BLOG

~謎~ 大津パルコ編2007.10.29

日本のジーンズを語る上で、
決して欠かす事の出来ない街「倉敷・児島」。
ジーンズを作り始めて約半世紀の歴史を持つこの小さな街が
近年 テレビや雑誌などの影響により『ジーンズ=倉敷』と、
一般的に広く認識されてきている様です。

そこで、最近お店でこんな質問を多く受ける様になりました。
  「なんで、倉敷なんですか・・?」と。
という訳で、今回は なぜ倉敷なのか?という謎に触れてみたいと思います。

 岡山県の南東部、瀬戸大橋のふもとに倉敷市はあります。
古い町並みも残り、穏やかな風情のある街です。
その中の、瀬戸内海に面する『児島』という地区で
たくさんのジーンズが作られています。
 この児島は、もともと海や浜だった場所を埋め立てている土地が多く、
その為 土に多量の塩分を含んでいるそうです。
技術の発達していない時代においては、この塩分のせいで
農作物などはあまり育たなかったといいます。

 しかし、その中で 生命力に満ち、力強く育ったのが“綿”でした。
先人達は、これを大事に育て、やがてこの綿を原料とした
繊維産業が発達していきます。
 その後、作業服や学生服の一大産地にまでなり、
戦後日本に入ってきた“ジーンズ”が、倉敷の職人魂に火を付け
他の地域に先駆けてジーンズの開発へと歩んで行きました・・。

 そして現在、世界中から“№1”と称されるまでに成長していったのです。
衣のジーンズも、縫製は主に倉敷で行っています。
有名メーカーの本社や工場もあり、本当に懐の深い街だなぁと思います。

  人や物に歴史あり。とも言う様に、単純な流行ではなく、
先人達の努力と志の積み重ねで、『MADE IN倉敷』が広まっていったのだと
感じます。

 こんな簡単な説明ですが、少しは謎が解けたでしょうか・・?
まだまだジーンズにまつわるたくさんのヒストリーがありますので、
是非お店にてジーンズ談義に花を咲かせましょう!!

カテゴリー

アーカイブ