BLOG

僕の宝物 寺町店 山田編 「愛娘」2009.09.25

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
寺町店の山田です。

 今回は宝物というテーマで300枚以上ある
“僕のCDコレクション”のついてお話をさせていただこうかと
思って・・・おりましたが、文章を書こうとする度に それを さえぎる手が伸びてきまPhotoす。

娘です。「私は宝物じゃないの?」と言わんばかりの
目をして見つめてきます・・・テーマ変更!やっぱり”娘”です。

 思えば娘には生まれたその時から感動をもらいました。
2年前立会出産を希望して、分娩台に入った その時から数時間は夫という立場上、
サポートすることしかできないという気持ちからか、
ドキドキする気持ちはあっても割と気楽に構えておりましたが、
生まれてきたのを見た瞬間に僕は娘よりも先に 泣き出してしまいました。

なぜ、そこまで感動したのか?思い返してみてもいまだに うまく言葉にできません。

ただただ、娘に対しても妻に対しても 本当に凄い!と思った事だけ覚えています。

 あれだけ訳がわからないまま号泣してしまうような経験をしたのは
本当にその一回きりです。

Photo_2

 2歳になろうという今でもささやかな成長を見ては 感動をもらい、

癒され、娘と過ごす時間の全てが宝物です。
10年後、20年後にも娘が今のままなついてくれて、

今度は 娘にとっても 宝物だと思ってもらえるような

自慢の父親になりたいと 思ってみたりもしますが、

これは難しいでしょうか・・・?

 自慢のお父さんをお持ちの皆様、寺町店にお越しの際は、是非、お父さんの

ココが好き!という所、又ココが嫌!という所をこっそり教えて下さい。

宜しくお願いします。

私の思い出 三条店 禾本編 「お店」2009.09.21

こんにちは。
三条店の禾本です。

もう気づけば9月も下旬にさしかかり、三条店の蔵戸の横から

少しずつ涼しい風が 入ってくる様になりました……… 秋ですね。

さて今回 私の気まぐれ日記は 三つのテーマの中から『思い出』を選びました。
このテーマで 少しお話させて頂きたいのが 私が衣に入った頃の事。Photo
まだ学生でした。寺町店で過ごしたエピソードです。

当時の寺町店は 今の半分ほどの大きさで
今のように しっかりとした平台(Tシャツを置く台)もなく、
近所から分けて頂いた酒樽をしきつめて、その上に戸板を乗せて

作られた物で、その為 安定も悪く 大変でした。

あるスタッフがお客様に説明をしている時、少し興奮しながら

強めに 台の端に手を置きました。すると 台ごと ひっくり返り Tシャツもバラバラに……。
呆気に取られてみんなで大笑い。

“小さいながらも楽しい我が家”では ないですが、

なかなか普通では味わえない事が味わえる、そんな お店でした。

これからも三条、寺町とも どこかしら笑えて… ホッと安心するような部分も

持ち続け皆様の思い出にも残るような お店でありないなと思います。

衣の着あわせ -松本パルコ その3-2009.09.19

皆様 こんにちは。

松本パルコ店より、新作の着あわせ お届けします。P2009_0915_201658

唐草文様・・・
古代ギリシア神殿にも その形が模されている古くからある柄。
日本にはシルクロードを経由し中国から伝わったそうです。

その唐草に隠れ潜むように描かれた鳳凰が なんとも格好良い

「唐草鳳凰柄」
藍染めのカーデに落としこまれたその技法は・・・逆抜染。
柄ではなく、ベースの色を抜くことで、今までにない藍染の表情をしています。
秋は羽織に、冬はインナーにと重宝するアイテムです!

そして、今回はあえて唐草、そして唐花の小物を合わせてみました。

シンプルに合わせるのも良いですが、あえて柄に柄をあわせるのも衣流!
これから寒くなり羽織るアイテムも増え、服選びがますます楽しくなってくる

季節ですね!そこに小物もプラスして秋のコーディネートを楽しみましょう!!

