BLOG

「勝つ」喜び2018.09.05

気まぐれ日記をご覧の皆様こんにちは、寺町店の山田です。

私にとって習いごとといえばやはり柔道になります。
お会いしたことがある方は、私の線の細さからは意外に思われることかと存じますが、実はやっておりました。
IMG_1956
きっかけは単純です、強くなりたかったからです。
第一は、当時好きだったプロレスラーへの強い憧れがあった為、そしてもう一つ、不良グループに勝つために強い身体が必要だと当時の私は決意したわけです!・・・(本当はただ強い男はモテると信じていたからだけかもしれません(笑))

小学校まではサッカーなど団体競技をしておりましたが、柔道においては団体戦もありますが、個人対個人で戦いますので勝ちも負けも全て自分自身に降りかかってくるわけです。

沢山負けていく中でたまに勝つとその勝因を探って、次も同じように試す、失敗する、技の入り方を改良し練習する、試す・・と、面白いように結果が出ます。

又、一本勝ちという美学。キレイに技が決まれば相手がどんなに元気でも負けを認める。ここにも面白さがあるわけです。

どんなに身長差があっても決めてしまえば一瞬です。調子の良かった大会では5試合連続開始10秒程度で1本勝ちをした経験もあります、その時の心地よさは20数年経った今でも忘れられません。

今でも試合をしたいなと思う事も有ります、最も今の体では開始10秒で一本負けしてしまう事必死ですが・・・(笑)。

※このブログは予約投稿にて掲載をしております。

いつも御贔屓に「宝印-ほういん-カード」今年もはじめます!2018.08.31

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは!
永らくのお客様、この1年ほどで知って下さったお客様、日頃よりご愛顧くださり改めまして誠にありがとうございます。

この度オスティアジャパン衣では明日9月1日(土)より、全てのお客様への感謝の気持ちを込めまして、昨年も好評いただきました独自のポイントカードこと、「宝印-ほういん-カード」の配布を始めさせていただきます。
宝印
“宝印”とは仏教寺院で使用される印鑑の一種で、通常、守札・巡礼帳などに捺印されるものの事。衣では感謝の気持ちをこの宝印の言葉に乗せ、お店またはオンラインショップでのお買いあげごとにポイントを押させて頂き、たまったポイントを金券としてお使い頂ける“衣のポイントカード”。

ルールは簡単、お買いあげ金額1000円(税抜き)ごとに1点の宝印を押させて頂きます。そして、25点貯まれば1000円、50点で2000円、75点で3000円、最大100点で5000円分の金券としてご利用いただけます!

これより秋冬の新作が続々登場いたします、是非この機会にご利用くださいませ。いつも、いつまでも御贔屓に・・・宜しくお願い申し上げます。

※宝印カードのポイントや金券の使い方など、詳しくは店頭スタッフまでお訪ねください。
※2017年9月~2018年1月末日まで発行しておりました宝印カードに合算してのご利用はできません。ご注意のほどをお願い申し上げます。
※宝印カードは、期間限定ショップでは対応しておりません。配布・押印の対象外となります旨、ご容赦くださいませ。
※オンラインショップご利用で日本国外からのご注文につきまして、宝印カードの配布は対象外となります。また、海外からのご注文で日本国外へのお届けになるご注文につきましても、金券としてのご使用は出来ませんため、ご理解いただけますよう、お願いを申しあげます。
※宝印カードは予定枚数を配布しました段階で配布を中止させていただきます。十分量のご用意はさせていただいておりますが、あらかじめご理解いただけますよう、お願いを申しあげます。

みせる色使い2018.08.30

まだまだ暑さが続きそうですが、ふとした瞬間、秋がそこまで来てるな~と思うことが増えてきました。

夜に聞こえてくる虫の声や、見上げた空の色。
草木もそろそろ紅葉の準備を始めていますよね。

さて、もちろん衣も秋支度。
いくつも入り始めた秋の新作から、レディスのロングシャツをご紹介いたします。

立ち並ぶ菊ロング丈シャツ
IMG_1962
インディゴ染めとしてはなんだか珍しい、明るい青と絶妙な色合いの灰茶の2色。
IMG_1963
さらりとして軽い綿素材なので、幅広いシーズンで活躍する一枚です。
今回は灰茶をつかって、季節の変わり目らしいコーディネイトをご提案。
IMG_1961
木蓮七分Tシャツ(からし)白いひまわりナリヤストレッチパンツ(白)の明るい色味を合わせて爽やかに!

