限定スカジャン「吉備津の釜」の物語 ~後編~2014.11.12
気まぐれ日記をご覧のみな様、こんにちは。
限定スカジャン「吉備津の釜」…、昨日公開の前編はご覧いただけましたでしょうか。
その後がとても気になる後編、お届けいたします。(前編をご覧になられていない方はこちらから)
●●●●●●●●●●●●●●●
磯良が病死してまもなく、正太郎をかけおちした袖(そで)が急に重い病になって死んでしまった。
袖が死んで生気のなくなった正太郎は、林の中をあてなく歩いているうちに、
古ぼけたかやぶきの家にたどり着いた。戸が少し開いており、奥に女の着物がちらりと見えた。
そこで正太郎にいつもの悪い本性がでてくるのである…。
そして戸を開け家に入ると、御簾(みす)越しに女がいる。
近づいて声をかけようとした時、女がこちらに顔を向け、正太郎は思わず息を飲んだ。
それは病んで衰えてはいたが、まぎれもない磯良の顔であったのだ。
磯良は骸骨のように痩せ細った手をゆっくり正太郎の方へかざすと、何事か呪いの言葉を吐き出した。
恐ろしいほどに落ち窪んだ眼、憎悪に充ち充ちたゾッとする視線、髪を振り乱した凄まじい形相・・・
この世のものとは思えぬ恐怖に正太郎は気を失った。
しばらくして気がつくと、かやぶきの家ではなく、荒れ果てた墓地に横たわっていたのであった。
あたりにかやぶきの屋根ものなく、夢でも見たのかと考えた正太郎は迷ったあげく、
そのあまりに恐ろしい体験を陰陽師に相談することにした。
陰陽師はその怨霊がこの世を去ったのは7日前、あと42日間はこの世をさまよう。
次に怨霊に出会えば、たちどころに取り殺されてしまうだろうというのである。
そして正太郎の体中に呪文を書き、戸口や玄関など部屋に入れそうなすき間に護符を張り付け、
狭い小屋に閉じこもって、42日間、怨霊との死を賭けた根比べが始まるのである。
牛三つ時(午前2時頃)、屋根の上の方でミシミシときしむ音がする。
次に、裏口の障子がガタガタと揺れる。
風の音に混じって、人などいるはずのない場所から女の声が響き、
そして稲光と共に凄まじい音が鳴り響き、障子に髪を振り乱した女の影が浮かんだ。
「ええい、憎らしいことよ、こんなところに札が貼られている!」
正太郎は、恐怖にたえながら、懸命に手をあわせお経を唱えた。
いつの間にか嵐は過ぎ去り、東の空に明るさが広がってきた。
この様な夜がここから41日間、毎夜毎夜も繰り返されるのであった。
そうして、ついに49日目の夜になった。
外では風の音とともに、世にも恐ろしい怨霊の声が、
ありったけの声で呪いの言葉を吐きながら小屋の周囲を舞い、
「おのれ、おのれー!この恨み晴さずにおくものか!」と、怒れる声は凄まじいばかり。
その日の夜もどれくらい時間が経ったことだろう。
気がつけば、風もおさまり、窓を見ると、障子を通して小屋の外が明かるくなるのが分かった。
「49日目の朝が明けた!ついに悪夢は終わった。」
正太郎は、そういって立ち上がると新鮮な空気を吸いたい一心からたまらず表戸を開け放った。
ところが、外には朝の澄み切った景観などではなく、外はまだ真っ暗で、月が浮かんでいる。
これは一体全体どうしたことか?はっと気づき、正太郎には気味の悪い汗が流れ出した。
戸口のひさしから、逆さまになって垂れている女の長い髪、
正太郎は腰が抜け、後ずさりすることも出来ずに見上げたその先には、
逆さまの恰好で四つばいになり、ニタニタと気味悪い笑みを浮かべる真っ青な顔、
怨霊と化した磯良であった・・・。
そして次第に朝になり、村人が小屋の戸が開いているのを見つけたが、
部屋には男の姿も遺体もなく、男性のまげだけが、残っていたという。
磯良の怨霊が遺体を持ち去ったのではないかと思われ、磯良はついにその目的を達成したのである…。
●●●●●●●●●●●●●●●
純真に尽くし続けた女が男に裏切られ覚えた憎しみ、
恨み続け息絶えた女の怨念を綴ったこの物語「吉備津の釜」。
数量限定でスカジャンになり、いよいよ今週末登場いたします!!
今週末11月15日(土)、各店にて一斉販売開始!(※三条店では取り扱いの予定はございません。)
気になる作品情報は近日、オンラインショップにて先行掲載されますので、お楽しみに!!
