BLOG

2006.03.18

私の祖父母は20人も乗れば沈んでしまいそうな古い船で30分も揺Kor0011られた所にある、小さな島に住んでいた。
その家の前は1m程の高さしかない防波堤があるだけの海沿いにあり、アスファルトのない道にはいつも砂煙が立ちこもっていた。
数歩あるくと、音をたてず舟虫が一斉に道をあけ、錆びた船のイカリがモニュメントの様に砂浜に横たわっているセピア色の風景だった。
夜が来ると辺りは闇に鎖され、静寂の中に時間の針より正確に打ち寄せKor0027 る子守唄にもならない波の音を聞きながら、慣れない布団の中に居た幼い自分を思い出す。
どんなに小さな音にも敏感になり、月明かりで影が形を変えるだけでも、つま先まで脅えたあのKor0022日。
外界との交渉を一切断ったような疎外感を味わった「島」の時間は今も忘れられない。
外に出て漆黒の海を眺めていると、瞬きをした瞬間に消えてしまった記憶の中の、幻の映像が蘇る。
それが今回の”月夜の残像”や”落武者の亡霊”なのかもしれない。
寝る前、耳元で民話のように話してくれた祖母のせいだと信じている。
少し前、ぼんやりテレビを眺めていると、その「島」が取り上げられていた。
夜光虫を透通ったパイプに入れ、まさに自然の電飾を作っていた。
祖父母も父も他界し、縁の切れてしまったようなその「島」を、又尋ねてみたくなった…。

代官山店店長 荒谷です2006.03.13

こんにちは、代官山店店長の荒谷です。私の生まれは京都です。初Krm0060めは寺町店で働かせて頂いてました。
今は代官山店で勤務させて頂き早いもんで2年と言う時が流れました。
私も山本店長同様、京都から東京に来る際はドキドキ、ワクワクしてました。
知らない土地に旅立ち不安一杯やった事を思い出します。
東京に来た当初は東京の事を知りたいと思い、時を遡り東京を造成した人
“徳川家康”にゆかりのある、皇居、増上寺、寛永寺と休みは寺巡りばかりしていました。
もちろん日光東照宮も行きました。「ちょっと遠かったけど・・・・。」
東京の歴史あるお寺巡りは楽しいです。時間があればお寺に行き、癒されてます 。
皆様、代官山店におこし頂いた際は何かおもしろいお勧めスポットがあれば是非教えて下さい。
最近はまっている週刊「歴史を作った先人たち 日本の100人」おもしろいですよ。
毎週出るのが楽しみでしかたないです.興味のある方は是非ご覧下さい。
それでは、代官山店でお待ちしております。

瞬間の空気2006.03.07

こんにちは、三条店店長の山本です。Koromo034
3月になり、寒さも和らいできましたね。
もうじき春がやってきます。
そんな冬から春に変わるこの時期…今から8年前の3月に、僕は高校を卒業した後京都に来ました。(写真はその頃の僕です)
友達もいない、知り合いもいない、右も左も分からない…と期待30%、不安70%の気持ちで毎日が過ぎ、いつの間にか京都が大好きになっていました。
春の日差しなのに肌寒い…ワクワクのはずなのにドキドキ…なんとなく似ていますよね。
毎年春になると、そんな”瞬間の空気”を懐かしく感じます。
入学、就職等でこれから新しい場所に旅立つ方がんばって下さい。
次週は京都から、東京に飛び立った代官山店 荒谷店長です。

寺町店の藤原です2006.03.01

こんにちは。Kor1010876
もうどれくらいの時間を衣で過ごしたか解らなくなってきました。
近頃物忘れが極端に増え、少々不安気味な寺町店店長の藤原玲子です。
つい最近休日に出掛けたホームセンターのペットコーナーで”ウーパールーパーの赤ちゃん入荷”と言う貼紙を発見し…ついつい連れて帰ってきてしまいました。
寺町店の近くにある、とてもおいしいコーヒーのカフェのカウンターで飼ってはるのを見ていて実は前々からトキメイテいました。
ブクブクも立派な水槽も要らないこの子は、ガラスボールの中で泳ぎまわるわけでもなく、一日中ボーっとしています。
たまにハッと我に返ったかの様にジタバタしています。
何故でしょう…?
しかし本当に可愛い子なのです。
又よかったら皆さんもペットショップで探してみて下さい。
それから一番私の好きな事は、二宮、禾本両店長と同じく食べる事です。
遠方から寺町を訪ねて下さる方、是非皆様のお勧めがありましたら、教えて下さい。
お待ちいたしております。

お買い物に新商品入荷!!2006.02.24

お待たせ致しました。Up
お買い物に新商品が入荷されました。
桜柄をはじめ、少し春めいて来た衣へはこちらから。
~作り手の思いが伝わりますように~

名古屋パルコ店の禾本です。2006.02.20

 

