするほどですが、その手形の横には直筆の色紙まで…。もちろん女性ものの漫画家さんの手形もありましたので、女性の方にもゾワッってなってもらえるはずです!
そしてミュージアムのド真ん中には、手塚治虫の「火の鳥」が大きく羽ばたいているというのも見ごたえの1つ。
この日は1時間ほどの滞在でしたので満足にも読めませんでしたが、ちゃんとカフェなんかも併設されていましたので、いつか丸っと1日かけて、マンガを読み漁れる日を持ちたいと思えました。(笑)
数量限定「リメイクVネックTシャツ」オンラインショップ先行販売!2017.06.24
こんにちは。オンラインショップの永田です。
梅雨本番がいよいよやってまいりますね。
肌寒いだけの日は羽織るものを増やして過ごすことができますが、ムシムシとしている空気の日は、なかなか対策も難しいもの。
そんな今、定番のインディゴ撚糸を用い、首周りに開放感をもたらすVネックTシャツがKRMより登場いたします!
でもただのVネックではありません。3枚の模様の異なる生地を重ねあわせたリメイクデザイン。十二単の4分の1…、三単衣とでも呼びましょうか。
切りっぱなしの3枚生地は、今はまだワンウォッシュなので綺麗な顔を伺わせますが、洗いこむごとに糸の撚り(より)がゆるみ、その表情を見るみる変えていきます。
実はこのデザイン、私がおよそ10年前より愛用している作品のリバイバル。リメイクの雰囲気は新しさを残し、経年で洗いこまれた身生地を表現しているので、比べると実に興味をそそるその差が見て取れます。(写真奥が私の愛用しているVネックです。)
梅雨明け、夏本番にも活躍してくれるから嬉しいVネック。この新しいVネックTが今からまた10年立てば、さらに良い顔になっているのだろうと思うとワクワクものです。
本日6月24日(土)18:00より、こちらの作品ページにて販売開始です!
※「リメイクVネックTシャツ」は制作数量限定の作品です。オンラインショップでの先行販売で完売になりましたサイズは、再制作されることはありませんので、ぜひお早めに。
クロワッサン その22017.06.17
皆様こんにちは。オンラインショップの永田です。
昨週にお届けしました「クロワッサン」。
少し時間があいてしまいましたが、お待たせしました!「京都で美味しいクロワッサンを探そう!!」をお届けいたします。まずは寺町店・三条店から歩いていける範囲のお店をご紹介。
一軒目「Walder」
寺町店から2筋西を北へ上がったお店。パリッとした外側と、しっとりとした内側のギャップに思わずにんまり。美味しい!
二軒目「ORENO PAN」
四条烏丸を北へ一筋、そして西へ入ればスグ。「おれの」という店名にぴったり、ずっしりと重みがあり、香ばしいさもやや大人の苦みみたいな味がほんのり。美味い!
三軒目「CROIX ROUSSE」
四条烏丸から西へ四筋、さらに1分ほど北へ。サクッっとして、まるでクッキーをかじっている様な食感が第一印象にきて、そのあとにちょうど良い弾力のある中身が待っていました。ここも美味い!
さてさて場所を変え、オンラインショップの本拠地である北区へと範囲を広げてみましょう。
四軒目「LAMI DU PAIN」
コロモールファクトリーへと向かう道中にあるお店です。堀川北山を西に向かって、次の交差点。北山通り沿いなので、見つけやすいと思います。ここのクロワッサンは、ふわっとしていて、もっちり、ほんのり甘味もあって、好きな味。
五軒目「La Boulange ASANO」
北山新町をしばらく北へ、賀茂川につきあたる手前あたり。昔、先輩スタッフにオススメしてもらったお店。小ぶりながらバターの香りがしっかりとして、これまた美味しい!
最後の六軒目「Cornes de gazell」
私の生活圏にあるお店で地元の人しか知らないのでは!?と思える場所にある隠れ家的パン屋。北大路通りと下鴨中通の交差点から南へ細くなった道を進み、次の交差点の手前にあります。バター100%でサクサク香ばしかったです。
いやしかし、どのパン屋さんも私の思い出の味とは違う…はず。でも、美味しい!
