衣 名古屋新店OPENです!!2012.04.11
皆様こんにちは。名古屋店の藤原です。
衣名古屋パルコ店は4月8日(日)をもって営業を終了させて頂きました。永きに亘り名古屋パルコ店をご愛顧いただきましたお客様に心から御礼申し上げます。
そして2日後の、本日4月11日(水)PM12時に名古屋新店がオープンとなります。名古屋パルコの天井にいた大きな鯰も、共に新店へお引越し。新しいお店ではさて彼は何処にいるでしょうか??そんな想像もしつつ、是非新しいお店を覗きに来て下さいね。
そして新店のオープンを記念して“白に泳ぐ藍の色”と題した受注会を行います。偶然生まれる藍の濃淡で表現する金魚や鯰柄を、白の七分袖シャツやTシャツにお好みで仕立てて頂けます。
受注期間は4月11日(水)から15日(日)までです。
そして、10,500円(税込)以上お買い上げの方に先着にて記念品を進呈させて頂きます。どちらもご用意しております数(受注作品はご注文できる数)に限りが御座います。ご了承下さい。
名古屋店へのアクセス方法は、地下鉄名城線の上前津駅9番出口を南大津通り沿いに少し歩くと一筋目に東仁王門通が出てきます。
大きな招き猫が見えるはずです。そのまま東仁王門通を大須観音に向かって歩きます。歩いてる途中で、オッソブラジルさんの鳥の良いにおいがしてきたらもうすぐです!! 斜め向かいには、ナポリピッツア世界一のソロピッツアチェザリ!!もあります。色々な良いにおいに誘われながら是非辿り着いて下さい。
駅から徒歩約5分くらいです。
衣 名古屋店
【住所】名古屋市中区大須3丁目41-8
【TEL】052-252-5270
【営業時間】12:00~20:00
皆さんのご来店を心よりお待ち致しております。
名古屋新店よりお問い合わせに関するお知らせ2012.04.10
気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
衣名古屋新店より、お問い合わせに関するお知らせです。
先日の“かわら版”でのお知らせの様に、衣の名古屋新店は明日のOPENに向け最後の準備中です。新店OPENに伴い、限定イベントも開催いたします。詳しくは明日開店と同時刻掲載予定の“かわら版”をお楽しみに!!
なお、新店オープン準備の関係より、現在、名古屋店でのお問い合わせ受付・対応を行っておりません。ご質問などは下記までご連絡いただけますでしょうか。
※名古屋店でのお電話対応は11日(水)PM12時以降、メールでの対応は13日(金)PM12時以降となります。
衣 工房(担当:永田)
TEL:075-495-2541
Mail : kyoto-koromo@kodaishin.jp
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
期間限定ショップ 「御礼とお知らせ」2012.04.10
気まぐれ日記をご覧の皆さまこんにちは!
期間限定ショップ店長の赤瀬です。
4月3日(火)よりスタートいたしました高松三越高松での「衣・期間限定ショップ」も、昨日4月9日(月)にて無事終了となりました!
今回、衣が四国初出店という事もあり、どんな出会いがあるだろうとドキドキしながらスタートしましたが、期間中は沢山のお客様にご来店いただき、とても楽しい時間を過ごす事ができました!!本当にありがとうございました。
帰り間際、ある方からとても嬉しい心配りをいただきました!香川県東部にて伝統的に作られている高級砂糖「さぬき和三盆」。そんな和三盆で作った可愛いお菓子が、また一つ旅の思い出となりました。
さて、次は再び関東へ戻り、伊勢丹立川店へお邪魔します!
■4月11日(水)~4月23日(月)
■伊勢丹立川店4階 ファーレ側モール
「水の音」 寺町店 山田2012.04.09
気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは。
寺町店の山田です。
今回の衣スタッフがお届けする“気まぐれ日記”のテーマは、衣の春夏テーマにも沿った「水」。私は自然の奏でる水の音が好きです
例えば、「川」の流れる音。学生時代に友人と集まるのはいつも「嵐山」でした。ご存知の方も多いことかと思いますが嵐山には桂川が流れ、ちょっとした三角州のような川に囲まれたスペースがあります。夜に聞こえるサーっという静かだけども途切れる事のない川の流れを聞きながら、いつまでも友人と話し続けていました。
そして、「滝」の轟音。旅行に出るときは、必ずと言っていいほど観光スポットとして滝を選びます。こちらは大きければ大きいほど良いですね。特に「華厳の滝」が良かったです。あのゴーっという音を聞いているだけでも爽快な気分でいっぱいになります!
