BLOG

「陶芸を始めました。。。」 代官山 今井2010.09.06

こんにちは、代官山店の今井です。
もう9月だというのに まだまだ暑い日が続きますね。 皆さんはこの夏休みいかが過ごされでしょうか?? 旅に出たり、、何かを始めたり??

私はこの8月から、前々から始めたかった陶芸教室に通い始めました。。 といっても まだまだ体験程度で・・・、今回は約一月かけて手びねりで形を作り削り、素焼きして薬をかけもう一度焼いて出来上がったまあるい鉢ひとつ。。Tutikezuri Kusurikake Kannsei

形もいびつで、薬も全く上手にかけられず、、でもなぜか、、焼く時以外すべての工程に、いちから手をかけ ひと月かかって、出来上がった器には どこか他にはない愛着がわきました。。。

本当はもっとこんな形に、こんな色に仕上げたいという理想とは程遠かったのですが、、こうするとこんな風に、こんな色に焼きあがるんだという事がわかったり、でもその中には偶然から生まれるものもあって、それはもう2度は出来ないものだとわかったり。。Tukattemiru

ただの土、何の変哲もない粘土をこね、形作り焼いたとき、なんの意味もないように思えたものから、何か意味を持つものを取り出せたような不思議な楽しさに引き込まれました。。 

陶芸家たちは作品を作る時しばしば、、ろくろの上の粘土のかたまりの中に既に器の姿が見えていて 「土のなりたがっているかたちにそっと手を添えるだけ」、そんな言い方をし、そのような感覚で彼らは「名作」と呼ばれるものを作り出しているそうです。 まだ見ぬものがそっと土に触れるだけで姿を現す!! そんな事が出来るようになるなんてと思うと、、なんだかぞくぞくしてしまいます。。

そんな境地にはとてもとても程遠い私ですが、、来月からはろくろ修行に入る予定です。。 ろくろは小さい子が自転車を覚えるのと同じ感覚で、最初は なかなか形にならず、慣れるまでが少し大変、、でも先生のようにさらりと手を添えるだけで 皆様にお見せできるような作品が出来るように、楽しみながら少しずつ覚えてゆきたいです。。

“目は口ほどに物を言う”2010.09.04

こんにちは。オンラインショップの永田です。
カタログ同行秘話 第2弾、お届けいたします!

もう、ご覧になられましたでしょうか? 2010 衣 秋冬カタログ。 まず、カタログを開いてみると冒頭2~3ページを飾る写真、何とも凛々しい座姿の男性、そして優しく手を添える優しい表情の女性。 そんなとても格好の良い写真が待ちうけていました。

幕末の頃といえば、まだフラッシュバルブ(手にもってピカッと光るフラッシュ)すら なかった頃なのではないでしょうか。 家長として、人生の全てを実直に生きてきた事を物語る背中、その後姿をそっと見守り、支え、けなげに添い遂げる。 男女のありし日の姿をおさめた、記念の1枚の様にも見えました。

何よりも私が魅かれた部分は“目”Photo
どこに向けられたものでもなく、自身に向けて何かを語っているような目です。 何の脈絡もない楽しい会話も、もちろん嫌いではありません。 ですが、人が普段見せないそんな姿に魅かれてしまうのだと思います。

まさしく“目は口ほどに物を言う”
この2人が目で語る衣の秋冬作品の数々、そんな部分にも1つ注目してご覧頂きたいページです。 次回、最終回は カタログには掲載されなかった写真やオフショットを中心にお届けいたします。 お楽しみに!!

衣の着あわせ コロモール2010.09.03

皆様、こんにちは!コロモールの仲嶺です。

もう9月に入りましたが、まだまだ真夏が続くそうですね…。 こうまで暑いと、涼しい秋が待ち遠しくなります。

今回の着合わせは、秋の匂いも漂わせながらも、涼しく着れるアイテムを使ってみました。まず、雲鶴ヘンリー七分袖Tシャツは、すこし濃いめの杢グレーに、全体に柄が手刷りされているのですが、柄の色も濃い墨色で入れられているので、一見シンプルなので、そこに差し込んだ、群翔鶴キャミソールの朱色も良く映えます。 Up

ボトムは、三条店の着合わせにも登場した、パンツスカートです。 ボリュームがあって、風をたくさん含んでくれるので、まだまだ暑いこの季節にはピッタリです。

Tatisugata

今回は、キャミソールやパンツスカートで、女性らしく合わせてみましたが、男性の方も、明るめのタンクトップ等を合わせてこの、微妙な季節の変わり目を楽しんでみて下さいね!

※ケータイから各作品へはこちらから

「雲鶴七分袖ヘンリーT」 「群翔鶴キャミソール」

※ケータイから“三条店の着あわせ”へはこちらから

※着あわせに使われているパンツスカートは、オンラインショップでのお取り扱い予定のない作品となります。ぜひ、衣 各店まで お問い合わせくださいませ!!