日本のパン屋さんも異国のパン屋に負けないほど、美味しいパンを作っていることを再認識できました。今回はそんな自転車旅でした。ごちそう様でした♪
オンラインショップ -クロネコヤマトご利用時のお届け時間帯の希望枠変更のお知らせ-2017.06.14
いつも、オスティア・ジャパン衣のオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
クロネコヤマトの配達時間帯の変更にともない、6月19日(月)以降のお届け分よりご希望をお受けできる指定枠が変更になります。
【変更内容】
●「12時~14時」のお届け希望時間帯が廃止となります。
●「20時~21時」のお届け希望時間帯が「19時~21時」となります。
【ご指定可能な時間帯】
■変更前
午前中
12時~14時
14時~16時
16時~18時
18時~20時
20時~21時
■変更後
午前中
14時~16時
16時~18時
18時~20時
19時~21時
6月19日(月)以後のお届けにて対応させていただくご注文をいただいた場合、19時~21時の指定枠は20時~21時のお届けとなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、予めご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
ー6月19日(月)追記ー
クロネコヤマトご利用時の送料につきましても、運送会社の値上げに伴い、設定料金を変更させていただきます。
改定後の料金に関しては、こちらのページよりご覧くださいませ。
クロワッサン2017.06.05
皆様こんにちは。オンラインショップの永田です。
私には1つ、10年以上たっても忘れられない異国の思い出があります。その主役は「クロワッサン」。
服飾系の学校に行っていたことから、卒業旅行が人生初めての海外旅行。その行き先はファッションの都といえば…の、フランスはパリ!
日本の古き良きを守る文化と同じく、ヨーロッパにも歴史や文化を大切にする想いがあり、そうして現代においても情緒あふれる街並みが当たり前のようにある街。そんな憧れの地に行った時の思い出です。
今の様にスマホなんてない頃、ガイドマップだけが頼り。行きたいところは事前に目星をつけ、スケジュールを組んでいたのですが、思いのほか早くに回ることができ、最終日近くにポカンと1日フリータイムができました。
そこでガイドマップを開いて、何かありそうな場所を探し、一人きり、思いつきで行ったのが「サクレクール寺院」。
パリの北部(!?)にある寺院で、ちょうどその日はミサをしており、その荘厳な空気感に飲まれ、ただただ居心地の良さを感じていました。
そうすると気がつけばお昼の時間をとっくにまわっていて、お腹も同様に減り、昼ごはんを探すことに。
何度もいいますが、スマホはありません。ガイドマップに載っているようなお店には、フランス語が話せないので入る勇気はありません。「サクレクール寺院」は街中ではなく、少し郊外にあったと記憶しており、そのため、見渡す範囲にファーストフードもありません。(記憶違いだったら、すみません。)
はて、困りました。しかし、ぼーっとしていてもお腹は減るだけなので、ぼちぼち歩きはじめ、どのくらいでしょうか。路地に入ってみたり、駅への近道らしき長い階段。その道中で見つけたのは、今回の主役になる「クロワッサン」があるパン屋さんでした。
何て言ったのか覚えていませんが、予習していた3パターンくらいの基本会話を駆使し、何とか2つのパンを購入。どこで食べようかと見渡して見つけた近くのベンチに腰掛けてひとかじり。
「美味い!! クロワッサンって、こんなに美味しいパンやったっけ!?」
人生ではじめて、クロワッサンが美味しい事に気付いたのが、この時。ひとりぼっちで異国をぶらぶらしていて、少しばかりの不安な気持ちもあったのですが、その感情は同時に吹き飛びました。
そんな「美味しい!」と感じたあのクロワッサン。それから、気にして食べることもなかった様に思います。そして、このブログを書き始めてふと思うようになった私は、早速、自転車に飛び乗りました!
