BLOG

衣の着あわせ -代官山 その4-2009.10.16

こんにちは。Photo
衣 代官山店です。

近頃、高くなった空に 金木犀(きんもくせい)の香りに、
冷たくなってきた風に 少しずつ秋が深まっていくのを感じます。

秋になると毎年のことながら、一年の中で一番過ごしやすく
気持ちの良い 季節だなあと しみじみ感じるのですが、、
そんな秋を より快適に過ごさせてくれる 今年の衣の秋服が決まりました!!

龍コットンウール接結カーデ、、薄くてとっても軽いのに あったかい、

胸の内側に隠れた龍がポイントの パーカー型のカーディガン。。
その柔らかさに手に取るだけで ちょっと幸せになれる一着です。

この中に同じく優しい手触りの リサイクルコットンを使った陰陽牡丹ロンT と、

隠れ竹のジャンパースカートを合わせます。

それから忘れてはならない小物の準備。。。
ジャンパースカートに合わせた 同じ竹柄の 隠れ竹風呂敷ショルダーバッグ
首元をあったかく守ってくれる 唐草鳳凰アフガンストールをもって、、
秋の公園で おいしいパンをかじりつつ読書、、と、
こんな休日が過ごせたら 幸せだなあとまたしみじみ思う今日この頃です。。

着ている事を忘れそうな軽さ、柔らかくて暖かい秋の衣を ぜひ皆様も お楽しみ下さい。

※ケータイからの各作品へは こちらから。   「隠れ竹ジャンパースカート」 

  <オンラインショップでは完売となっておりますが、墨黒のみ 近日再入荷予定です。>

※「龍コットンウール接結カーデ」はオンラインショップでは、お取扱いしていない作品となります。

  ぜひ、衣 各店へ見にいらして下さい!

※「陰陽 牡丹ロンT」「隠れ竹 風呂敷ショルダーバッグ」「唐草鳳凰アフガンストール」は

  近日中にオンラインショップにも入荷いたします。お楽しみに!!

僕の思い出 大津パルコ店 岡山編「デッサン」2009.10.13

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
大津パルコ店の岡山です。

今回、僕は右の写真“デッサン”についての「思い出」を お話したいと思います。
人様にお見せできるようなものではなく、かなり恥ずかしいんですが…(笑)

このデッサンには、僕にとって大切な出会いの Photo思い出がいっぱい詰まっています。

僕がこのデッサンを描いていたのは、
今から四年前の高校を卒業してからの一年間です。
芸大受験に失敗して…、だからといって たいしてやりたい事や
目標もなく、とりあえずもう一度 芸大を目指してみようということで、2
知り合いの方に先生を紹介してもらい、
一年間その先生の下でデッサンを学ぶ事になりました。

…が、この先生が僕にとってかなりの衝撃的な人物だったのです!
それまで、本当に何も考えず、何もせずに生きてきた僕にとって、
この出会いは事件でした。

何も知らなかった僕に先生は色んな話をしてくれたり、
色んな所へ連れて行ってくれたり、色んな人に出会わせてくれたり…
デッサン以外にも本当に色々な事をたくさん学ばせて下さいました。

この出会いとこの一年は僕にとって 本当に大切な一年であり、とても濃い一年でした。
この一年があったおかげで、僕は今でも何とかやれています。

そんな思い出の詰まったデッサンの一部は、今も部屋に飾っています。
これからもこのデッサンを見る度に、その一年間を思い出して、
初心に戻って 頑張っていきたいです。

2009年秋冬 衣 展示会スタートです!2009.10.10

気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは。
木々が 少しずつ その色を 緑から黄や赤に変え始める頃、
衣 全店では、一斉に2009年 秋冬展示会がスタート!

秋冬テーマ -古(いにしえ)- から作り上げられた、
衣作品が店頭に お目見えしております。
ネットショップでも、どんどんご紹介していきますので お楽しみに!01lt03fh_1

今回 エントリーされたスタッフ作品はこちら01lt01eh_1

 PCの方はこちらから

  「うねり龍ロンT」 「新月の鯉ロンT」

  「裂き編みネックウォーマー」 「“ゴ”マフラー」

 ケータイの方は こちらから

  「うねり龍ロンT」 「新月の鯉ロンT」01co35h_2

  「裂き編みネックウォーマー」 「“ゴ”マフラー」

01co34h_1

ー オンラインショップご利用のお客様 ー

先日の気まぐれ日記にも記載した通り、
本日より、商品代金のみにて 10,000円以上

お買い上げの方に、オリジナル わっぱ弁当を

作品とあわせて お届けさせて頂きます。

どうぞ お楽しみに お待ちくださいませ!