「路地散策」 三条店 柴田2010.09.02

みなさんこんにちは。 今年は猛暑が続く夏に なりましたが、皆さんは どんなところへ お出かけされましたでしょうか? 海や川へは丸一日のお休みを要しますが、私は ふらりと気軽に行った事のない道を散策するのが大好きなのです。

先日はノープランで嵯峨野へ行ってみました。 観光地である嵯峨野は、大きなお土産屋さんや甘味屋に おそばやさんと、京都の魅力が詰まったお店もたくさんあるのですが、もう少し北へいき、細い路地を行くと 人も少なく まさに隠れ家チックな雰囲気のお店が ぽつぽつとあるのです。 Sagano2

Sagano1

人通りも少ない中、見つけたのが焼き物屋さん和紙屋さんのお店です。 焼き物屋さんには釜場もあり、作家さんがその場で焼いている作品が並ぶお店です。 (とってもかわいい蛙の焼き物を連れて帰りました!)

和紙のお店には、紙を細く撚り(より)、糸状にしたもので織った帯などが並んでいました。 ゆっくりと時間が流れているように感じるお店。 お店の方は、作品(商品)のことや嵯峨野のことをいろいろ教えてくれました。 自分だけのセンスフルな隠れ家を見つけたような、誰かに自慢したいような、とてもわくわくした気持ちなりました。

毎日のお昼休みも例外ではなく、ちょっとした休憩時間に、ふらりとお店のご近所を散歩するのが日課です。 三条店の近くには細い路地がたくさんあり、オシャレで小粋な雑貨屋さんや飲食店が ちょこちょこ立ち並ぶ ご近所。 お気に入りのお店を見つけては、スタッフ同士で共有しています♪

自分達のお気に入りのお店を、ぜひ もっといろんな人に紹介したいと思い、簡単に ご近所の案内マップを作ってみました。 三条店寺町店にて配布していますので、よろしければ京都の路地めぐりのお供に、お役立ていただければと思います。Rojimap

みなさまも、「お気に入りの隠れ家ショップ」など、ありましたら ぜひぜひ教えてください! 私からも もっともっと嵯峨野情報も お伝えいたします♪

衣 2010秋冬カタログ出来ました!2010.08.27

気まぐれ日記をご覧のみなさま、こんにちは。
オンラインショップの永田です。

シーズンテーマにあわせ作られる『衣カタログ』。 テーマとなる言葉から紡ぎだされたイメージを形に作りこみ用意された、たくさんの作品達を晴れの舞台へ送り出す、いわば顔見せのような物。

2010秋冬のテーマは…、ー幕末ー。

そして、そんなカタログの撮影が、今回の撮影場所はここ京都にて行われました。 このカタログ秘話を語るためには、やはり現場に行かねば! という事で、私は初めて撮影の現場に同行する事となった次第です。

おかげさまで晴天の撮影日和、昨冬の落ち葉が今もそのまま残る森の中、広大な砂利の道、趣を残す石畳、西日に照らされた歴史ある建物。 様々な場所で、そのシーンにあわせ着替える。 今まで話でしか聞いていなかった、大変だけでは言い表せない景色がそこにはありました。

12 Photo

そしていよいよ完成したカタログを、各店にて配布いたします! ぜひぜひ、お立ち寄りの際には、ご覧くださいませ!! また、オンラインショップご利用の皆様には、ご注文頂いた作品とあわせ、8月28日(土)以降のお荷物に同梱させて頂きますので、お楽しみに!!
※数に限りがございますので、お一人様1冊までとさせていただきます。 あらかじめ、ご了承のほどお願いいたします。

Katarogu

次回、2話目のカタログ撮影同行秘話は、私がカタログの中からオススメする“ここを見て!” をご紹介いたします! お楽しみに!!

衣の着あわせ 松本パルコ店2010.08.26

こんにちは。松本パルコ店です。
8月も早いものでもう終わりを告げようとしていて、暑さもぬぐい切れぬまま季節は秋に向かおうとしています。

今回はそんな季節にオススメの「睡蓮と金魚七分袖T」を使った着あわせをご紹介いたします。Kiawase  ゆったりと着れる七分袖Tは、風通しも良く その着心地も柔らかく身体を包んでくれます。 裾に描かれた睡蓮の柄は、透けて見える特殊な表現になっておりインナーにあわせた色によって柄の色にもまた変化が現れます!