「京都で美味しいクロワッサンを探そう!!」
このお話の続きはまた次週…。
レッツ サイクル! ー 後編 ー2017.03.04
こんにちは。オンラインショップの永田です。
私が気になったことを、相棒の自転車で追うブログ。先日の後編をお届けです!
前回のブログで銀閣寺道まで北上していた水路は、そこで大きく西へカーブ。水路も少し開けました。この先、観光ではほぼ行かない場所かと思いますが、追います。
今出川通りに沿って流れつつも、白川通りを渡ったところで大きく北へカーブ。
地元の人しか使ってなさそうな道になりました。
先へ進みます。開けた場所に出ました。そこへ叡山電鉄がちょうど目の前を走ってきました。叡電として親しまれる路線の下を水路は潜り抜けています。いつの間にかまた西向きに流れています。
京都のラーメン街とも呼ばれる一乗寺を抜け、まっすぐに高野川へ。そうか、高野川へ合流するのか…、そう思って近づくと、合流していません!何という事でしょうか、あえてまた地下へもぐったのです。
高野川を渡り、念のため確認しても、流れ込んでいる様子はなく、振り返ってみると…、
ありました!川です!流れています! この疎水、季節が来ると蛍が飛び交う事で知られるスポットです。
進みます。道中、鳥に出会います。そういえば、以前のブログでは鴨に出会ったことを思いだしました。
そして疎水沿いに進むと、柑橘系の実がなった木がほっこりさせてくれます。
更に進むと、また道路下へもぐってしまいました!
この後、下は川が流れているのだろうと思われる道が、タテヨコの整備された区画を切り開くように、斜めに横断して賀茂川へ向かっていましたが、疎水は姿を現さず。
しかし、賀茂川にも合流している様子もなく、川の向こうには、また区画を切り開くような斜めの道路。
自転車で追うのは、ここで断念。日暮れです。あとで調べてみたら、やはり疎水は紫明を流れ、堀川に合流していたという記事を見つけました。
その昔、友禅流しをしていたという堀川。何か、つながるものを見つけた気分です。
誰もしなさそうな、どうでもいいかも知れない、でも気になる事。あれば、教えてください。私も気になれば、ぜひ追跡します。(笑)
レッツ サイクル! -前編-2017.02.28
京都(市内)に住むようになって何年経ったでしょうか。住み始めて知ったことも多くありますが、知らないことはまだまだ沢山。
そんな京都の町を、自転車を相棒に駆けめぐるシリーズを久しぶりにお届けです! こんにちは、オンラインショップの永田です。
さて皆様、京都観光といえば沢山の神社仏閣がまず頭をよぎります。
清水、金閣寺、東寺…、そんな名だたるお寺様と肩を並べる南禅寺、その近くにはテレビのロケ地になるほど有名な水路閣。
蹴上インクラインなど、琵琶湖の水を京都まで引くために作られた水路として今も水が流れているのです。
今回はそんな琵琶湖疏水が、一体、京都のどこを流れ続けるのか…、そんなちょっぴりどうでもいいような事、気になったので追跡してみます!
まず、この水路閣の流れる先へ向かうと、なんと早速、地面の下へもぐります。その向かう先には…。
そうです、南禅寺。その下をどの様に流れているのかは謎ですが、その出口はまたも有名な観光地…、哲学の道!
京都大学の哲学者が散策をしていたことから「哲学の小径」と呼ばれたのが由来。
桜、紅葉、雪景色…、四季折々の風情を楽しめるとあって、人気の道。お洒落なカフェなども点在し、散策を楽しむには良い場所です。
そしてその先へ向かった突き当りには…、銀閣寺道。ここはいつも賑わってます♪
なんとなく、お気づきの方もおられるかも知れません。実はこの川、北上しております。
京都市は南から北に向かって緩やかな登り坂、という常識を持ってしまっていた私は、この不思議な感覚に妙な面白さを感じたものです。
距離にしてまだ3キロほどでしょうか。意外と長い。しかし、まだ水路は流れます。続きは後日にお届けいたします!
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)