「雨」の音。もちろん、雨の日が好きなわけでは無いですが・・・。雨の日は庭園のある「天龍寺」に行きます。すると、庭園の緑が青々と輝いて見え、そこに、ザーという雨の音とポツポツと屋根から落ちる水滴の音が響きます。それをお堂の畳敷きの大広間に座り込んで鑑賞出来るのですが、ここには一人で行き、静かに楽しむのがおススメです。
このように、私は水の音には何故か引き寄せられてしまいます。又、水に関するちょっと面白い話が、今回の春夏「水―ミクロの世界―」のカタログの巻末にも載せられています。こちらも店頭でお配り致しておりますので、是非、見にいらしてください。
写真は今回のカタログ撮影時に撮られた「滝」の1枚です。「華厳の滝」や「桂川」ではありませんが、こちらも「水の音」が聞こえてきそうな1枚ですよね!
「名古屋新店」OPENに伴う「名古屋パルコ店」営業終了のお知らせ2012.04.06
昨日のお休みにチラリと見た名古屋の桜、今が見頃とばかりに満開でした。皆様のお住まいの桜はいかがでしょうか??
さて、そんなとても素敵な春の季節に名古屋の衣は新店をオープンいたします!
場所は大須東仁王門商店街の中。古くからそこにある商店街ならではのお店や、沢山の楽しい物があふれていて見るものが一杯ある商店街です。
新店のオープンに伴い、長きにわたりお世話になった名古屋パルコを離れます。時間の経過は気が付くと驚くほど早く、名古屋に衣がやってきてこんなにもの時間を過ごしていたのか。とビックリしました。
長く慣れ親しんだ場所が作ってくれたお客様とのご縁に感謝すると同時に、新しいお店での新たな出会いや、心機一転の店構えにもワクワクします!!今日も、衣スタッフと現場の職人さんとでコツコツと新しい店作りの真っ最中です。
名古屋パルコでの営業は4月8日(日)までとなり、新店となる名古屋店での営業は4月11日(水)から、営業時間は【12:00~20:00】となります。新店に関する詳細は、近日中の改めてお知らせを致しますので、ぜひお楽しみに!
「衣の着あわせ」 三条店2012.04.05
皆さんこんにちは!衣三条店の小塩です。
春も本番を迎え、京の街では、遅れた桜もこれからがようやく見頃。
暖かな日差しのせいか、何だかワクワクしてしまうのが春。せっかくですから、ロンTと羽織ものだけではなく色々な着合わせに挑戦したくなりますよね。
そんなとき“七分袖”がすごく活躍してくれます。今の時期には、上着を脱いだ時に見せられるさりげないレイヤードスタイルに。夏にはTシャツと組み合わせることもできるので、一枚あるとすごく便利なアイテムなんですよ!ということで、七分袖アイテムを「春」と「夏」に分けて着あわせしてみました。
手刷りの菊がまるで花火のように咲いた一枚。大胆ながらも落ち着いた衣らしい一枚です。春はまだ寒いので、ロンTの上に着用がオススメです。
夏に着合わせる場合、今度は逆にTシャツの下に着ると、裾からチラリ。アロハや半袖シャツにも良く合いますよ!半袖一枚では少し寂しい夏の着合わせに一押しです!
「女郎花(おみなえし)七分袖シャツ」
藍で染められたボディは、春夏秋とどんどん着込むことで色落ちを楽しんで頂けます。シンプルなデザインになっていますので、春には総柄のロンTがオススメです。上に羽織ることで、お互いがグッと引き立ちます!
夏には、ボーダー柄半袖Tシャツを中に着れば、とても涼しげな印象に。他にも、橙や朱赤などの明るい色を中に着ても良く合います。
是非、この春夏は七分袖を使って色々な着こなしを楽しんでみて下さい!
代官山店 臨時営業時間のお知らせ2012.04.03
いつも衣代官山店に御来店頂き、有難うございます。
誠に勝手ながら、強風の影響により、本日は18時30分までの営業とさせて頂きます。ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
「九寨溝の青い水」 松本パルコ店 一ノ瀬2012.04.02
こんにちは。松本パルコ店の一ノ瀬です。
『水』のテーマで、私の頭に浮かんだのは水の色でした。
中国にある《九寨溝(きゅうさいこう)》をご存知ですか?ユネスコの自然遺産にも登録されているこの場所は中国・四川省にある岷山(びんざん)山脈にあり、大小100以上の湖沼が棚田状に連なる湖水地帯です。
圧倒的な透明度と共に息を呑むほどの美しさを誇る水を湛える《九寨溝》。人々を惹きつけて止まない青い水は、どうやって生まれたのか?