限定スカジャン「吉備津の釜」の物語 ~前編~2014.11.11
気まぐれ日記をご覧のみな様、こんにちは。
いよいよ近日登場します限定スカジャン「吉備津の釜」…、
歴代、女性の恨み・つらみ・妬みの物語を衣が描き出すシリーズ作。待望の新作です。
今回のお話「吉備津の釜」について、2話にわたり、ご紹介したいと思います。まずは前編から…。
●●●●●●●●●●●●●●●
むかし播磨の国(兵庫県の南部地方)に井沢正太郎という道楽息子がいた。
裕福な家に生まれ、仕事もせず、酒ばかり飲んで女遊びが絶えず、わがまま放題。
両親は正太郎が嫁をもらえば、遊びクセも直るに違いないと考えていた。
するとタイミングのいいことに、年頃で気だての良い娘さんがいるという話があった。
相手の娘は磯良(いそら)と言い、代々、吉備津神社の神主の娘で美しく、
文芸の才もあり、村でも一番の孝行娘だと評判であった。
話はトントン拍子に進んで結納も交わし婚礼の儀式となった。
儀式は代々伝わる大釜に湯を煮立てて、その湯を笹の葉に浸して、
その湯を身に振りかけて前途を祝う「湯立て」という儀式。
その時に、大釜が沸騰して牛が吼えるような音が出たら吉、音が出なかったときは凶とされていた。
ところが、正太郎と磯良の縁組みの際には、どうしたことか、大釜はグツグツと沸騰しているはずなのに、
うんともすんとも鳴り響かず沈黙を守ったままなのであった。
神主だった磯良の父親は不安に感じたが、
むしろ原因は自分たちの日頃の行いのせいにあるのだろうと考えて、これを不吉なしるしとは考えなかった。
磯良が嫁入りしてからは、正太郎も見違えるように仕事に精を出し、仲のいい夫婦として暮らした。
しかし、その幸せも長くは続かなかった。正太郎の本来持っていた悪いクセがでてきたからである。
正太郎は女遊びを始め、袖(そで)という女となじみになって、家に帰らなくなった。
正太郎の父が見かねて一室にとじこめて、改心させようとした。
磯良も正太郎を信じ、懸命に世話をしたが、それをいい事に正太郎は磯良を騙し、
金を奪ってまた出て行ってしまった。その後、磯良は病気で寝込むようになり、日に日に衰えていった。
しばらくして、正太郎が帰ってきた。
そして、「自分に尽くしてくれて涙が出るほど嬉しい。とても後悔している。
あの袖という女を故郷に送り返し、縁を切ろうと思う。ただあの女は気の毒な生い立ちで、
田舎に帰る旅費と当面の生活費がないので工面してあげたいたい」と泣きついて言うのだ。
磯良はその言葉を信じ大事な服や持ち物をすべて売り、
実家に嘘をついてまで多額な金を用意したのであった。
ところが正太郎は、その金を手に袖と一緒に都に逃げてしまったのであった。
いよいよ磯良の純真な心は、凄まじいまでの復讐心に変わっていった。
今までじっと耐え忍んできたが、この上ないほど残酷に裏切られた事を憎みつづけ、
それが原因となり重い病にかかってしまい、正太郎を呪いながら死んでしまったのである。
そして正太郎の身には、次々と不可解な事が起き始めるのである…。
●●●●●●●●●●●●●●●
後編はまた明日、お届けいたします。ぜひご覧ください。
「縞 ~俺、自称バスク人!!~」 代官山店 鬼丸2014.11.10
皆様こんにちは。
今回は代官山店、鬼丸よりスタッフブログをお届けいたします。
テーマは「縞」・・・なのに「バスク人」。
何を言ってるの?とお思いでしょうが、ぜひ最後までお読みください。
僕は大のサッカー好き。
中でも「アスレティック ビルバオ」というチームの熱狂的なファンなんです。
スペインのリーガエスパニョーラのトップリーグに属するこのチーム。
なぜこんな日本では、ほとんど知られていないマニアックなチームに魅力を感じるのか?
それはこのチームが「バスク純血主義」を貫いているから。
100年を超すスペインリーグで唯一スペインのバスク地方出身者のみで戦い続けているのです。
何と驚くべき事にバルセロナ、レアル・マドリッド(この2チームは知っている人も多いのでは?)
と同様2部リーグに一度も降格した事がないのです!!
お金をかけ海外から選手を呼ぶ事が当たり前の時代に、
バスク地方という限られた地域の限られた人的資源を手間隙かけて育てているのです。
ちなみにユニフォームは赤と白の縦縞。これは「意思」と「情熱」を表しているそうです。
今期の衣でも代表されるのが新潟の伝統的織物「亀田縞」を使った作品。
一度は消滅しかけた、この織物を確固たる意思と情熱をもって復興させた人々がいます。
この織物を見ると伝統の重みを感じ、ふつふつと熱いものが込上げるのです。
「亀田縞」と「ビルバオのユニフォーム」。共通する部分が多いとは思いませんか?
