BLOG

「巨樹との出会い」 工房 出石2010.09.21

皆様、こんにちは。 工房スタッフの出石です。
普段は工房に こもってばかりの私ですが…、今回は『巨樹』との出会いの旅を お話します。 2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」いわゆる熊野古道を巡る旅でした。Kumano

熊野にある数々の神社には、必ずと言っていいほど巨樹が存在しています。 木の種類、大きさは様々ですが、それぞれに独特の存在感を持っています。

その中でも最も印象的だった場所は、奈良県十津川村の玉置神社でした。 標高1000m付近という高所に存在し、2000年以上前に創建されたと伝えられている神社で、樹齢1000年以上の巨樹たちがその周囲を取り囲み立っているのです。

その巨樹たちの中でもひときわ存在感を感じさせるのが、『神代杉』です。Jindaisugi  なんと、樹齢3000年!!(推定) その存在感には、言葉を失い、ただただ見上げるばかりでした。 よく見ると違う種類の木が、太い幹の間から伸び青々とした葉を茂らせていました。 長い年月を経て、杉と同化して育ったのだと思います。

なぜこの場所だけにこれだけ多くの巨樹が存在するのか、詳しい理由は分かりません。 ですが、遠い昔からそこに生きていている巨樹に何かを感じることができるのは、今回の私も昔の修験者も同じなんだと思います。

皆様も機会があれば、『巨樹』と出会ってみてはいかがでしょうか…。

衣の着あわせ 大津パルコ2010.09.18

みなさん、こんにちは!大津パルコ店です!!
今回、ご紹介させていただく 着あわせは…、こちら!!

Kiawase

いかがでしょうか? もうすぐ秋! ということで、全体的に少し秋っぽい色味で着合わせてみました!!

さて上から順にご紹介していきますと、まずはトップスですが、「流水菊ストライプウエスタンシャツ」の中に総柄の「百花蝶ロンT」を差し込みました! シャツは麻100%なので、さらっと軽くて着心地が良く、薄い茶系の色は今回の全体の色味のメインです!

中に差し込んだ百花蝶ロンTは、今回の着合わせのポイントで、これからの季節、重ね着の際に大活躍の必須アイテムです!!

今回は、長袖シャツに合わせましたが、半袖のTシャツやシャツ、又は さらに上からロンTを重ね着し、裾や袖口、襟元からチラッと柄を覗かせるのもオススメです!

パンツには、この秋 新登場の「武骨ジーンズ」!! …とも思いましたが、5ポケットのトラディショナルジーンズよりもサスペンダーが付いて、より遊び心のある「唐草蟷螂ジーンズ」を選びました! そして最後にアクセントで「芭蕉風ハンチング」を。。。Kiawase_2

これから、どんどんとまた新しいアイテムが、衣から登場しますが、その新しいアイテムを上手く取り入れて、皆さんも秋の装い楽しんでみて下さい!!

※ケータイの方も、上記リンクより作品をご覧いただけます!

※「流水菊ストライプウエスタンシャツ」 「唐草蟷螂(からくさかまきり)ジーンズ」は、オンラインショップでの お取り扱い・再入荷の予定のない作品となります。 ぜひ、衣各店まで お問い合わせくださいませ!!

代官山限定 ~締めて、魅せる~ 衣リングベルトお作りします。2010.09.17

金魚から、お好きな柄を選んいただき牛革リングベルトにお入れします。 ベルトの長さ、リングの型をお選びいただき、また お好みで手彩色にて色をお入れします。Beruto

デニムのように使う程に味わいが深くなる 衣のベルトを、あなただけの特別な一本へ作ってみませんか?

【価格】
柄入れのみ ¥12,390(税込み)
柄入れ + 手彩色 ¥13,440(税込み)

【受注期間】
9月18日(土)~9月26日(日) ※出来上がりまでに2週間程をお時間いただきます。

また期間中の9月25日(土)15時30分より、「第二回ぐるり街そうじイベント」も行います! ぜひ、こちらも あわせてご参加ください! ※ケータイから「第二回ぐるり街そうじイベント」へはコチラから!!