※ “わっぱ弁当”は店頭・オンラインショップ共に、数に限りがございます。
  なくなり次第終了とさせて頂きますので、予めご了承ください。

衣の着あわせ -寺町 その4-2009.10.09

  気まぐれ日記を ご覧のみなさま、こんにちは。
今回は 寺町店より おススメの着合わせをご紹介いたします。

牡丹抜染ジップ、皆さんもう手に取って感触を味わってみられましたか?
この溶けそうな感触を!
衣スタッフ皆が、“おぉ…”と 言葉にならない程、感動した生地なのです。
糸の一本一本が、空気を抱き込み 編みあげられた この生地は
顔をうずめたくなる様な柔らかさ、心地良さでいっぱいです。

Photo

それに加え、この牡丹の柄 知ってました?
これ全部 抜染で表現されているんです!
白く色を抜いた部分、半分だけ色を抜いた部分、
少しだけ色を抜いた部分など、職人さんたちの幾度の経験をもとに、

何度も工程を重ねて出来上った この柄。

色の抜け具合が牡丹の一輪一輪違い、まるで個性を持ち 本物の花の様に

生きています。本当に生地と柄が呼吸をしているようです。

今回はその牡丹抜染ジップを使いセットアップしてみました。
インナーに差し込んだのは 二方にらみ龍ロンT
牡丹の間からヌゥ…と顔をのぞかせ、見え方も面白くしてみました。
ボトムスには道着ワークパンツ、トップスのインディゴ色には もってこいの色の風合い、

鉄サビのような色が さらに渋さを際立たせます。

今から 冬本番前のシーズン、是非ためしてみてはいかがでしょう?
この生地の感触にやられてみて下さい!

※ケータイからの各作品へは こちらから

  「牡丹抜染ジップ」 「二方にらみ龍ロンT」 「道着ワークパンツ」

もの作りのハナシ6 -天然染め-2009.10.08

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。
もの作りのハナシも ようやく6回目。
今回は 衣の“天然染め”について お話させて頂きます。

衣では 季節ごとにテーマを決め もの作りをしており、
そんなシーズンごとに変わる 柄・デザイン・色 ですが、
ずっと変わらずこだわり続けてきている事があります。

それが、『天然染め』Photo

もちろん染料は自然から得られる物ばかり。
人工で作られた物でなければ 何でも染料になるそうです。

ただ この天然という物は くせもので、
思う色を出す事が なかなか出来ない上に、
その定着性も決して強くはありません。
染料の材料を集めるだけでも、やっとの思い。

そんな一癖も 二癖もある天然染めだからこそ、作り出された色は
淡い色でも奥深く、濃い色にも 独特の重みが生まれます。

今は科学が進歩し、どんな色でも作る事が出来る時代。
でも、天然染めされた作品が放つ色は、
化学染料では 決して再現できない、特別な色だと思います。
せっかく自然からもらう色だから、その温もりをそのままに表現したい。

ただ、それだけの思いで 天然染めを続けています。
これからも 少しずつですが “衣の天然染め”を出し続けたいと思います。
どんな色が出てくるか、楽しみにしていて下さいね。

※新作天然染め作品を ご覧いただけます。

「天然染め 河童の雨宿りロンT」 PCからはこちらより

                      ケータイからはこちらより

僕の思い出 代官山店 大竹編 「同僚」2009.10.06

皆様こんにちは。
代官山店の大竹です。

僕の思い出・・・
それは約8年前、大学を卒業し、東京で初めてのひとり暮らし。
今までの実家暮らしとは違い、自由な一人暮らしを楽しんでいたのも束の間、
慣れない仕事・・・ 人の多さ・・・ 言葉の違い・・・。

東京は関西人からすれば外国も同然。ただただ 気を張って過ごす毎日に、
少しずつ辛さや寂しさを 覚えるようになりました。

そんな時に、何がきっかけかは忘れましたが、

同年代の同僚4人と、会社帰りに集まるようになったのです。

Photo

毎日のように誰かが誰かを誘い、

いつものお店に集合していました。
職場の愚痴を言うようなことは ほとんどなく、

楽しいことばかり探していたような気がします。

そんな毎日だったので、いつの間にか寂しさも感じなくなっていました。

その後、僕の職場が変わり 京都に戻っていたのですが、今はまた東京暮らし。
本当に深い縁を感じています。昔みたいに毎日という訳にはいきませんが、
今でも集まると、あの時のように楽しい時間になります。