そこには縞を通して流れる伝統と愚直なまでにそれを守る意思があるのです。
「亀田縞」を見ながらふとそんな事を考えていると日本人とバスク人って元は同じ民族?
なんて馬鹿な事を思ってしまいます。…いや、ひょっとしたら俺は、バスク人かも?(笑)
群青色の本藍染めの靴 《受注オーダー承ります》2014.11.08
空気に触れ、自然の力を借りて染まる色、藍。
時間をかけ染めた色は深く、
藍の呼吸を保つように革は一段と渋い藍錆色になる。
その本藍染めの革を使い、上質な一足を作る。
作り手は京都で靴作りを続ける吉靴房・野島氏。
選んだ形はクラッシックスニーカー。
革靴とスニーカーの中間のようなデザインは、
品の良さと、軽やかな履きやすさを兼ね備えている。
そんな一足、限定受注にて お仕立ていたします。
■数量限定 10足限り
■サイズ
22.0~28.5㎝ ※0.5cmピッチ(全14サイズ)
■受注期間
11月22日~30日まで ※予定数になり次第終了
■受注開始時刻
深夜00:00~ ※11月21日から22日に日付が変わる時になります
■価格
¥70,000-(税抜)
■販売店舗
オンラインショップにて
※オリジナルストア・ParcoCityストアのどちらからでもご注文いただけます
■見本展示
11月 8~16日…心斎橋/三条
11月22~30日…名古屋/代官山
【作品詳細は近日、ショップ作品ページにて公開!】
「秋のお悩み解消コーディネート」2014.11.07
こんにちは、寺町店です。
急に朝晩の冷え込みが厳しくなり、皆さま体調を崩されてはいませんでしょうか?
朝晩とお昼間の気温差の大きいこの時期のファッションは難しくて、お出掛け前に困ってしまいますよね。
今回は寺町店から、そんな秋にぴったりのコーディネートを紹介いたします。
やっぱり脱ぎ着もできて調節ができるアイテムが一番!
ということで、今回の主役はこちら、「桐唐草獅子フードジップ」。
定番のインディゴ撚糸を使った裏毛素材の羽織物ですが、今年は少しテイストをプラスして、
衿に高さをつけヘリンボン生地をあしらい、パリッと立つフードを演出しました。
昼間はジップを下げて秋の風を感じられ、夜に首元からから入る、
あの冷たい夜風は首元のボタンでブロックできる、実用性の高い1着です。
また、背中とフードに入った桐唐草文様も唐獅子の刺繍も、
シッカリと詰め込まれた例年以上に贅沢な仕上がりとなりました。
インナーには「風神雷神長袖シャツ」。
ガーゼ生地のこのシャツは軽くて柔らかく、着心地肌触り共に抜群!
一度でも袖を通せばやみつきになる生地に、雲と風神雷神がボーダー状に並んだ柄。
こちらも今シーズンの見逃せないアイテムのひとつです。
肉厚のインディゴパーカーとふわっとしたガーゼシャツのコンビで作るコントラストで、
柄だけでなく、素材感の織り成す「雰囲気あるオシャレ」を楽しんで頂けると思います。
そこに表情豊かな「あずま袋トートバッグ」を合わせて、インディゴベースの
合わせにピリッと赤の効いた、衣の王道ファッションの完成です!
オシャレを楽しみながら、朝晩の防寒はしっかりと。
くれぐれも体調にはお気を付けて、それぞれの秋を楽しんで下さい。
「500色の縞模様」 松本パルコ店 一ノ瀬2014.11.05
こんにちは。松本パルコ店の一ノ瀬です。
朝晩めっきり寒くなって参りましたが如何お過ごしでしょうか?
さて、今回のテーマ『縞(しま)』・・・・、考えました・・・。
松本パルコ店の至宝!島店長の紹介・・・とか(あぁ、しま違い)
「真面目にやれ」と言われる前に思い浮かびました。
これ、色鉛筆です。500色あります。
元々は、某・通販にてコロンブスの新大陸発見500周年(だったような…)を記念して作られた物でした。
20ヶ月かけて揃えた500色の色鉛筆。
季節によって・・・または、その日の気分によって組み合わせると面白いものです。
このイメージは故郷・熊本と言ったところでしょうか。
青い空・紺碧の海・いきなり団子の黄色。(辛子蓮根の方が黄色って感じですが)
殺風景なウチの壁に飾ろう…と、揃えた500色ですが、普段はしまってあります。
何故かって? これを飾れるケースが無いからです。
専用のケースは販売されているのですが味気なく…、作ってもらいたくとも、人脈も無く…
使う気ですか?…ありません。普段使いで36色を買いました。
でも、良く使うのは数十本あるペンです!!(数えるのも面倒)
600本近くあって、使うのは100本ほどとは・・・。
自分が如何に散財してるか、このブログを書きながら実感しました。
…が、きっとまた出会ってしまうんです。
そして、日の目を見る事無く、また眠りにつくのです・・・・・(笑)
心斎橋店よりお知らせ2014.11.03
期間限定ショップ 11月開催お知らせ 2014.11.01
こんにちは!期間限定ショップの赤瀬です。
京都では、だんだんと木々が色付きはじめ、いよいよ紅葉シーズンの到来です!