インナーに合わせた「小梅ホルターネックキャミソール」は、前回ご紹介したキャミソールタイプとはまた異なるデザインで首元の紐にも小さな梅柄が描かれており、とても良いアクセントになってくれます。Sukasigara_2

この着あわせは、ボトムにもパンツスタイル、スカートスタイルのどちらとも良く合います。 まだまだ、続く残暑ですが徐々に涼しさを増す季節へと移り変わるように、毎日のファッションも楽しんで頂けたらと思います。

※ケータイから「睡蓮と金魚七分袖T」へは、こちらから。

※「小梅ホルターネックキャミソール」は、オンラインショップでは お取り扱い予定のない作品となります。 ぜひ、衣 各店まで お問い合わせくださいませ!

衣ヴィンテージ“武骨ジーンズ” ― スタッフ試し穿き② ―2010.08.25

衣 スタッフが『武骨ジーンズ』の履き心地を試し、約4か月の期間で感じた事、育てた過程を お届けいたします。 今回は、この3名…。

-大津パルコ 大山-

素直に嬉しかったです。力織機ならではの凹凸感が一体どんな顔を見せてくれるのかが、本当に楽しみで、子供の頃 新しいプラモデルを買ってもらった感覚と似ていました。

正直もっと はき込んで育てたかったです。今からが一番面白い時間を過ごせる時ではないでしょうか。 その先にある未知の世界は また一からはき込んで育てる事とします。Ooyamabukotu

この『武骨ジーンズ』には、染めや織りなど、色んな作り手の想いが入っています。 そしてそれを はいてはいて はき込んで育て上げる事も“作り手”“職人”の一人なのだという事を、思い感じながら、はいてみて下さい。 きっと とんでもなく カッコイイジーンズに仕上がるのではないでしょうか。

-工房 山本-

店頭スタッフと違い、普段物作りの現場に立っている者の身からしたら、汚れてもいい服やジーンズ・・が毎日の決まりごとでした。 このジーンズを履き始める頃、その紺一色のきれいな生地が とても新鮮だったのを思い出します。

それから・・・通勤の時やお休みの日はジーンズとしての普段履きを、仕事の時は上からエプロンをしてワーカーズとしての本来あるべき姿を、このジーンズと過ごした毎日は、いつもそんな二面性を抱えた日々でした。Yamamotobukotu

けれど、どちらにも本当に適したジーンズでした。 どちらも苦しくないというか・・。 お洒落としてこのジーンズを選ばれる方、色落ちを楽しみたい方、はたまた一本を穴が開くまで履いてやろうと新しいジーンズを探されている方・・・、どんな方にもぴったりとその存在感を示してくれることでしょう。 それくらい、私にとっては履きやすい一本でした。

-寺町店 原間-

バックポケットの衣ステッチ、インディゴに入る朱色の糸は色の相性もよくとても目立ち、周りの友人からはカワイイと評判でした。

一緒に働くスタッフも ちょうど同じくらいに着用し始め、洗う頻度も違っていたため、「同じ使用期間でもこう違ってくるのか」と見比べるのも毎日の楽しみでした。Haramabukotu_2  膝や膝裏、ヒゲやスソ、財布や携帯電話の跡が自分の求めている丁度いいアタリを出してくれて、かと言って色が落ちすぎるわけでもない。

「武骨ジーンズ」の名に相応しく、一筋縄ではいかないけれど穿き込むほどに味を出してくれる重厚なジーンズでした。

※衣ヴィンテージ 『武骨ジーンズ』の前回までの“かわら版”へは、こちらから。

PCの方 「ー始まりー」 「ースタッフ試し穿き①ー」 「ー育てるー」

ケータイ 「ー始まりー」 「ースタッフ試し穿き①ー」 「ー育てるー」

「夏のプチグルメ探訪」 名古屋パルコ 酒井2010.08.24

気まぐれ日記をご覧の皆様、こんにちは。 名古屋パルコの酒井です。 まだまだ暑い日が続いていますね。 外に出ると何もしていなくても汗がじわり。

中学、高校時代は部活で汗を流し、大学の時も基本移動は自転車だったり、たまに友達と軽く体を動かしたりという機会もあったのですが、最近は外に出て体を動かす事も少なくなり、(というより全く無い!!)体がなまっているな…ということで、どうせなら健康的に気持ちよく汗をかこうと運動不足解消も兼ねて、少し前からほんの2、30分程ですが走り始めました

と言っても休みの日や早く帰って予定の無い日に ちょこちょこという具合なので週2回、多くても3回程度ですが。 それでもかなりリフレッシュ出来ている気がします。 普段から仕事柄立っている時間が長いので足が疲れたりということもあったのですが、走り始めてからはそれも軽減されたような気がします。

そして、運動するにも健康的に過ごすにも、まず大事なのは美味しい食事!!(ここから今回のブログの本題です。前置きが長くて申し訳ありません…。)

