BLOG

ころもがたり~市松模様編~2023.06.18

私達、衣の作品でも度々登場しております市松模様。
東京五輪のシンボルにも採用され、又、アニメの影響もあり一躍有名になった柄模様です。
今回はそのルーツについてひも解いてご説明いたします。

格子模様の一種で、日本伝統模様のひとつ。
正方形や長方形を格子状にシンプルに並べたデザインは、上下左右に途切れることなく終わりのないイメージなため「永遠」「発展」「繁栄」の意味を持つ縁起の良い柄。

古くは「石畳」「霰(あられ)」なとど呼ばれ、日本では昔から様々なモノの意匠模様に使われ、その歴史はびっくりするほど古くなんと!!
古墳時代にまで遡り、埴輪の服の柄にも使われていたというほど古くからある模様。

20190224205438717
そんな長い歴史を持つ「市松模様」
市松という名前が付いたのは江戸時代中期に「佐野川市松」という人気の歌舞伎役者が、舞台衣装で白と紺を色違いに並べた模様の袴を身につけて登場したところ、女性たちの間で人気になり、大流行し「市松」と呼ばれるようになったと言われています。

衣でも「市松」を使用した作品がたくさん登場しております!
織りや編み、手刷り印刷など様々な技法を駆使した「市松模様」の作品たちは落ち着いた雰囲気の中に「粋」を感じさせる、なんとも魅力的な仕上がりです!
03191636_6054548d1183c
12091909_5a2bb650b786403021811_621f34bf15f99
中でも、今までの作品の中で私の一番のお気に入りはこちらの「変形市松」。
いびつな四角が並ぶ市松模様なのですが、よくよく探すとランダムな四角の中に、ところどころでちゃんと四角になっている部分があるのです!何とも衣らしい遊び心あふれた作品ですね。

10131855_59e08d860eef5
はてさて、今後はどのような市松が飛び出すのか!?
まだ見ぬ次の市松模様が私自身も楽しみでなりません。前回は買い逃がしましたので、次回の新作こそは必ず手に入れたいと思います!(笑)

23年春夏、大注目の「市松刺し子」はこちらのブログよりご覧くださいませ。
「ころもがたり~KRM市松刺子編~」

「一期一会」【寺町店おすすめ着合わせ】2023.06.12

手仕事の良さ。

作り手が自らの手で作る喜び。
そして、作り手の想いが込められたモノを選んで着る喜び。

そんな「喜び」に満ち溢れた、衣のイチオシの作品。ご紹介致します。
画像①

「市松刺子リラックスパンツ」
市松模様といえば。「鬼滅の刃!炭治郎!」となりそうですが。

実は、日本では縁起の良い柄として親しまれてきたもの。
その柄が途切れることなく続く事から、「繁栄」の意味が込められています。

2020年東京オリンピックのエンブレムにも採用されていましたね!

そのおなじみの市松模様を今回、兵庫県は西脇市の播州織の職人の方に作って頂きました。

こだわりが詰まりに詰まったこちらのパンツ。

語りたいことは沢山あります。
ですが、まずは何も考えず履いて頂きたい。

糸と糸を緻密に組み合わせ、織り上げられた市松の刺子。
画像②

サラリとした肌触りで、通気性も抜群。
履かせて頂いた感想は、「風を纏っているような感じ」です。

とにかく快適、そしてラクチン!
リラックスパンツと歌っているだけの事はあり、まるで履いていないかのような。
そんな着用感です。

夏に向かっていくこれからのシーズンにピッタリな作品です。

是非一度、“風を纏う感覚“を体感してみて下さい。

ワッフル生地の魅力【三条店おすすめ着合わせ】2023.06.06

とうとう6月。はやいもので今年も半分というところまで来てしまいました。
6月と言えば梅雨の影響で雨の日が多く少し肌寒く感じる日も・・・。
かと思いきや、晴れの日には夏を感じる蒸し暑さ・・・。

なかなかコーディネートの難しい季節ですよね。

そんな梅雨の時期に是非お勧めしたいのがワッフル生地を用いたお洋服!
IMG_4282
IMG_4289
衣でもたびたび登場するワッフル生地の作品。
その名の通りお菓子のワッフルのようなマス目の凸凹が特徴的な織物です。

なぜ梅雨の時期、このワッフル生地のお洋服がおススメなのか。

ズバリ、この凹凸が大活躍してくれるからです!!
生地面の凸凹は糸と糸との間に空間がある構造のため、吸水性・吸湿性に優れた生地。
湿度の高い日でも肌のべたつきを軽減してくれます。

また、この構造のおかげで生地と身体との間に空気の層を作り出し、体温を逃がさない適度な保温効果も期待できます。

まさに、梅雨を乗り切るために生まれてきたかのようなとってもハイスペックな生地なのです!!