こんにちは、名古屋パルコの店長 禾本 美津子です。
衣に入って、寺町店、三条店、今現在は名古屋パルコ店で働かせて頂いております。
趣味は体を動かす事ですが、食べることも趣味のひとつで”デパ地下”で美味しいものを捜し歩くことが大好きです。
最近のお勧めは、揚げたてホクホクの神戸コロッケで白御飯にもぴったりです。
明太子やタコわさびも王道ではありますが白御飯との愛称がバッチリで、食べている時は至福の時です。
とにかく、ここ最近は御飯が愛おしくて、お昼にパンや麺類になってしまうと、何か物足りなくなってしまいます。
そんな時は仕事から帰ると、トントンと料理を始めるのですが長年…(8年)料理をやっていますが、和食をまだ極めていないので、今年は一品でも多く覚えたいと思っておりますので、もしお勧めのレシピなどがあれば教えて下さい。Koromo002_1
それでは名古屋パルコ店にてお待ちいたしております。

コローモル店長 二宮です2006.02.13

「気まぐれ日記」を御覧の皆様こんにちは。Koromo0582
コロモール店 店長の二宮 新治と申します。
僕は愛媛の宇和島という町の出身で2000年冬に衣にやってきました。
それから約5年半、衣で働かせてもらってます。
お店ではよくミシンを踏みジーンズの修理や簡単な縫製などをしたりしています。
北山のコロモール以外にはほとんど出没していないので、まだお会いしていない方もけっこういると思いますよ。
最近の趣味は、漫画「美味しんぼ」の影響もあり「食」です。
美味しい料理やお店はもちろんですが、美味しくて安全な食材や調味料に何故か興味があります。
色々と詳しい方、また教えて下さい。
こんな主婦みたいな事を言ってますが、今年で26歳、まだまだこれからなので、日々元気に皆様との出会いを楽しみにしております。
どうぞお気軽に声を掛けて下さい。

気まぐれ日記が変わります。2006.02.06

節分が終わり、今年一年の厄を払い、福を迎えた衣です。
節分は、太陽暦では、正月にあたり新しいスタートでもあります。
そこで…衣の気まぐれ日記が変わります。
今までは、各店の最近の出来事を皆様にお伝えしてきた気まぐれ日記ですが、今年はスタッフ一人一人が皆様に思いを伝えて行ければと思います。
そこで第一弾は各店スタッフの自己紹介をしていきます。
各店スタッフの顔や最近の趣味などを知って頂き、また店頭に来て頂いた際の話題にして頂ければと思います。
皆様と我々スタッフがもっと近づける…そんな気まぐれ日記にしていきたいと思っておりますので、よろしくご観覧下さい。
来週の月曜日はコロモール店 二宮店長のご紹介。
最近、イロイロと始めたみたいですが、面白い秘話を期待しております。

色落ち2006.01.30

先日衣定番インディゴ撚糸トレーナーを
着てご来店されたお客様がおられました。
何とそのトレーナーは6年前の代物で、見た
瞬間に鳥肌が立つ程に素晴らしい色落ちでした。

「衣のトレーナーは普通の物より糸を強く撚られている為、
糸の芯までインディゴ染料が染まりにくくなっています。
その結果着込む事により、糸が擦れると芯白部分が顔を出します。」

後ろには鯉が大きく跳ねており、素材の色が変化してインディゴの濃淡が
出ている事も有りより一層、鯉の抜染柄も初めて見た柄のように迫力がある
物に感じました。ほんとに長い間大切に着込み育てて頂いている事に
感動しました。絶品の色落ち感を見せて頂き、私自身もインディゴ撚糸
トレーナーやTシャツを愛着を持って育ててやりたいと改めて思いました。

衣の展示会2006.01.23

毎年、桜の咲き始める頃と、紅葉が色づく頃に行われる衣の展示会。
この期間は、新商品をご紹介するだけではなく、普段は店頭にいるスタッフも各々作品を作らさせてもらいます。
展示会は、シーズンごとにテーマが設けられ、スタッフそれぞれがイメージした物を自分達の手で形にするチャンスです。
しかし店頭に商品として並ぶものは、全スタッフの投票により、上位3名のみ商品化する事ができます。
今回は新米の私も参加させて頂きました。
その間、テーマについて調べたり、デザインを考えること。
また、一枚の絵である下描きをTシャツとして完成させることの大変さを、改めて実感しました。
手描抜染、手刷り印刷、手彩色…と数ある技法のどれもが難しく、思い通りに行かないもどかしさ。
それでも、経験豊富な先輩スタッフ達のお力添えを得て、生まれたオリジナルのTシャツ。
作り上げるまでには、作業はもちろん、テーマに対する思いや、作品づくりについて教えて頂きました。
今回の経験と感動を大切にしていこうと思いを新たにするこの頃です。

カテゴリー

アーカイブ