代官山店も、都会の喧騒を忘れて 楽しい気持ちになれる場でありたいなと思います。

2009秋冬 展示会開催のお知らせ2009.10.03

ー古(いにしえ)ー

過ぎ去った方向 住にし方(いにしえ)からきた言葉…。
             人生にとってかかせないものは いにしえの縁。

本当に大切なものは 縁で出逢う人。
             それは天空の神の領域かもしれない…。

この秋冬 “衣” のお題は -古(いにしえ)-

来たる10月10日(土) から 10月18日(日) まで、
衣全店にて2009年秋冬 展示会を開催致します。

衣の作品と共に 店頭に並ぶ事を夢見て、

スタッフが考え 制作した数多くの作品の中より、P1500816
選ばれし4作品が、衣のお店にて発表される 晴れの舞台です。

衣 全7店舗と、オンラインショップでの
『衣 2009秋冬 展示会 -古(いにしえ)-』、是非お楽しみに!

ー オンラインショップ ご利用のお客様へ ー

期間中、オンラインショップにて 税込10,000円以上(商品のみの

代金)をお買い上げの方に、先着でオリジナル わっぱ弁当箱を贈呈致します。
数に限りがございますので、無くなり次第終了とさせて頂きます。
ご了承のほど、お願い致します。

※わっぱ弁当箱の後ろの植物は、以前より育てている 本藍です。

  少し育てすぎている気もします…。

  そろそろ 摘み取り 、“すくも” にしてやらないといけないと思う、この頃です。

衣の着あわせ -大津パルコ その4-2009.10.02

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは!!
衣 大津PARCO店です。

今回の新作着合わせの ご提案は、
インナーに着せている職人手染めの“満月の奇跡ロンT”Photo
ジャガード編みの生地から作られたジップのセットです。

一枚ずつ染色作家が伝統色にこだわり、
手染めをしたロンTに 満月の上を泳いでいる鯉……。
この衣 独特の幻想的な柄と、手染めの色とが
何とも言えない雰囲気を作りあげてくれてます。

ジャガード編みのジップの今年の柄は 鬼の顔をした風神雷神です。
生地も柔らかく、ふわふわした軽い着心地でこの秋オススメの一枚です。

これから京都は紅葉が始まります。
お出かけには衣の服を着て一年に一回の 紅葉を楽しんで頂ければと思います。

※気合わせに使われている その他の作品へはこちらから。

  「道着ワークパンツ」 「波と蝙蝠ハンチング」 「古ト-トバック」 「前掛け地下足袋」

※ケータイからの各作品へはこちらから

  「風神雷神ジャガード ジップ」 「道着ワークパンツ」 「波と蝙蝠ハンチング」 「古トートバック」

  「前掛け地下足袋」 

※「満月の奇跡ロンT」は オンラインショップでは お取扱いしていない作品となります。

  ぜひ、衣 各店へ見にいらして下さい!

衣の着あわせ -名古屋パルコ その4-2009.10.01

今回は名古屋パルコ店から003
これからのシーズンに向けて
オススメの着合わせをご紹介致します。

龍が華と たわむれる大胆な柄のジップジャケット
渋いえんじの内側には “編み”で表現された
風神雷神ジャガードカーデの 鮮やかな朱色を差してみました。

ボトムスは黒鉄ノンステッチジーンズですっきりまとめ、
足元にはアクセントに目を引く 唐獅子牡丹の地下足袋を合わせました。

005

少しずつ朝夕は肌寒くなり、秋の訪れを感じます。

一枚、衣を羽織って気持ち良くお出掛け下さい。

※ケータイからの各作品へは こちらから

  「華の中の龍 ジップジャケット」 「鬼の風神雷神ジャガードカーデ」

 「唐獅子牡丹 地下足袋」

※「黒鉄ノンステッチジーンズ」は オンラインショップでは お取扱いしていない作品となります。

  ぜひ、衣 各店へ見にいらして下さい!

閉店時間 臨時変更のお知らせ  衣 代官山店2009.09.28

いつも 衣 代官山店に御来店頂き 有難うございます。
誠に勝手ながら、下記日程にて閉店時間を臨時変更させて頂きます。

  9月30日 … 17:00 閉店
 10月 6日 … 18:00 閉店

代官山店 臨時閉店時間変更に関し、
お問い合わせは 下記へお願い致します。

 衣 代官山店 03‐5784‐3711

 通常営業時間 12:00~20:00
    定休日 木曜日

カテゴリー

アーカイブ