僕は普段の食事は8~9割自炊なのですが(最近はハンバーグをデミグラスソースで煮込むのがマイブームです。 洒落っ気を出して赤ワインも入れてみたりします。 Demibagu 写真だとなんだか茶色い塊にしか見えませんね…。)、やっぱり自分では作るのが難しかったり、なかなか出せない味というのもあります。 何よりたまには外でおいしいものを食べよう!!と衣に足を運んで頂いた お客様と お話しさせて頂く中で教えて頂いた お店に行ってみようと思い、行こう行こう…と思いつつ、行けていなかったお店、最近教えて頂いた お店に行ってみました。

最近行ってきたのは、ラーメンRamen お蕎麦Sobayasan 、そしてつい先日お話を聞いて、今まで食べた事が無かったので興味が沸いた刀麺(しょうとうめん)Tousakumen 。 それぞれ感想を述べたいところですが、長くなってしまいそうなので今回は写真だけで失礼します。

最後の写真は お客様から教えて頂いた お店ではなく、大学の先輩の家。 イタリアに料理の勉強をしに行っていた人で、前もって行く事を伝えておくと こんな料理を作ってくれるのです! Sennpaitedukuri 急に遊びに行ってもパスタなどチャチャッと作ってくれます。 これくらい料理が出来たら、作るのも食べるのも楽しそうですよね。僕も もう少し料理の腕も磨きたいものです。

さて、そんな訳で最近行ったお店など、つらつらと綴らせて頂きました。 まだもう少し暑い日々が続きそうですが、皆様も美味しい物を食べて、この暑さを乗り切ってください!

そして少し経てば食欲の秋…、また皆様のおすすめの お店ございましたら是非教えて下さい。衣 名古屋パルコ店にて お待ち致しております。

各店 休業のお知らせ2010.08.23

平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。

衣各店より、臨時休業・臨時営業に関するお知らせです。

誠に勝手ながら8月30日(月)~9月1日(水)の3日間、スタッフ研修のためコロモール・寺町店・三条店・代官山店の4店舗を 休業とさせていただきます。 また、臨時休業に伴い9月2日(木)は、コロモール・代官山店を通常定休日のところ【臨時営業日】とさせて頂きます。

なお、オンラインショップにつきましては、8月29日(日)定休日とあわせ 4日間の休業とさせて頂きます。 休業期間中、ホームページ内の閲覧・ご注文は可能ですが、商品発送対応は9月2日(木)以降になります。 予めご了承ください。 お問合せにつきましても9月2日(木)以降の 対応とさせていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

・・・各店営業日程・・・

【通常営業店】
名古屋パルコ店・大津パルコ店・松本パルコ店

【 8月30日(月)~9月1日(水)臨時休業店】

コロモール・寺町・三条・代官山・オンラインショップ

【9月2日(木)臨時営業店】

コロモール・代官山(営業時間12時~20時) ※他の店舗は通常営業させて頂きます。

衣の着あわせ 寺町店2010.08.20

着合わせブログをご覧の皆様、こんにちは。寺町店です。
いよいよお盆もあけて夏も一区切りですが、皆様夏を楽しめましたでしょうか? 形の上では一区切りですが、例年通り、まだまだ残暑は続くようです。 存分に遊べなかった・・・という方、今からでも遅くないです! ラフで涼しい洋服で、出かけましょう。

さて、まずは「板じめステテコパンツ」に足を通します。 風を通す軽い素材感、“ステテコ”のような絶妙な丈感が、なんとも穿きやすい仕上がりです。 伝統技法の板じめによる、ムラのある染めも一点ものの証です。

インナーには「消えるそら豆鯰Tシャツ」を。 温度によって柄の変化するおなじみ(!?)の温感Tシャツで、周りのみんなを驚かせちゃいましょう! ご存知ない方・・・必見ですョ。

トップスはこいのぼりをいっぱいにあしらった、「柿渋染めこいのぼりシャツ」に決まり! 気分的にも少し落ち着いた今からの時期にピッタリな、これまた味わい深い柿渋の色めがいい具合です。

Teramati

さぁ、お洒落した所でどこへ出かけましょうか? やっぱりお寺さんを巡ってまったりしましょうか? はたまた仲間と飲みに出かけましょうか? 夏の終わりに海を見にいきましょうか?・・・。 どのシーンにも合うコーディネートですので、まだまだ暑い内に 皆様も是非、こんなお洒落をして出かけてみてはいかがでしょうか?

※ケータイから各作品へは、こちらから。 「消えるそら豆鯰Tシャツ」

※「板じめステテコパンツ」「柿渋染めこいのぼりシャツ」は、オンラインショップでは お取り扱い予定のない作品となります。 ぜひ、衣 各店まで お問い合わせくださいませ!!

カテゴリー

アーカイブ