しかし、ワッフル生地の魅力は機能性だけにとどまりません。
IMG_4294
IMG_4298
この凹凸が生み出す程よい重厚感ある風合い。
シンプルなものでも、一枚バサッと着るだけでこなれた雰囲気に。

衣のワッフル生地はコットン100%。
もっちりとした肌なじみの良さを感じて頂けるやさしい着心地。

まだワッフル生地に挑戦したことのない方。
是非一度、このやさしい着心地を味わってみてはいかがでしょうか。

ころもがたり ~ジンバブエコットン編~2023.06.03

ふくよかで柔らかい生地感、その肌当たりからTシャツを中心に衣ではすっかり定番生地となっております、
「ジンバブエコットン」についてお話させて頂きます。

近年お客様で【素材にこだわった洋服選び】をされる方も増えています。
暮らしの身近な素材のコットンですがその中でもひと際人気が高いのがジンバブエコットンです。
では、どんな特徴があるのか、人気の理由も含めてご案内させて頂きます。!

DSC_01951

ジンバブエコットンとは・・・
アフリカ南東部、標高1500mの高地で化学物質由来の農薬・肥料をいっさい使わず、
ひとつひとつ手摘みによって丁寧に収穫されていることにより、綿花の繊維を傷つけず、丈夫で人の肌にも優しいコットンに仕上がるのです。肌に摩擦が少なくストレスを感じることも少ないため、アレルギー体質の方でも安心です。

では、ジンバブエコットンを使用したTシャツは実際どんな表情をしているのでしょうか。

IMG_3903

独特の畝が多く見られ、優しく身を包んでくれるような・・・、そんな雰囲気です。
夏は吸水性・通気性に優れ涼しく、素肌に直接着た時のさらっとした肌触りは一度体感して頂ければ感動です!!

又、柔らかいのに型崩れしにくく永くご着用頂けるのは、
超長綿であるジンバブエコットンならではの嬉しい所です。
お客様からも10年着ていても生地がとても丈夫で破けにくい!といったお声も多く頂いております。

衣では、インディゴ撚糸Tシャツと双璧を成す定番生地として欠かしたことのないジンバブエコットンTシャツですが、古くからこの生地を編みたててくださっている和歌山のニット屋さんによると、良い生地の決め手となるのは「糸が良いのが一番!」とのこと。綿花から紡いだ糸そのものが上質だからこそ(もちろんニット屋さんの職人仕事を経ることで)、10年着て頂けるような柔らかく強い魔法のTシャツを皆様にお届けできているのだと思います。

是非、その素材感は店頭でお確かめくださいませ。
DSC_0199

1683450549613

季節の変わり目に【寺町店おすすめ着合わせ】2023.05.23

こんにちは寺町店です!

春から夏へと季節が変わりゆくこのごろ。
日によっては真夏を思わせる様な強い日差しの日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

今回は、一枚でさらっときまるワンピースをご紹介致します!
1-1

2-1

月下美人後ろプリーツワンピース

月下美人の刺繍が贅沢にあしらわれたワンピース。
一枚で着こなせるのがワンピースのうれしいところ。

色味はネイビー。とはいっても、インディゴの優しいカラー。
これからの季節でも重たく見えず、上品で大人な印象に。
3-1

後ろにはプリーツをいれている為、立体感とほどよい抜け感を演出してくれます。

また、こちらのワンピースは前開きなので羽織として組み合わせるもよし。
上から薄手のジャケットや、カーディガンを羽織るもよし。

いろんなアイテムと組み合わせて、春夏ワンピースのコーディネートをお楽しみ下さい!

ころもがたり~KRM市松刺子編~2023.05.15

古墳時代から使われていたとされる市松模様
上下左右に途切れず模様が続くので、永遠や発展拡大、繁栄を意味する柄であり
とても縁起の良い模様とされ、大昔から今に至るまで多くの人々から愛されて来ました。
刺し子市松
こちらは市松模様を刺し子生地に織り上げた織物です。
この深みのある綺麗な生地を織って下さったのは、兵庫県西脇市の「播州織」の織屋さんです。

播州織の特徴は糸を先に染めてから柄を織る、先染めの織物です。
異なる色の白と青の四角形が互いに自然とうまく交わっているのは
職人様が試行錯誤を繰り返し、細い糸、太い糸、そしてその間のくらいの糸を、見事に組み合わせて、
糸をわざと均一ではないムラを出しているためです。

そんな手間をかけて織り上げた生地で誕生した、KRMの新作がこちら、、、
0837
image2
これぞジャパントラッドだと言い切っても過言ではないほどに
デザイン、色合い、素材、着心地、、、
服を選ぶにあたって欠かせない要素がバランスよく1つになった
和のラギットに、日本本来の「侘寂」のスタイルを発信するKRMらしい一着です。
image0
image1
こちらの薄茶の色味はミリタリーテイストのルックやカジュアルなアイテムとの相性も抜群です。

皆様へご紹介すべきはずが、私が欲しくなって来ました、、、

こんな素敵な服と会うことができるのは、
誇りである日本の技が消えぬ様に、数多の職人様が大切に受け継いで来て下さったから、
これらを愛して下さっている、皆様のお陰であります。