※PCより各作品へはこちらから

  「唐草鳳凰カーデ」「唐草鳳凰ハンチング」「唐華 鯰ストール」「道着ワークパンツ」

※ケータイより各作品へはこちらから

  「唐草鳳凰カーデ」「唐草鳳凰ハンチング」「唐華 鯰ストール」「道着ワークパンツ」

生地のハナシ13 ~刺し子織~2009.09.18

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
今回は“刺し子織”。 織?と気になられた方も おられるかも知れませんね。

“刺し子”といえば…、お馴染み 手作業で1針1針糸 を刺し 模様を作り出す『手刺し子』。 古い藍布を何枚も重ね、補強の為に縫い合わせた物、『津軽のこぎん刺し』『南部菱刺し』等が代表的です。Photo

“刺し子織”とは、経糸(タテイト)と横糸の交差の中に、太い刺し子糸をあわせて その模様を表現した物。 経糸に太い刺子糸を加えたものを「たて刺」(たて二重織)、緯糸に太糸を加えたものを「よこ刺」(よこ二重織)と言うそうです。

補強・保温・装飾 とその目的は幅広く、今でも打ち込みの強い“刺し子織”ができる織機は少なく、大変 貴重な素材なのです。

糸の凸凹がしっかりと出ている為、藍染めの場合 着込んだ時の凸部分に“あたり”がつきやすく、顔料により染めた場合、凹の深い所に染料がたまり、その部分の色は濃くなり 表情を作り出すのです。

そんな“刺し子織”素材の 衣 謹製の1作品。表情のおもしろさを、ぜひ その目でじっと見つめてやってください。見るほど、着るほどに やみつきになりそうな素材です。

『刺し子』については 別のおもしろいハナシがありますので、また別の機会に お話しさせて頂きますね。

“大津絵” 大津パルコ2009.09.17

江戸時代初期から東海道の旅人に土産品、4
護守として人気のあった大津絵

この伝統的な民画を 今もなお大切に守り続けている職人が3
衣の服に命を吹き込んでくれました。
大津市指定 無形文化財保持者に認定された

高橋松山(たかはししょうざん)
本物の大津絵をぜひ見にいらして下さい。

また、どこか少し おもしろおかしい
衣の大津絵オリジナルロンTも、

9月18日(金)よりPhoto_4販売致します。

  鬼の三味線ロンT   ¥7,245(税込)
雷公の太鼓釣ロンT   ¥6,195(税込)

※下記期間中は 様々な大津絵のグッズも販売致します! Photo_5

  期間:9月18日(金)~9月27日(日)

ぜひこのシルバーウィークに伝統ある作品を見にいらして下さい!
大津パルコ店にてお待ち致しております!

“おため” コロモール 2009.09.17

有名でもなければ珍しい物でも無いけれど、大切な人には

教えてあげたい、自分だけのお気に入りを“おため”と言います。 2_2

今回は衣主のおため、『京つけもん とり山』さんの味を
大切な皆様にお届けしたいと思います。

京都と言えばのおつけもの、老舗や有名店は数あれど、
衣主が大切な人におくるのは、こちらのおつけものです。 Photo_2
ぜひ、ご賞味下さい。

9月19日(土)~9月27日(日)までの期間中、コロモールにて、
一万円以上お買い上げ下さった方に 衣オリジナル保冷バックと
とり山さんの おつけもん引き換え券
を差し上げます。
※数に限りがございますので、お早めにご来店下さい。

“泣いても笑っても50枚!!” 名古屋パルコ・三条2009.09.17

鯰づくしカーデを、今回特別に
シリアルナンバー入りで限定販売致します。Photo

鯰が体を重なり合わせこれでもか!!