まだまだ暑さを感じるこの時季にはすっきりと。
被るタイプのシャツで、一見するとすっきり細身…ですが実際に着てみるとふんわり動き易い。
秘密は背中にあるこのタックです。ここからすっと綺麗に広がっているので実は結構生地もたっぷりあるのです。

そうそう、こっそり教えちゃいますが、このタックの上部分「富士山」の形のステッチなんですよ。
15355317613953
使い易さと、ちょっぴりユーモア。
合わせる色味で季節感も演出できる、優れものの一枚。是非お手にとってご覧くださいね。

基礎からしっかり2018.08.27

こんにちは!赤瀬です。
期間限定ショップで全国各地へ行かせていただく生活をしながら、私のトランクケースの中に必ず入っているものといえば…。

“スケッチブックとペン”
写真4
ホテルや飛行機、電車の中でちょこちょこ絵を描く事が趣味になっている私ですが、最近悩みがあります。

「思うような形に描けない…。」
絵の勉強をしていない私が当たり前なのですが、人物をこんな風に動かしたい、あんな風に動かしたいとイメージはあるものの、実際うまく描けないのです。当たり前です!基礎が出来ていないのですから!!!

私の大好きなマンガ、ほしよりこ作の「きょうの猫村さん」の作風は鉛筆でゆるっとラフに描かれているのですが、きっちりと人物の動きや風景をとらえ表現されています。
写真2
写真3
これも、ちゃんと基礎があってこそ表現できるのだな…と。
私も、基礎を習いたい!と思うようになりデッサンを習おう!と、様々な教室を探すものの…旅人みたいな生活をしている私にはなかなかタイミングが合わないようです(笑)

今は、本を先生に少しずつ練習をしています。
しかし、練習をすればするほど、自分の絵の下手さにすでに心が折れそうです…。
写真1

秋への準備を2018.08.23

こんにちは!心斎橋店です。
平成最後の夏も終わりに近づき、涼しい風とともに秋の気配を感じるようになりましたね。

今回は心斎橋店より、秋を意識したレディースコーディネートをご紹介いたします。

写真

■スタッフ着用
ガラ紡やわらかロングカーデ
風に吹かれたアザミ七分T
青いひまわりナリヤストレッチパンツ
・アンティークビーズバッグ

今回メインでご紹介させて頂きたいアイテムは、新作の『ガラ紡やわらかロングカーデ』です!

作品名にもなっております“ガラ紡”とは明治時代初期に日本で発明された、糸を紡ぐ機械の名前のこと。
ガラガラと大きな音を立てることから“ガラ紡”と名付けられたそうです。
綿を詰めた筒を回転させ、上へ上へと引き伸ばしながら糸を巻き取っていくという、手紡ぎの原理を動力化にした、独創的な方法で糸を紡いでいきます。

現代の紡績機と比べますと、糸の太さにムラは大きく、紡績速度も遅い“ガラ紡”なのですが、時間をかけてのんびりと仕上がる糸には独特の凸凹があり、手紡ぎに近い、素朴でふわりと優しい風合いが特徴的です。
触って頂きますと、その柔らかさがきっとやみつきになります。
attachment01 (1)
朝や夜の肌寒い際に、日中の日差しが強い時間帯は日よけとしても使いやすさは抜群です。
また、着ない際にはカバンに入れてもシワになりにくいので、持ち運びにも適しております。
一着あって損はなし!なカーデです。

レディースアイテムだけでなく、メンズの秋物もお店へ並び始めております。
是非秋の準備を、衣へ見つけにいらしてください。

dancing !!2018.08.20

皆様、こんにちは!三条店の松岡です。
私は今習っている「社交ダンス」について書かせて頂きます。

私の今までのダンスの経験といえば、学生時代に体育の授業で洋楽や邦楽に合わせて、皆でわいわい踊っていたのが最後で、その後は、テレビなどでダンスを踊っている人たちを観ては、「すごいなー!かっこいいなー!!」と想っていました。

そんな私が興味を持って始めたのが「社交ダンス」でした。

ラテンの「チャチャチャ」や「ルンバ」などを習っている最中で、ステップやリズムの取り方、手の伸ばし方に指の向きなど…。とにかく一つ一つの動きがとても難しく、苦戦しております、、。

