BLOG

『東へと吹く風』2008.01.21

先日、京都は衣寺町店と
東京・代官山店に続けて行って参りました。
文化や習慣、言葉も違う『関東』と『関西』で、
“衣”という軸を通して 様々な事を感じてきました。

 元々は、京都で生まれた“衣”が、
たくさんの方のご厚意で東京に根を下ろす事が出来ました。
 西と東。
遠く離れた土地でも、京都の風は東へと吹き続けていました。
その風は、代官山の地でまた大きな追い風となり、
スタッフの言語を借りて商品たちに葉っぱの様に降り積もります。
言葉とは、「言の葉」と よく言ったものですね。

 時間や土地を越え、遠く離れた場所でも
“衣”が伝わっていくこと、
本当に素敵な事だと思いました。

 代官山に来て下さるお客様の方々、本当にありがとうございます。

また、寺町店と代官山店で、おもしろい発見を・・。
写真右が寺町店のディスプレイ、
写真左が代官山のディスプレイです。
同じジャケット(茶色のジャケット:柿渋手塗りジャケット)を中心に、
二店共コーディネートをしているのですが、
その見え方の違いが 本当に興味深かったのです。
一方は、消防服のジャケットと重ねる事で とことん泥臭く、
もう一方は、着物シャツや手描きジーンズと着合わせる事で
優麗な美を際立たせています。
これは、土地柄・・・よりも
販売員の価値観の問題なのでしょうが、
「華やかさ」と「泥臭さ」という相反する要素を、
ひとつのアイテムが取持ったのです。

 着こなしは人それぞれですよね。
服のあるべき姿は、その‘自由さ’かもしれません。
 寺町店、代官山店以外の店舗は、
どんな姿のトルソーが待ち構えているのでしょうか?
是非、そんなところも楽しみながらお買物をしてみて下さい。  2_2

Photo_3

カテゴリー

アーカイブ