11月も引き続き、各地で期間限定ショップが開催されますので是非、遊びにいらしてくださいね!
●北海道 丸井今井札幌本店 大通館5階 ザ・ステージ#5
11月5日(水)~11月11日(火)
寺町店より近藤が伺います。
●宮城県 仙台三越 本館3階 特設会場
11月5日(水)~11月11日(火)
心斎橋店より柴田が伺います。
●埼玉県 伊勢丹浦和店 2階 ザ・ステージ#2
11月5日(水)~11月11日(火)
名古屋店より藤原、松本パルコ店より丸山、期間限定ショップより赤瀬が伺います。
●東京都 日本橋三越本店 本館4階 シーズンスクエア
11月5日(水)~11月11日(火)
代官山店より大竹が伺います。※8日・9日は赤瀬が伺います。
●愛知県 名古屋栄三越4階 スタイルコート#4
11月12日(水)~11月18日(火)
名古屋店より藤原が伺います。
「“KRM”で冬じたく」 スタッフ着あわせ 三条店2014.10.31
こんにちは!オスティア・ジャパン衣 三条店の小塩です。
京都ではこの前、最低気温が一桁を記録した晩もあり、
ひんやりとした澄んだ空気を感じるようになりました。
三条店からは冬に備え、KRMブランドの冬もの着あわせをご提案させて頂きます。
①「ごぎん刺し子柄」でコーディネート
・ショールカラーカーデ
・インディゴジャガードカーデ
・ロウケツ長袖シャツ
昔、青森県の津軽地方で農家の人が衣服の防寒性と耐久性を上げるために施した「こぎん刺し」
次第にその文様には遊び心が入り、様々な文様が生まれました。
そんな「こぎん刺し」の柄をイメージして作られた3つのアイテムは、大胆な柄でありながら落ち着きもあります。
ショールカラーカーデはそんな「こぎん」の衿がしっかりと首元を温めてくれるので、冬でもあたたか。
柔らかな生地は中に着こむもよし、上からコートを羽織るもよしで、冬の重ね着にもおすすめです!
②ショップコートに「着物衿」
・デニム刺し子ショップコート
・ジャケットベスト
・変わり衿インディゴロンT
労働者たちが急な来客に対応するため、汚れた作業着を覆うような上着を用意したのがショップコートの始まり。
いかにも、アメリカやイギリスの古い映画に出てくる労働者のようなイメージですね。
それをKRMらしく日本的なワークスタイルの解釈で「着物衿」とあわせてみました。
ショップコートのデニム生地は、ジーンズのようにゴツッとした太番手。
武骨な生地をガンガン着込んで、アタリをつけていくのを想像するだけで…楽しみすぎます!
衿と脇には柔らかな刺し子生地、そして裏地には柔らかく肌触りの良いチェックのネル生地を使用しています。
表向きは武骨。しかし着てみるとその着心地の良さを感じる。
この冬おすすめのアウターです!
「縞に歴史あり」 寺町店 山田2014.10.29
気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。寺町店の山田です。
今回よりは新テーマが「縞」となり、私からは手始めに縞の歴史を紹介させて頂きます。
縞という言葉は元来、日本語では「筋」と呼んでおり、渡来品として日本に入ってきた
縞模様の衣服「筋もの」を「島もの」と呼ぶようになり、後に“ 島 → 縞 ”と転化していったそうです。
ここ日本では式典等に欠かせない「紅白幕」は格式高い模様の一つ。
現在は主に弔事に使用する白と黒の「鯨幕」もかつては慶弔問わず使われていた歴史の古い縞模様です。
平安期にはその単調さが敬遠され、着物柄としてはあまり用いられなかったそうですが、
鎌倉時代から江戸初期にかけて渡来品として日本に入ってきた縞の反物が人気を呼び、
その着物は「縞のお召し」と呼ばれ、粋の象徴とされていそうです。
ファッションとしてすっかり根付いた今、ボーダー柄等はむしろポップな装いとして扱われていますが、
かつては「粋」で「格式高い」柄だったという部分に時代の移り変わりの面白さを感じますね。
衣の縞もまた、目立つものから、粋なもの、ポップなものなど様々です。
是非、この冬の顔ぶれをのぞきにいらして下さい。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (271)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)