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

衣スタッフ募集のお知らせ2010.09.17

衣 気まぐれ日記【かわら版】をご覧のみなさま、こんにちは。
この度、衣のお店では スタッフを募集いたします。

仕事をする。という感覚よりも、まず自分が何かを楽しんで、その感動や思いをお客様にお伝えし、一緒に楽しい気分になってもらいたい。 そんな気持ちが、衣スタッフとしての第一歩。

お店のスタッフも、工房の職人達も、みんなで力をあわせて作る…、そんな衣の新メンバーをお待ちしています。 下記内容をご確認のうえ、気になられた方は どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

・週2~3日働ける方。 ※短期も可(3ヵ月くらい)
・業務内容 店頭販売スタッフ
・勤務地 ①京都各店・大津パルコ店 ②名古屋パルコ店 ③代官山店

連絡先・採用担当者:075-495-2541(永田)
※メールでのご連絡も受付けております。kyoto-koromo@kodaishin.jp

詳細につきましては、面談の際、お知らせ致します。 ご不明な点などございましたら、上記の連絡先まで お問い合わせくださいませ。

名古屋パルコ 「“椿” 添えられます」2010.09.15

皆さんこんにちは、名古屋パルコ店です。
朝夕は少しずつ涼しくなり、秋も もうすぐそこですね。

“なぐり染め”独特の大胆さで表現された、深みのある<青>と、手染めの風合いを楽しめる<黒茶>の2色に、龍が落とし込まれたロンTが登場します。Nagurizome

今回、その“なぐり染め”といわれる技法で染め上げられたロンTに、期間限定 名古屋パルコ店だけで、椿の刺繍を加えていただけます。 選べる刺繍色は4色ご用意しております!Tubaki

期間:9月17日(金)から26日(日)まで
「なぐり染め萩龍ロンT」 ¥8,295(税込)
刺繍1つあたり ¥2,100(税込)

※刺繍のお色は朱、黒、紫、斑入り(ふいり)から お選びいただけます。

手振り刺繍職人による特別な“椿”で、あなただけの特別な1枚に、彩っていただければと思います。 皆様のご来店、お待ち致しております。

「世界一の缶詰め」 大津パルコ 岡山2010.09.13

みなさん!こんにちは、大津パルコ店スタッフの岡山です!!
今回のブログでは、僕がある人から頂いた「世界一の缶詰め」について 少しお話したいと思います!

みなさんは、この缶詰めご存知ですか??Kandume  とても有名な缶詰めなので、ご存知の方も多いとは思いますが、名前は「シュールストレミング」といい、主にスウェーデンで食べられている缶詰めで、ニシンを塩漬けにして缶の中で発酵させた漬け物の一種です。

この缶詰め、何が世界一かと言いますと…開けた時のその“匂い”が世界一らしく…めちゃくちゃ臭いらしいです!(僕はまだ嗅いだことがありません。)

そして、僕がこのシュールストレミングを頂いたのが、確か今年の1月か2月頃だったと思います。 それから約半年以上経ち…、今年の暑い夏も しっかりと乗り切った僕のシュールストレミングは、現在こんな姿に!!…着々と育っています。。。正直恐怖です。笑

いつか衣のみんなと、衣の素晴らしい お客様方々と一緒に開封出来ることを楽しみに夢見て、今は適度に暖かい場所で放置しております。 開封の時が待ち遠しいですね!!

代官山店 衣ぐるり街そうじ ~第二幕~2010.09.11

時は2010年9月25日…
衣 代官山店  衣ぐるり街そうじ~第二幕~ 開演致します!

ルールはいたって簡単、2~3の組に分かれ、一斉にスタートし、代官山周辺のゴミを集めて頂きます。 1時間半以内で、集まったゴミHasiの一番多い組の方全員に特製のTシャツを贈呈、となります。

真剣勝負をするもよし、会話を楽しみながらするもよし、街の雰囲気を満喫するもよし、おのおの楽しむのが一番。  さて今回は、どのような結末を迎えるのか、こうご期待・・・Kouen

優勝者の特製Tシャツはサイズに合わせてお作り致します。 また、ご参加頂いた方に、衣藍染め特製軍手を差し上げます。(前回ご参加頂いた方は、前回の軍手をお持ち下さい。)

開催日:9月25日(土) 15時30分~17時00分

集合場所:衣 代官山店Hitoyasumi

詳細・お問い合わせは、衣代官山店まで お願い致します。 お手数ですが、ご参加頂ける方はお電話にて ご一報お願い致します。

衣 代官山店 03-5784-3711

衣の着あわせ 名古屋パルコ2010.09.10

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。 まだまだ暑いですが、朝夕などは風が吹くと少し秋を感じる瞬間も…。 今回は夏から秋への、季節の移ろいが同居する着合わせを お届けしたいと思います。