と、夏にはシルクアロハ、秋口にはロンTと姿を見せた鯰づくし…。

その総柄を この度フード付きのカーデへと変身させました。
今の時期Tシャツや 薄手のロンTと合わせるのも良し、
厚手のものが恋しくなれば上からジャケットを
着せ下から鯰を覗かせるも良し。

今回はその限定で作ったカーデに 2店舗限定 50枚2
鯰入りシリアルナンバーを1枚、1枚に入れました。
是非、鯰が大好きな方も、そうではない方も、
総柄好きな方も、まだ挑戦されたことのない方も、
どうぞお気軽に見にいらしてください。

新たな着こなしの目覚めになるかもしれません。。

「鯰づくしカーデ」
(青鼠・こげ茶 SS~XL)   税込  ¥14,490

衣 名古屋パルコ店 9月18日(金)~
衣 三条店       9月19日(土)~

※販売日程が異なりますのでご注意ください。

期間限定! JR京都伊勢丹にて “衣”OPENです!!2009.09.17

秋の京都の玄関口、JR京都伊勢丹に
“衣”のお店が期間限定にて オープンです!Dsc_9307

朝晩 涼しく、昼は暖かな気候に包まれる この時期の京都。

京都生まれ 京都育ちの“衣”が、地元 京都の入り口にて、

皆様のお越しを お待ち申し上げております。

また、JR京都伊勢丹店オープンを記念致しまして、
今、ここでしか 見ることのできない“衣姫”の新作や、

鞄や小物に 新型登場! 是非 見に来て下さい!!

   期間  9月16日(水)~9月24日(木)
   場所  JR京都伊勢丹 4F 中央エスカレーター横 特設会場
 営業時間 AM10:00~PM8:00
    TEL   075-352-1111(JR京都伊勢丹 大代表)

松本パルコ店限定 ~ただよう蓮~ 受注ロンT2009.09.15

蓮・・・  沼地にその根を深くもぐらせたたずむ花。
そこから動く事は決してない現実。

夢の中で咲くとすれば・・・それは何処に。
あなただけが咲かせる蓮を 思い描いてみてください。

藍染めロンTに 流水から一つだけお好きな柄を手作業で
“型抜き抜染”致します。
そこに、五色の中から一色をお選び頂き、蓮の“手振り刺繍”を致します。
あなただけの ~ただよう蓮~ の世界を、あなただけの藍色に育ててください。
Photo 
期間:9月18日(金)~ 9月27日(日)
 価格:¥8,295(税込)
サイズ:SS~XL
  色:インディゴ、黒鉄

※ボディ数量には限りがございますのでお早めに。
※受注生産となりますので、出来上がりには2~3週間程
お時間を

  頂きますのでご了承ください。
※受注は松本パルコ店、店頭のみとさせて頂きます。

是非、皆様のご参加をお待ち致しております。

私の宝物 近藤編 「仲間」2009.09.15

気まぐれ日記をご覧の皆様、
こんにちは。
大津PARCO店の近藤です。

今回のテーマであげるとすれば…「私の宝物」。
初めて自分のお金で買ったミニチュアダックスフントです。
もーかわいくて、かわいくて、大事に大事に育てていたのですが、
ある時事故で亡くなってしまいました。

仕事も手につかず…泣くだけの毎日で…たかが犬かもしれませんが、
自分にとっては妹のような、娘のような存在だったので、
落ち込みが激しく仕事も何日も休んでしまう状態でした。

そんな状態の時に衣のスタッフから励ましのメールがたくさんきました。
ある一人のスタッフは自分が今まで飼っていた
ペットの数々の出会いと別れを説明するかのように、延々と綴っていて、
あとから考えると結局何が言いたかったのか…?と思う内容でしたが、
ありきたりの「元気だして!」等の言葉ではなかったのが、
その時の私には救いでした。

またあるスタッフは、一枚の手紙を私の家のポストに入れるためだけに
名古屋の最終電車に飛び乗って京都へ来てくれたスタッフ。

その時は また違う涙が流れて止まらなかったです。
そのことがなかったら、私は今頃 衣には いなかったかもしれません。
誰かが落ち込んだり、悲しんだりしてると誰に命令された訳でもなく、
気持ちのままに行動して 全力で助けてくれるのが、衣のスタッフです。Dsc_0557

よくお客様にスタッフ同士仲がイイですね…と言われますが
仲良し以上の、一人一人が家族みたいな存在です。
今の私にとっての大切な「宝物」です。

カテゴリー

アーカイブ