ですので、分からない所は先生に何度も見て頂き、何とかついていけていると自分に言い聞かせながら頑張っています。(笑)

また、常に鏡を見ながら踊っているので、自分の目で自分自身を見ることにより、以前より「姿勢」に対する意識力が上がったと思います。

音楽に合わせて身体を動かすのはとても楽しく、いつも練習が終わった後は爽やかで清々しい、何ともいえない気持ちになれます♪

ダンス力の向上ももちろんですが、その他の様々な面で私自身を成長させてくれた社交ダンスを、これからも続けていきます!!
写真1

お気に入りの作品、見つけてみませんか??2018.08.16

こんにちは、寺町店です。
各地で花火大会が賑わいを見せており、皆様も夏の醍醐味を楽しまれていることと思います!

寺町店からはそんな夏の楽しみに、一花添えてくれる作品たちを紹介します。
写真1
写真2
「浴衣アロハ」
ムラ染め蓮オーガニックコットン半袖T
しじら織リラックスパンツ(雲)

風通しがよくラフに着て頂けるアロハシャツ、浴衣を仕立て直してひとつの作品として仕上げました。
それぞれ一点のお作りです。お気に入りの柄を探してみて下さいね!

そして、お次はレディースの着合せを・・・

写真3
「浴衣クロスチャイナワンピース」(左:ショート 右:ロング)
天の川半袖T
雛芥子重ねリネンスカート

こちらも浴衣を仕立て直し、ショート(写真:左)とロング(写真:右)の形でご用意しております。
クロスしている生地の長さが左右同じですので、前を開いた状態で羽織としても楽しんで頂けますよ!

ひとつの浴衣からショートとロングの両方が生まれたものもございますので、こちらも、是非お気に入りの柄を探して見て下さいね。

年に一度の特別な受注販売 - 手ぶり刺繍 –2018.08.14

毎日たくさんのものが生まれ消えていく世の中。

時代が急速に変化していく中で、受け継いでいくもの受け継がないとならないものの、特別な一枚を製作させて頂きます。

今回は豪華「手振り刺繍」の作品を。

まずは各刺繍柄を1カットずつお見せしちゃいます。

■夜叉
夜叉

■牡丹
牡丹

■夜鷹
夜鷹

■月下美人
月下美人
期間:8月18日(土)~26日(日)

これほどまでに豪勢な刺繍作品は、そう見られるものではありません。

アイテムや価格など、手振り刺繍イベントに関しての詳細発表は後日。

楽しみにお待ちくださいませ。

歌を詠って、吟じる言葉。2018.08.13

皆さん、こんにちは!心斎橋店の冨田です◎
さてさて、今回のスタッフブログのテーマ”習い事”。
昔やっていた習い事や興味のあるものって、なんとなくでもその人の人柄やその人らしさが出ますよね。

私が幼稚園の時から中学生までずっと続けてきた習い事は、「吟じます!」で存在が知れ渡りました、”詩吟”です。詩吟の歌詞は、漢字ばかりが基本連なっていますが、その一つの唄で物語性も情緒もあって、読むだけでもたくさんの感情が育つ素敵な芸事です。(なのであの芸人さんの芸風はあまり好きではありません笑。)

当時は大会にもずっと出ており、金賞や4位特別賞をいただき、神戸新聞に載せて頂いた事もありました。
なので私にとっては胸を張って頑張っていたと言える習い事です。

上手くできず、毎週の稽古が嫌だと泣きながら練習をしていた時もありましたが、そのおかげで私は今もお芝居をすることも歌を歌う事も大好きで続けれています。

今は詩吟はやっていませんが、アコギを練習しながら弾き語りを楽しんでおります(笑)

attachment00

まだまだ色んな事をやってみて、自分の糧を増やしていきたいなと改めて思えるテーマでした。

皆さんも気になっていた習い事を始めてみてはいかがですか!

2018AWカタログができました!2018.08.11

お盆という事もあり、本日より帰省されている方も多いのではないでしょうか。
衣のお店には早くも秋冬の新作が登場し始めております。

帰省ついでにお店にお立ち寄りいただく方にも、とっておきのお知らせです!
もちろん帰省予定なく、いつも通りお店に足を運べるよ!という方にもです。

半年分の楽しみをギュッと詰め込んだLook Bookこと、秋冬カタログができました!

本日より店頭配布をおこなっておりますので、暑さ残る中ですが、ぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!!
IMG_1609

カテゴリー

アーカイブ