Kiawase

麻素材で爽やかにサラッと羽織りやすく、落ち着いた色味の柄の龍と「月下美人七分袖シャツ」。 その中には「麗姿競宴(れいしきょうえん)ロンT」を。 前身頃の鮮やかな刺繍入りの柄、重ね着した際には袖口の刺繍もアクセントに。 1枚で着て頂けば背中の柄も…、どんな着方でも鮮やかさと大胆さを楽しんで頂けます。

そして、パンツはもちろん「衣武骨ジーンズ」を! ただのインディゴとは少し違う深い色味。 凹凸感のある独特な表情…、穿き込む程にその人の「個性」を表現してくれる事 間違いなしの1本です。

少しずつ変わっていく季節に合わせて、ぜひ自由な発想で様々なアイテムの着合わせを楽しんでみましょう!!

“カタログ オフショット”2010.09.09

こんにちは。オンラインショップの永田です。 カタログ同行秘話も最後となる第3弾、お届けいたします! 今回は、カタログには掲載されなかった私目線で撮った写真になぞらえ、その時の様子を私の言葉で語らせて頂きます。

まずはこちら。2

ここはカタログには載らなかったシーンですね。 横の方からモデルのおふたりを撮ろうとしていたら、横目に入ったカメラマンの懸命な姿。 何と裸足でした! カメラマン根性というやつでしょうか。 すごい!! ちなみにモデルは前回、私が魅入られた“目”に力を入れる、その1コマ前の姿が写っており私は奇跡の1枚と思っています。

そしてこちら。4

このセットアップはカタログにも登場していましたが、少し違うシーンでのショットを捕えました。 こんな立ち居振る舞いが格好良く写るのは、大山店長のかっぷくの良さがあってこそでしょう!!

5 こちらの写真は一人黙々と、秋の新作を置き撮りするカメラマンの姿。 カメラをのぞくとまわりが見えなくなる気持ち、とってもわかりました。 この時、私もまわりが見えてませんでしたので…。

そして、このシーン。3
私は今回の撮影の中で、背景の姿が一番好きだったのですが、惜しくも未掲載。 暗がりの軒下に まあるく光る電球の古ぼけた印象が大好きです。

最後はコレ!Photo
一度撮った写真を、どれどれと覗き込むスタッフと対照的に、何枚でも撮ってくれと言わんばかりに堂々と腰を据える大山店長。 貫禄です。 この2者の距離感が、何となくコミカルに見えてしまうのは私だけでしょうか?

私もカメラ初心者ながら なかなか楽しい写真が撮れたのではないかと、一人満足していることろで、ご紹介させていただく未掲載写真は以上とし、カタログの撮影同行秘話を 終わらせて頂こうと思います。 最後まで ご覧いただき、本当にありがとうございます。

そう言えば1つ、言い忘れていた事があります。 今回のモデルはなぜこの2人だったのか…、それは2人の生い立ちに関係があると、撮影が終わってから聞いた事だったのですが、大山の生まれは鹿児島県、幕末の頃で言えば“薩摩”、柴田の生まれは山口県、そう“長州”です。 つまりは『薩長』の関係にある2人が、今回、大抜擢されたそうです。 スタッフの中にこんな因果の関係が成り立っていた事に、本当に不思議に思いました。

それではこれより先は、衣 2010秋冬ー幕末ーカタログの実際のものをご覧になっていただき、まだ見ぬ新作達の登場を楽しみにお待ち頂きたいと思います!! WEBカタログも現在制作中ですので、追って掲載させて頂きます。 お楽しみに!

前回までのカタログ同行秘話は、こちらから。

PCの方 「秋冬カタログ出来ました!」 「目は口ほどに物を言う」

ケータイの方 「秋冬カタログ出来ました!」 「目は口ほどに物を言う」

オンラインショップ モールリニューアルに伴う休業のお知らせ2010.09.07

こんにちは。オンラインショップの永田です。

いつも、オンラインショップのご利用、誠にありがとうございます。

9月8日(水)パルコシティモールのリニューアルに伴い、7日(火)13時より、衣のオンラインショップ内におきましても全ての閲覧・ご注文が行えなくなります。

ショップ内の雰囲気はそのままに、見たい作品をもっと見やすく、探したい作品をもっと探しやすくなるリニューアルですので、8日(水)のリニューアルOPENまで 今しばらくの間、お待ちいただけますよう ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー

アーカイブ