これからもオスティア・ジャパン衣は、皆様が素敵な一着に出会えるよう
日々精進させて頂きます。

ころもがたり~大空を優雅に泳ぐ鯉のぼり編~2023.05.05

端午の節句になると男児の健やかな成長を願い掲げられるこいのぼり。
鯉のぼり

鯉は生命力が強く、「滝を上りやがて龍となる」立身出世の象徴のように例えられる事から
5月5日前後には各家庭の庭先に高々とで掲げられてきたものです。

さて、このこいのぼり、大空に掲げられてもしっかりと目につくのは何といってもその大胆な色味。黒白、赤白の体に、黄色や赤・黒などで色とりどりに縁取られた目玉が存在感抜群!
力強く目に飛び込んできます。

そんな鯉のぼりの鮮やかで雄々しいさまに目を付けた10数年前の衣主。
服になる布地はどんな生地でも洋服に!とアンティークの鯉のぼりの生地をシャツやジャケットとして再生させたり、時には自ら大きな刷毛を手に鯉のぼりを描きジャケットに仕立てたり、
IMG_2923
IMG_2922

オリジナルな鯉のぼりをTシャツいっぱいにデザインしてみたり、刺繍での表現なんてことも!
IMG_2919
IMG_2920

誰しもが見上げたことのある鯉のぼりを「着る」という発想で、発売されるたびに
スタッフはもとよりお客様の目と心を揺さぶり続けて、衣でも指折りの人気柄となりました。

衣各店で鯉のぼり柄を見つけられた際は、ぜひ手に取ってお試しになってみてください。
きっとお気に入りの一着となるはずです!
18061149488943

夏に向けた 爽やかコーデ【寺町店おすすめ着合わせ】2023.05.02

皆様こんにちは!
寺町店です。

GWに入り、京都の街も賑わって参りました!
そろそろ夏服が、、とお考えの方におすすめの着合わせ紹介致します。
image1
「青い蝶尾金魚アロハ」

「芍薬ジンバ半袖Tシャツ」

「衣かつをリラックスパンツ」

「蛸唐草ミニがま口ショルダーバック」

夏らしい蝶尾金魚の半袖シャツ
ぱっと羽織れる手軽さで派手さもある優れものです!
3
中には衣定番“ジンバブエコットン”を使用した
柔らかな肌触りが心地よい芍薬ジンバ半袖T
芍薬のお色も夏らしく涼し気を演出!
image2
4
パンツはリラックスパンツを。
楽にはけますが、しっかり決まるこの一着。
夏に最適のアイテムです!!

是非皆様夏のお供を探しにお越しくださいませ!!

ゆったり楽々レディースコーデ【寺町店おすすめ】2023.04.20

皆様こんにちは!
暖かい気温で散歩も気持ちいい季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

アクティブに動きやすい、散歩や観光にも最適な着合わせを紹介したいと思います!
写真1

「大輪蓮匂玉インディゴカーデ」
「水墨鳳凰フレアスカート」
「2Wayミニハンドバック(牡丹)」

新作登場!インディゴカーデはゆったりとしたシルエットに、遠州織の生地が前後左側にゆったりカーブを描きながら、不思議な形を見せてくれています。
写真4
写真3
また刺繍もインディゴ生地に青の刺繍で上品な仕上がり!
おススメ商品です!!
写真2
合わせたスカートは鳳凰のフレアスカート。
刺繍の色ともリンクする水色のお色で統一感を!
歩く足に馴染んでくれる楽でインパクトもある素敵なスカートです!
写真6
写真5
鞄は写真のように手持ちや肩さげ、斜め掛けも出来る便利なバック。

涼し気なスタイルで春を楽しみましょう!!!

ころもがたり~夏の風物詩、金魚編~2023.04.12

それ自体を見ていても涼しくはならないにも関わらず
夏祭りのイメージや視覚から涼しいと感じる。
毎年暑くなったなと思ったら、衣に姿を現す、、、
衣の大人気デザイン「金魚」

私も初めて衣で出会った作品が金魚でした!
c1574b0fa5c140cc4d08672d69dac08b2

一言で金魚といってもたくさん種類があり、和金、出目金、琉金、、、と品種があります。
出目金魚は目が大きいことからすごく親近感をもっています。。(笑)

01-26-0008_1 (1)
image1
和金は涼し気さが一層増す夏のアイテムに最適のデザインですよね!

金魚の魅力!なかでも独特の尾!
フナ尾、吹き流し尾、三つ尾、四つ尾、そり尾、さくら尾、、、
こちらもたくさん種類があるようですが、昨年登場しました蝶尾!!!

image3
四つ尾の谷が小さくなって山が大きく広がった形、
その不思議で艶やかな名のごとく蝶のような綺麗さに、ぱっと見で素敵!といってしまうデザインには圧倒されました!

今年も金魚と共に夏を楽しみましょう!!!
0710

カテゴリー

アーカイブ