-『それはまさに必然』-
岷山(びんざん)山脈より流れ出た水はその道中に様々な出会いを果たし、共に湖を目指します。その出会いの中にいたのが石灰岩の成分《炭酸カルシウム》でした。
そう、青い秘密はココにあります。
やがてたどり着いた石灰分は湖底に沈殿、そこに光が差し込み、空の状態などによって湖は、日中には青、夕方にはオレンジなどの色を放つのです。同じ水と空気と光なのに、たたえられた水は同じ色で現れる事は無い・・・
この写真の柄の様に、同じ生地に同じ色を入れても、力の入れ具合などで全く同じ柄に出る事はありません。そんな奇跡を衣の多くの作品にも感じます。同じ材料・技法などを使っているのに、全く同じ姿では現れない・・・その奇跡。ぜひ店頭で確かめてみてください。その出会いも・・・きっと奇跡だと思います。
「衣」掲載誌のお知らせ2012.03.30
気まぐれ日記をご覧の皆さま、こんにちは。
本日3月30日(金)発売の『Free&Easy』に「衣」が掲載されました!
今回の特集は「春ジャケット」!その中の1ページに「衣」が掲載されています。店頭でも人気を呼んだあの「刺子ジャケット」、<刺子>に<襤褸><藍古布>といった素材使いが衣らしさ溢れるベストやネクタイなど…。粋な男性の着あわせスタイルが紹介されています。
衣のお店にも掲載誌をご用意しておりますので、お近くまでお立ち寄りの際には、ぜひ覗きにいらして下さい。
ーオンラインショップ取扱の掲載作品ー
「刺子ジャケット」 ※掲載色は完売となりました。ありがとうございます。
「青鷺火長袖シャツ」 ※完売作品となっておりますが、近日、七分袖シャツでの登場が予定されています。楽しみにお待ちください!
※他の作品はオンラインショップでの取扱を行っていない作品となります。気になる作品は、ぜひ衣各店までお問い合わせください。
「衣の着あわせ」 千葉パルコ店2012.03.29
こんにちは!
衣千葉パルコ店です。
いよいよ次週からは4月。新生活が始まる方も多い時期ですね。そんな最中、千葉からは(スタッフもお客様も)待ちに待った、新作「手描き金魚Tシャツ」をメインにした着あわせをお届けします。
一枚一枚、時間と手間をかけて描かれた金魚Tシャツ。今回この金魚Tシャツを描いてくれた作家「朱鷺雄(ときゆう)」さんは、京都西陣の地で帯地図案を10年間学ばれ、独創的な発想で様々な柄を描き、数々の賞を受賞された帯地職人さん。その繊細で吸い込まれるような作品についうっとりしてしまうのは私だけでしょうか。
そしてそれに合わせたのは薄い素材に大きな襟元が特徴的な「梅刺繍ブラウス」と「手彫り金魚ネックレス」。水牛の角を金魚の形に手彫りした手作りの作品。こちらも天然の素材だけにその形は様々ですが、今回、千葉にやってきたのは少し小ぶり、白茶のかわいい金魚、手描きTシャツにもぴったりです。
最後、ボトムもこうなったらやっぱり金魚で、、、「主金魚パンツスカート」。衣主の水墨画から型を起こした大きな金魚。小さな金魚が生成地を大胆に自由に泳ぐ様がなんともカッコいい作品。前からはパンツに見え、後ろからはスカートに見えるパンツスカートの形です。
そんなこんなで、何回金魚という文字を使ったか定かではありませんが、金魚好きに方にはたまらない着あわせかと。。。ただいま衣では、、繊細で優しい金魚、無骨で男らしい金魚、愛らしい金魚など、様々な金魚達が活き活きと泳いでおります。ぜひあなたのお好きな金魚を連れて帰ってくださいね!
※今回ご紹介の着あわせに使われている作品の一部は、オンラインショップへの入荷予定のない作品となります。詳しくは、各店までお問い合わせください。
カテゴリー
- かわら版 (1,015)
- かわら版 -生地のハナシ- (27)
- かわら版 -もの作りのハナシ- (24)
- スタッフ着あわせ (649)
- 主(あるじ) (15)
- 寺町店 (250)
- 三条店 (246)
- 名古屋店 (270)
- オンラインショップ (101)
- 期間限定ショップ (112)